
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年04月07日(月)のFXニュース(3)
-
2025年04月07日(月)16時15分
ドル売り優勢、ユーロドルは1.1050ドルまで上昇
欧州序盤はドル売りが優勢となり、ユーロドルは1.1050ドル、ポンドドルが1.2934ドルまで欧州通貨高ドル安に振れている。ドル円も145.12円前後まで上値を切り下げ。時間外の米10年債利回りは再び3.88%台まで低下する場面があり、ダウ先物は約1500ドル安で軟調なまま。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月07日(月)16時08分
上海総合指数の寄り前気配は4.46%安
上海総合指数の寄り前気配は4.46%(148.905ポイント)安の3193.102。
Powered by フィスコ -
2025年04月07日(月)16時04分
ドル・円は底堅い値動きか、世界的株安の継続も米金融政策を見極め
[今日の海外市場]
7日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。米相互関税を受け株式市場の混乱が続き、リスク回避の円買いに振れやすい。ただ、米国の金融緩和政策への思惑は後退し、ドルは売りづらい地合いとなりそうだ。
前週末に発表された米雇用統計で非農業部門雇用者数の増加と平均時給の鈍化が示され、スタグフレーション懸念は一服。また、米高関税政策への中国の報復措置や米金融政策維持の思惑が広がると米金利高・ドル高に振れ、ユーロ・ドルは1.1080ドル台から1.0920ドル台に軟化、ドル・円は144円半ばから147円半ばへ約3円切り返した。週明けアジア市場はドル買い継続でドル・円は144円台から2円切り上げたが、日経平均株価の大幅安で上昇一服となった。
この後の海外市場で米国と貿易相手国・地域の交渉や米金融政策方針が注目される。世界的な株安を受け、リスク回避的な円買いが続く見通し。ただ、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長は従来通り追加利下げに慎重な発言を繰り返しており、米金利高・ドル高基調に変わりはないだろう。一方、週明けのイスラエル首相訪米で相互関税交渉の先行事例として注目される。また、今週発表の消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)をにらみ、過度なドル売りは想定しにくい。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・2月小売売上高(予想:前月比+0.5%、1月:-0.3%)Powered by フィスコ -
2025年04月07日(月)15時47分
ユーロ円、159.80円台 欧州株先が下落基調を強める
欧州株先物が下落基調を強めるなか、ユーロ円は159.80円台まで上値をを切り下げ、ドル円も145.25円付近まで弱含み。ポンド円も187.30円台まで水準を切り下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月07日(月)15時40分
豪S&P/ASX200指数は7343.30で取引終了
4月7日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-324.50、7343.30で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年04月07日(月)15時39分
豪10年債利回りは上昇、4.069%近辺で推移
4月7日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-2.89%の4.069%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年04月07日(月)15時37分
豪ドルTWI=58.8(-1.7)
豪準備銀行公表(4月7日)の豪ドルTWIは58.8となった。
(前日末比-1.7)Powered by フィスコ -
2025年04月07日(月)15時36分
日経平均大引け:前週末比2644.00円安の31136.58円
日経平均株価指数は、前週末比2644.00円安の31136.58円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、145.57円付近。Powered by フィスコ -
2025年04月07日(月)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み
7日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では145.71円と12時時点(146.62円)と比べて91銭程度のドル安水準だった。株の下げ幅縮小や米長期金利の持ち直しによるドルの買い戻しは、窓埋めをした水準で一服。後場の日経平均株価が再び軟調地合いになると徐々に上値が重くなり、戻り高値の146.85円付近から1円超下落した。クロス円の買いで146.20円台まで再び買われる場面もあったが、米10年債利回りが3.90%台まで低下すると15時過ぎには145.60円台まで弱含んだ。
ユーロ円は方向感がない。15時時点では160.51円と12時時点(160.33円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。「中国が景気刺激策の前倒しを検討」との一部報道が伝わると、上海株や日経平均株価が小幅に下げ幅を縮め160.73円付近まで買い戻された。しかし、株の買い戻しもすぐに収まり、米長期金利低下にドル円の反応が敏感だったこともあり160円台前半まで戻すなど160円台で方向感のない動きを繰り返している。
ユーロドルは強含み。15時時点では1.1015ドルと12時時点(1.0935ドル)と比べて0.0080ドル程度のユーロ高水準だった。対円で再びドルが売られたことが支えに1.0920ドル付近から買い戻しが入った。15時前には午前中につけた高値を上抜け1.1020ドルまで強含んでいる。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.82円 - 147.12円
ユーロドル:1.0882ドル - 1.1020ドル
ユーロ円:158.30円 - 161.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月07日(月)14時57分
ドル・円は本日安値圏、日本株の下げ幅拡大で
7日午後の東京市場でドル・円は146円を割り込み、145円80銭台と本日安値圏でのもみ合い。日経平均株価は後場下げ幅を再び拡大し、リスク回避の円買いに振れやすい。時間外取引の米ダウ先物は一段安となり、今晩の欧米大幅続落が警戒されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円82銭から146円84銭、ユーロ・円は158円47銭から160円55銭、ユーロ・ドルは1.0918ドルから1.1001ドル。
Powered by フィスコ -
2025年04月07日(月)14時24分
クロス円、買い戻し継続 中国絡みの報道も好感か
クロス円は買い戻し継続。一部報道で「中国が刺激策の前倒しを検討」と伝わったことで日経平均がやや下げ幅を縮めるとともにユーロ円は160.73円付近まで持ち直している。また、豪ドル円も88.60円手前まで切り返した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月07日(月)14時12分
NZSX-50指数は11775.88で取引終了
4月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-449.40、11775.88で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年04月07日(月)14時11分
NZドル10年債利回りは上昇、4.42%近辺で推移
4月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.42%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年04月07日(月)14時10分
NZドルTWI=66.6
NZ準備銀行公表(4月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は66.6となった。
Powered by フィスコ -
2025年04月07日(月)14時10分
ドル円リアルタイムオーダー=146.00円 OP本日NYカット大きめ
148.00円 売り小さめ
147.50円 売り小さめ、OP9日NYカット
147.40円 超えるとストップロス買い小さめ
147.00円 売り小さめ、OP8・9日NYカット
146.50円 OP7日NYカット
146.00円 OP7日NYカット大きめ145.93円 4/7 14:00現在(高値147.12円 - 安値144.82円)
145.00円 買い小さめ、OP8日NYカット大きめ/OP9・10日NYカット
144.50円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
144.00円 買い小さめ
143.55円 OP9日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月07日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年04月07日(月)15:58公開米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多…
西原宏一・叶内文子の「FX&株 今週の作戦会議」 -
2025年04月07日(月)15:42公開中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年04月07日(月)09:42公開ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年04月07日(月)07:00公開4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 自民党の高市新総裁誕生を受けて、日経平均が一時4万8000円台へ! CFDなら株価指数や金、原油も取引できる!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月09日(木)07時26分公開
10月9日(木)■『週明けから優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『高市自民党新総裁誕生での思惑』、そして『主… -
2025年10月08日(水)15時30分公開
日本の新政権は財政支出の円安放置かで円売り弾み、各国の政治状況の先行き不透明感で金4000ドル突破 -
2025年10月08日(水)09時44分公開
ドル円152円台!高市トレード継続。どこまで上昇?短期的には円買い出来ない環境。ドル円押し目買い。 -
2025年10月08日(水)07時14分公開
10月8日(水)■『高市自民党新総裁誕生での思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『FOMC議事録の公表(… -
2025年10月07日(火)16時06分公開
米ドル/円は高市新総裁誕生で窓を開けて買われたが、米ドルの動きは月足で弱く、日足でも取引しにくい! 日常生活には存在し… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 10月8日(水)■『高市自民党新総裁誕生での思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『FOMC議事録の公表(9月16日17日開催分)』に注目!(羊飼い)
- ドル円152円台!高市トレード継続。どこまで上昇?短期的には円買い出来ない環境。ドル円押し目買い。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は高市トレードで152円超えへロング回転! 小泉勝利がコンセンサスも「ガラスの天井」打ち破り高市新総裁誕生。4万8000円台に急騰した日経平均もロング回転(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は高市新総裁誕生で窓を開けて買われたが、米ドルの動きは月足で弱く、日足でも取引しにくい! 日常生活には存在しない「時間軸の概念」がトレードの肝となる(田向宏行)
- 日本の新政権は財政支出の円安放置かで円売り弾み、各国の政治状況の先行き不透明感で金4000ドル突破(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)