ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年04月07日(月)のFXニュース(4)

  • 2025年04月07日(月)19時46分
    ドル円、146.60円まで買い戻し 米10年債利回りが4.01%台乗せ

     ドル円は146.60円まで買い戻された。時間外の米10年債利回りが4.01%台まで上昇し、米株先物は下落幅を急速に縮小、また日経平均先物も買い戻しが優勢となったことに後押しされたもよう。

  • 2025年04月07日(月)19時36分
    ユーロ円、一時160.80円台まで切り返す 貿易戦争への過度な警戒感が後退

     ユーロ円は18時半頃に160円を割り込んだところから160.89円まで反発。伊外相が欧州連合(EU)の対米報復関税の発動が4月30日まで延期される可能性を示唆し、貿易戦争への過度な警戒感が後退した。欧州株は全般下げ幅を縮小し、下向きの基調を強めていた独長期金利も低下幅を縮めている。

  • 2025年04月07日(月)19時18分
    ドル・円は上値が重い、欧米株安で円買い

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は上値が重く、146円36銭まで上昇後はやや失速。米10年債利回りは底堅く、ドルはユーロとポンドに対し強含む展開に。一方、欧州株は下げ幅を拡大、米株式先物は3%超下落し、欧米株価指数の大幅続落を警戒した円買いを強めた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円70銭から146円36銭、ユーロ・円は159円90銭から160円94銭、ユーロ・ドルは1.0950ドルから1.1021ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)19時00分
    NY為替見通し=NY株式・債券市場の動向に見定め、FRB理事の講演にも注目

     本日のNY為替市場のドル円は、米株式・債券市場の動向を眺めながら、タカ派のクーグラーFRB理事のトランプ・ショックに対する見解に注目することになる。

     ニューヨーク株式市場は、過去にも米国の内外のショックにより暴落を繰り返してきたが、米連邦準備理事会(FRB)による流動性の供給(FRBプット)によって下げ止まってきた。

     今回のトランプ関税ショックが、これまでのブラックマンデー(1987年)、ロシア財政危機(1998年)、ドットコムバブル崩壊(2000年)、世界同時多発テロ(2001年)、リーマンショック(2008年)、コロナ・パンデミック(2020年)に匹敵するのか否か、しばらく様子を見ていくことになる。しかし、最終的にはこれまで同様にFRBの大規模な流動性供給による株価下支えで終息すると思われる。

     パウエルFRB議長は、先週「われわれは急ぐ必要はないと感じる。金融政策の適切な方向性について結論を出すのは時期尚早だ」と言及。利下げの判断は急がず、今後発表される経済指標などを見極めて、慎重に金融政策を決定していく考えを強調した。

     本日講演予定のクーグラーFRB理事は、トランプ米大統領が相互関税を発表する前の2日の講演でパウエルFRB議長と同様の見解を述べていた。内容としては、「経済活動と雇用が安定している中でインフレの上振れリスクが続く限り、現行の政策金利を維持することを支持」「今後は、入手するデータや変化する見通し、リスクのバランス変化を慎重に評価していく」だった。

     本日のクーグラー理事の発言から、NY株式市場の大幅下落が「変化する見通し、リスクのバランス変化」に考慮されるのか否か、そして追加利下げ見通しへの見解を見極めることになる。

     CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している今年の追加利下げ時期は、5月FOMCは据え置き(約52%)と追加利下げ(約48%)が拮抗。しかしながら、6月FOMCでは現行金利から0.50%低い水準を織り込む動きがやや高まっている。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、147.43円(4/4高値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、144.56円(4/4安値)

  • 2025年04月07日(月)18時44分
    ユーロドル、1.0950ドル台まで下押し 東京午後の上げ幅を吐き出す

     ユーロドルは1.0950ドル付近まで下落。欧州序盤につけた1.1050ドルを本日高値に一転売りが優勢となり、東京午後からの上げ幅を吐き出した。独10年債利回りは前日比11ベーシスポイント(bp)超の低下とユーロの重しとなったまま。

  • 2025年04月07日(月)18時23分
    ドル円、145円後半まで失速 米金利や株やにつれた動き続く

     ドル円は17時半過ぎにつけた146.37円を戻りの高値に145.85円前後まで失速。時間外の米10年債利回りが再び水準を切り下げたほか、買い戻しが先行したナイトセッションの日経平均先物が大証終値比でマイナス圏に沈んだ。依然として米金利や株につれた動きが続いている。

  • 2025年04月07日(月)18時19分
    ドル・円は小じっかり、欧州株は大幅安

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、145円70銭から146円36銭まで値を上げた。米10年債利回りは底堅く推移し、ややドル買いに振れやすい。一方、欧州株式市場はアジア株安を受け急激に下げ、リスク回避の円買いがドルの重石に。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円70銭から146円36銭、ユーロ・円は160円30銭から160円94銭、ユーロ・ドルは1.0967ドルから1.1021ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)18時02分
    【速報】ユーロ圏2月小売売上高:前月比+0.3%(予想+0.5%、1月-0.3%→0.0%)

    7日に発表されたユーロ圏の2月小売売上高は前月比+0.3%(予想:+0.5%、1月:-0.3%→0.0%)だった。

    発表を受け、ユーロはやや売られた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)17時53分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8054.98
     前日比:-419.76
     変化率:-4.95%

    フランス CAC40
     終値 :7274.95
     前日比:-324.03
     変化率:-4.26%

    ドイツ DAX
     終値 :19309.53
     前日比:-1332.19
     変化率:-6.45%

    スペイン IBEX35
     終値 :11679.60
     前日比:-742.40
     変化率:-5.97%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :34649.22
     前日比:-2421.61
     変化率:-6.53%

    アムステルダム AEX
     終値 :790.86
     前日比:-50.43
     変化率:-5.99%

    ストックホルム OMX
     終値 :2287.24
     前日比:-97.92
     変化率:-4.10%

    スイス SMI
     終値 :10946.28
     前日比:-702.55
     変化率:-6.03%

    ロシア RTS
     終値 :1039.88
     前日比:-27.67
     変化率:-2.59%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9139.09
     前日比:-240.74
     変化率:-2.56%

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)17時40分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後は145円台に失速

     7日の東京市場でドル・円は伸び悩み。米相互関税の混乱で週明けの取引は窓を空けて寄り付いたが、早朝に144円82銭から上昇基調に。ただ、米金融政策の維持を見込んだドル買いで正午前に146円84銭まで強含んだ後、世界株安への警戒で145円台に失速した。

    ・ユーロ・円は158円47銭から160円73銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0918ドルから1.1049ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値33,154.97円、高値33,158.87円、安値30,792.74円、終値31,136.58円(前日比2,644.00円安)
    ・17時時点:ドル円145円70-80銭、ユーロ・円160円50-60銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)17時25分
    ドル円、146円台を回復 夜間取引の日経平均先物が買い先行

     ドル円は買い戻しの流れが続き、146円台を回復すると146.15円付近まで上昇した。なお7日夜の日経平均先物6月物はナイト・セッションで買い先行。17時21分時点では大証終値比400円高の3万1360円で取引されている。

  • 2025年04月07日(月)17時19分
    ハンセン指数取引終了、13.22%安の19828.30(前日比-3021.51)

    香港・ハンセン指数は、13.22%安の19828.30(前日比-3021.51)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は145.94円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)17時18分
    ドル・円は伸び悩み、午後は145円台に失速

    7日の東京市場でドル・円は伸び悩み。米相互関税の混乱で週明けの取引は窓を空けて寄り付いたが、早朝に144円82銭から上昇基調に。ただ、米金融政策の維持を見込んだドル買いで正午前に146円84銭まで強含んだ後、世界株安への警戒で145円台に失速した。
    ・ユーロ・円は158円47銭から160円73銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0918ドルから1.1049ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値33,154.97円、高値33,158.87円、安値30,792.74円、終値31,136.58円(前日比2,644.00円安)
    ・17時時点:ドル円145円70-80銭、ユーロ・円160円50-60銭
    【経済指標】
    ・独・2月鉱工業生産:前月比-1.3%(予想:-1.0%、1月:+2.0%)
    【要人発言】
    ・正木日銀大阪支店長
    「米相互関税、企業マインドにはマイナスの影響」
    「過去に類例のない経済への負のショック、いろいろ起こりうる」
    「2%物価目標の実現に向けて最適な金融政策を行うことに尽きる」
    ・ストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁
    「米関税措置、ユーロ圏の経済成長が0.5-1%鈍化させる可能性」
    ・トランプ米大統領
    「貿易赤字が解決されない限り中国と取引しない」
    ・石破首相
    「(米国との関税交渉は)1回で話をつけなければいけない」
    「(トランプ米大統領との)電話会談は早ければ早いほど良い」
    「米国の関税政策、極めて不本意で極めて遺憾」
    「企業の資金繰り・雇用の維持に万全を期す」
    ・林官房長官
    「石破首相とトランプ米大統領の電話会談を調整中」
    「米国には引き続き関税措置の見直しを強く求めていく」

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、神経質な動き

     7日午後の東京外国為替市場でユーロ円は神経質な動きが続いた。17時時点では160.39円と15時時点(160.51円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。欧州株先物に下落圧力が強まると、16時前には159.75円までユーロ安円高に傾いた。現物の欧州株は大幅安で始まったものの、一時10%超安まで売られた独DAXが6%前後まで低下幅を縮小。株の持ち直しを眺めてユーロ円も160.50円台まで切り返した。ただ一巡後はユーロドルの伸び悩みにつれて、160円前半で上値を切り下げる場面があった。

     ドル円は底堅い。17時時点では145.79円と15時時点(145.71円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。世界株安の流れが強まるなかリスク回避の円買いが再び意識されて、16時過ぎには145.08円までドル安円高に振れた。もっとも大台手前で下げ止まると、米長期金利の低下幅縮小を眺めながら今度はドル買い戻しが優勢に。流動性が薄いため値も飛びやすく、145.80円台まで水準を切り上げた。

     ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.1001ドルと15時時点(1.1015ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢がユーロ買いドル売りで参入すると、1.1050ドルまで日通し高値を更新。しかしながらその後、低下幅を拡大した独長期金利が重しとなり、1.10ドル割れまでユーロ売り戻しが進んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.82円 - 147.12円
    ユーロドル:1.0882ドル - 1.1050ドル
    ユーロ円:158.30円 - 161.13円

  • 2025年04月07日(月)16時47分
    ドル円、145.60円付近まで持ち直し 時間外の米10年債利回り3.91%台

     ドル円は145.50円近辺で推移。流動性が薄いなか、145.08円を下押し水準に一時145.60円付近まで持ち直した。時間外の米10年債利回りが3.91%台まで水準を切り上げたことや欧州株の低下幅縮小などが支えとなったか。

2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム