
2025年03月04日(火)のFXニュース(5)
-
2025年03月04日(火)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下値堅い
4日午後の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。15時時点では149.38円と12時時点(149.29円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。10年債入札が不調に終わり、新発10年物国債利回りが1.425%まで上昇すると148.90円台まで弱含んだが、その後は149円台半ばまで再び買いが入った。米10年債利回りの低下幅縮小や日経平均株価の下げ幅縮小の動きなどが相場を下支えした。
なお、米国現地時間で4日0時(日本時間14時)を迎えたと同時に、米国はカナダやメキシコ、中国を対象として予定通りに関税措置を発動。直後に中国やカナダも報復関税措置を取った。ユーロ円も下値が堅い。15時時点では156.61円と12時時点(156.47円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。13時過ぎに156.05円付近まで弱含んだものの、午前につけた安値155.93円手前では売りも一服。一巡後はドル円と同様に下値を切り上げる展開となり、156.60円台まで反発した。
ユーロドルは小動き。15時時点では1.0483ドルと12時時点(1.0481ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。円絡みの動きが中心となったこともあり、1.0480ドルを挟んだ水準でのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.60円 - 149.65円
ユーロドル:1.0471ドル - 1.0496ドル
ユーロ円:155.93円 - 156.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月04日(火)14時55分
ドル・円はやや値を戻す、米金利に反応
4日午後の東京市場でドル・円はやや値を戻す展開となり、149円40銭付近に浮上した。米10年債利回りの小幅上昇に反応したドル買いで、主要通貨は対ドルで下押しされやすい。一方、日経平均株価は下げ幅をやや縮小し、一段の円買いを弱めている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円60銭から149円63銭、ユーロ・円は155円93銭から156円92銭、ユーロ・ドルは1.0471ドルから1.0496ドル。
Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)14時12分
NZSX-50指数は12469.71で取引終了
3月4日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-80.34、12469.71で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)14時11分
NZドル10年債利回りは下落、4.53%近辺で推移
3月4日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.53%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)14時08分
NZドルTWI=67.0
NZ準備銀行公表(3月4日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.0となった。
Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)13時16分
ドル円、149円割れまでじり安 本邦長期金利の上昇が重しに
午後の東京為替市場でドル円は伸び悩み、148.99円付近までじり安となった。低調な10年債入札を受けて本邦長期金利が上昇したことが重しとなったもよう。新発10年物国債利回りは1.425%付近まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月04日(火)12時52分
ユーロ円、本日安値の下155.90円割れにストップロス売り
本日ユーロ円は売りが先行し、155.93円まで下落した。もっとも一巡後は、日経平均の下げ幅縮小を眺めながら156円半ばまで持ち直す動き。
オーダーは、安値の下155.90円を割り込むとストップロス売りが控えている。その下はサイズ的には大きくないが、155.80円には買い、155.70円には損切り、155.60円に買いが並ぶ。上サイドは、やや小さめの売りが156.90円から157.20円辺りまで観測される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月04日(火)12時40分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株安で円買い
4日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価の下げ幅拡大で円買い優勢となり、149円63銭から148円60銭まで値を下げる場面があった。ただ、米10年債利回りは低水準ながらも小幅に戻し、ドルは正午にかけて149円台に再浮上している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円60銭から149円63銭、ユーロ・円は155円93銭から156円92銭、ユーロ・ドルは1.0476ドルから1.0496ドル。
Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)12時37分
日経平均後場寄り付き:前日比635.84円安の37149.63円
日経平均株価指数後場は、前日比635.84円安の37149.63円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月4日12時36分現在、149.16円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)12時34分
上海総合指数0.01%安の3316.667(前日比-0.258)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.01%安の3316.667(前日比-0.258)で午前の取引を終えた。
ドル円は149.2円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)12時25分
ドル・円は下げ渋り、日本株安で円買い
4日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価の下げ幅拡大で円買い優勢となり、149円63銭から148円60銭まで値を下げる場面があった。ただ、米10年債利回りは低水準ながらも小幅に戻し、ドルは正午にかけて149円台に再浮上している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円60銭から149円63銭、ユーロ・円は155円93銭から156円92銭、ユーロ・ドルは1.0476ドルから1.0496ドル。
【経済指標】
・日・1月失業率:2.5%(予想:2.4%、12月:2.4%)
・日・1月有効求人倍率:1.26倍(予想:1.25倍、12月:1.25倍)
【要人発言】
・トルドー・カナダ首相
「カナダの報復関税は午前0時1分に発動」
・中国商務省
「中国は米関税措置に断固として反対」
「中国は利益を守るために必要な措置を講じる」Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)12時09分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り
4日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では149.29円とニューヨーク市場の終値(149.50円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。本邦株安や米長期金利の低下を眺めて売り圧力が強まると、10時半頃には148.60円までドル売り円買いが進行。しかしながら、2月25日安値148.57円が支持水準として意識されると一転買い戻しが優勢に。日経平均が下げ幅を縮小して前引けし、低下幅を縮めた時間外の米10年債利回りにも後押しされて149.40円付近まで切り返した。
ユーロ円も下値切り上げ。12時時点では156.47円とニューヨーク市場の終値(156.79円)と比べて32銭程度のユーロ安水準だった。日経平均が960円超安まで弱含むとリスク回避の円買いが進み、155.93円まで日通し安値を更新した。ただし一巡後はドル円同様に反発し、一時156.60円台まで持ち直す場面もあった。
ユーロドルは伸び悩み。12時時点では1.0481ドルとニューヨーク市場の終値(1.0487ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円のドル安推移を受けて1.0496ドルまでじり高となるも、昨日高値1.0503ドルの手前で買いの勢いは強まず。ドル円の反発に影響されて1.0480ドル台でじり安となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.60円 - 149.65円
ユーロドル:1.0477ドル - 1.0496ドル
ユーロ円:155.93円 - 156.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月04日(火)11時31分
日経平均前場引け:前日比688.96円安の37096.51円
日経平均株価指数は、前日比688.96円安の37096.51円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、149.13円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月04日(火)11時24分
ドル円、149.20円台まで反発 日本株売りや米金利の低下が一服
ドル円は148.60円を本日安値に149.24円前後まで反発。2月25日安値148.57円が支持水準として意識されたほか、日経平均が下げ幅を縮小し、時間外の米10年債利回りも低下が一服していることも買い戻しに繋がった。
ほか、ユーロ円も155.93円を下値に156.40円台まで持ち直している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月04日(火)11時16分
カナダドル円、さえない 昨日安値手前で売り一服も戻りは鈍い
カナダドル円はさえない。全般に円買いが強まった流れに沿って一時102.56円まで下押し。昨日安値の102.55円手前で売りは一服となったが、その後の戻りも限られている。11時13分時点では102.87円付近で推移。
なお、カナダのトルドー首相はトランプ関税についての声明を発表。「カナダに対するトランプ関税には正当性がない」「トランプ関税が発効した場合、カナダの報復関税は午前0時1分に発動する」「米国が関税を撤回するまでカナダは関税を維持する」などが示された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月04日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年03月04日(火)16:28公開米ドル/円はトランプ大統領の為替発言で急落も、148.59円で下げ止まったのは、日足レンジ下限148.56円が基準だから。ユーロ…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年03月04日(火)15:02公開楽観モードに戻りユーロ円にも強烈な買い上げだったが、トランプ発言で期待は砕かれ日本も言及され円急騰
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年03月04日(火)09:10公開ドル円急落!一時149.10トランプ関税予定通り発動。中国+日本の通貨安政策批判→今後EU+ベトナムも。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年03月04日(火)07:08公開3月4日(火)■『米国時間3月4日から米国が中国、メキシコ、カナダに追加関税を発動する点』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月12日(火)17時08分公開
米ドルの「美人投票」に注目! 米ドルの7月安値割れで米ドル売り方向、8月高値超えで米ドル買い方向に。自分の好みでなく、… -
2025年08月12日(火)15時04分公開
もはや対中関税の延期には反応薄だがドル強含み、今晩は米CPIの発表だがサプライズにも備えるべき -
2025年08月12日(火)11時37分公開
【今週の見通し】米雇用統計ショックも徐々に薄れ、市場は通常モードへ!米ドル/円は147.50-149.50円レンジとし… -
2025年08月12日(火)09時58分公開
ドル円148円前半!円買い材料乏しい。米CPIに注目。日米金融政策→FRB利下げ再開+日銀年内1回利上げ。 -
2025年08月12日(火)06時48分公開
8月12日(火)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月12日(火)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 8月11日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円前半!円買い材料乏しい。米CPIに注目。日米金融政策→FRB利下げ再開+日銀年内1回利上げ。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
- 赤沢大臣のクレーム受け入れられクロス円も堅調に、今週は米インフレ指標よりも米ロ首脳会談に焦点が(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)