
2025年03月04日(火)のFXニュース(3)
-
2025年03月04日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
4日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では149.55円とニューヨーク市場の終値(149.50円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。149.60円前後でのもみ合いとなった。本日は完全失業率や有効求人倍率などの発表が控えているが、相場への影響は限定的か。昨日にはトランプ米大統領から通貨安政策を取る国として関税対象に日本が名指しされたが、本邦勢の参入後に反応を改めて確認しておきたい。
ユーロ円ももみ合い。8時時点では156.82円とニューヨーク市場の終値(156.79円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。156.80円台でのもみ合いとなっており、本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。
ユーロドルは8時時点では1.0486ドルとニューヨーク市場の終値(1.0487ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.50円 - 149.65円
ユーロドル:1.0484ドル - 1.0489ドル
ユーロ円:156.78円 - 156.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月04日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、トランプ米大統領の円安言及も重しか
昨日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反落。2月米ISM製造業景況指数が予想を下振れし、ドル売りが強まったことやトランプ米大統領が円安に言及したことも材料視され、149.10円まで下落した。ユーロドルは4日ぶり反発。ウクライナ情勢を巡る懸念が和らいだことを背景としたユーロ買いと米長期金利の低下に伴ったドル売りで1.0503ドルまで上昇した。また、ユーロ円は一時158.47円まで買われたが、米株の大幅安で伸び悩んだ。
本日の東京タイムでは、1月失業率・有効求人倍率や10-12月期法人企業統計調査・ソフトウェア含む全産業設備投資額などの発表が予定されているが、ドル円の動意につながる可能性は低い。ドル円は昨日の大幅安の反動で調整の買い戻しが入る可能性はあるものの、円安に言及したトランプ米大統領の発言も重しに戻りの鈍い動きが想定される。昨日、トランプ大統領は「円や中国元は通貨として弱い」「通貨安の国に関税を課す 」などと述べた。昨日は三村淳財務官も円安の経済へのマイナス影響に言及し、為替動向を注視する必要があると発言した。米株の大幅安と米長期金利の低下もドル円の重しとなる。
依然として市場のメインテーマはトランプ関税であるが、関税による米インフレ高への懸念は根強いものの最近の米長期金利は低下気味と、インフレ高による景気鈍化への警戒感が根強いことが反映されている。トランプ関税はドル高よりもリスク回避の円買いに傾く可能性がある。トランプ米大統領は4日から予定通りにカナダとメキシコに関税を課すと述べた。
また、ウクライナ停戦交渉関連のヘッドラインにも注目。先週末に米ウクライナ首脳会談が決裂し、米国がウクライナへの軍事支援停止を検討しているとの報道も出るなか、スターマー英首相主導で欧州各国の首脳が緊急の会議を開いた。欧州独自の停戦案を作成し米国に提示するとしているが、ウクライナの平和よりも自分たちの利益に目線が置かれており、停戦案は順調に進まず市場のセンチメント悪化につながる可能性もある。また、ウクライナ停戦をめぐり米国と欧州の溝が深まると、トランプ米大統領が近いうちに発動すると示唆している欧州連合(EU)への関税決断にも影響を与える可能性もあるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月04日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、4日ぶり反落
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反落。終値は149.50円と前営業日NY終値(150.63円)と比べて1円13銭程度のドル安水準だった。投機筋の円ロング(ドル円のショート)ポジションの偏りを警戒する向きが増える中、欧州株相場の上昇を手掛かりに円売り・ドル買いが先行。21時過ぎに一時151.30円と日通し高値を付けた。
ただ、2月米ISM製造業景況指数が50.3と予想の50.5を下回ったことが分かると、米長期金利の低下とともに全般ドル売りが優勢に。NY午後に入ると、トランプ米大統領が「日本と中国が通貨安政策を取るなら米国は不当に不利な立場に立たされる」と述べ、両国を名指しして「こうした国に関税を課す」と表明。円買い・ドル売りが活発化した。米国株や日経平均先物の下落に伴うリスク・オフの円買いも入り、三村淳財務官の発言後に付けた149.95円を下抜けると一時149.10円まで下げ幅を広げた。ユーロドルは4日ぶり反発。終値は1.0487ドルと前営業日NY終値(1.0375ドル)と比べて0.0112ドル程度のユーロ高水準となった。欧州の主要国が米国とウクライナの関係修復を目指すとの見方から、ウクライナ情勢を巡る懸念が和らぐと全般ユーロ買いが先行。2月米ISM製造業景況指数の下振れと米長期金利の低下も相場の支援材料となり、0時30分過ぎに一時1.0503ドルと日通し高値を更新した。米長期金利の指標となる米10年債利回りは一時4.1456%前後と昨年12月9日以来の低水準を付けた。
ただ、トランプ米大統領は予定通り4日にカナダとメキシコに対する関税を発動することを決めたと伝わると、ユーロ売り・ドル買いがやや優勢に。5時30分過ぎに1.0467ドル付近まで伸び悩んだ。メキシコペソとカナダドルは急落。トランプ米大統領が「明日、カナダとメキシコに関税を課す」「(発動までに合意できる余地は)全くない」と発言したことを受けた。ドルペソは一時20.7452ペソ、ペソ円は7.20円までペソ安に振れたほか、米ドルカナダドルは一時1.4542カナダドル、カナダドル円は102.55円までカナダドル安に振れた。
ユーロ円は続伸。終値は156.79円と前営業日NY終値(156.27円)と比べて52銭程度のユーロ高水準。ウクライナ情勢に対する過度な懸念が後退する中、英独株価指数が史上最高値を更新したことなどが相場の支援材料となり、22時前に一時158.47円と日通し高値を付けた。
ただ、NY午後に入りトランプ米大統領の発言が伝わると米株式市場でダウ平均が一時920ドル超下落し、リスク・オフの円買いが活発化。5時30分過ぎに156.09円付近まで下押しする場面があった。本日の参考レンジ
ドル円:149.10円 - 151.30円
ユーロドル:1.0371ドル - 1.0503ドル
ユーロ円:155.93円 - 158.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月04日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 有効求人倍率(1月) 1.25倍 1.25倍
08:30 失業率(1月) 2.4% 2.4%
08:50 法人企業統計(10-12月)
08:50 マネタリーベース(2月) -2.5%
14:00 消費者態度指数(2月) 35.5 35.2
<海外>
09:30 豪・経常収支(10-12月) -120億豪ドル -141億豪ドル
09:30 豪・小売売上高(1月) 0.3% -0.1%
18:30 南ア・GDP(10-12月) 0.3%
19:00 欧・ユーロ圏失業率(1月) 6.3% 6.3%米・トランプ大統領が議会演説
米・リッチモンド連銀総裁が講演
米・ニューヨーク連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)06時37分
円建てCME先物は3日の225先物比550円安の37310円で推移
円建てCME先物は3日の225先物比550円安の37310円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円50銭台、ユーロ・円は156円85銭台。
Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)05時56分
3月3日のNY為替・原油概況
3日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円30銭まで上昇後、149円11銭まで下落し、引けた。
米トランプ政権による対メキシコ、カナダ、中国関税発動を控えインフレ再燃懸念に米金利上昇に伴うドル買いが強まった。その後発表された米2月ISM製造業景況指数や1月建設支出が予想を下回り、景気減速懸念に長期金利が低下に転じたことに連れドル売りが優勢となった。トランプ大統領が会見で、中国や日本の通貨安が米国にとり不利になるとの言及を受け円の買戻しに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.0460ドルから1.0503ドルまで上昇し、引けた。米国が対ウクライナ支援を停止する可能性が強まる中、欧州では指導者がウクライナ支援を強化する姿勢を見せ、域内の防衛支出増、経済成長期待にユーロは買い戻しが優勢となった。
ユーロ・円は158円47銭まで上昇後、156円17銭まで下落。
ポンド・ドルは1.2672ドルから1.2723ドルまで上昇。英国政府の防衛支出増、経済成長期待にポンド買いが強まった。
ドル・スイスは0.9010フランから0.8961フランまで下落した。
3日のNY原油先物は続落。石油輸出国機構(OPEC)プラスが計画通り4月から増産するとの報道を受け供給ひっ迫懸念が一段と後退した。
【経済指標】
・米・2月ISM製造業景況指数:50.3(予想:50.7、1月:50.9)
・米・1月建設支出:前月比-0.2%(予想:-0.1%、12月:+0.5%)
・米・1月製造業PMI確定値:52.7(予想:51.6、速報値:51.6)Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)05時45分
【速報】ダウ1000ドル近く下落、米国の関税発動を警戒
ダウ1000ドル近く下落、米国の関税発動を警戒
Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)05時33分
【速報】ドル・円149.34円まで、円買い強まる、トランプ米大統領が日本と中国の通貨安政策に言及
ドル・円149.34円まで、円買い強まる、トランプ米大統領が日本と中国の通貨安政策に言及
Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)05時29分
【発言】トランプ米大統領「中国や日本は通貨を安くし、不公平に米国にとり不利となっている」
・トランプ米大統領
「中国や日本は通貨を安くし、不公平に米国にとり不利となっている」Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)05時27分
トランプ発言でドル円は149.34円まで下落、カナダドル円も大幅安
ドル円は下げ幅を149.34円まで拡大している。トランプ米大統領が通貨安の国に関税を賦課すると発言し、日本についても言及したことがきっかけ。
また、カナダやメキシコに対しては「関税の合意には余地はない」とも発言したことで、カナダドル円は昨年8月以来となる102.79円まで、メキシコペソ円は7.21円まで大幅に売られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月04日(火)05時17分
【速報】ドル・円149.50円、リスクオフの円買い、米関税を警戒
ドル・円149.50円、リスクオフの円買い、米関税を警戒
Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)05時13分
【速報】ドル・カナダ1.4530カナダドルまで、ドル・ペソ20.74ペソまで上昇、トランプ大統領が関税発動を再確認
ドル・カナダ1.4530カナダドルまで、ドル・ペソ20.74ペソまで上昇、トランプ大統領が関税発動を再確認
Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)05時11分
ドル円、149.67円まで下落 米大統領が円安についても言及
ドル円は軟調。米株式市場でダウ平均が一時700ドル超下落するとリスク・オフの円買いが活発化。トランプ米大統領が「円や中国元は通貨として弱い」「通貨安の国に関税を課す」と述べたことも相場の重しとなり、5時過ぎに一時149.67円と日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月04日(火)05時05分
【速報】米、ウクライナへの武器輸送凍結を検討=WSJ
米国はウクライナへの武器輸送凍結を検討していると、WSJが報じた。
Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)05時00分
【速報】ドル・円150.26円、ドル下げ止まる、トランプ米大統領が対メキシコ、カナダの明日の関税発動を確認
ドル・円150.26円、ドル下げ止まる、トランプ米大統領が対メキシコ、カナダの明日の関税発動を確認
Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)