ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年04月07日(月)のFXニュース(3)

  • 2025年04月07日(月)16時15分
    ドル売り優勢、ユーロドルは1.1050ドルまで上昇

     欧州序盤はドル売りが優勢となり、ユーロドルは1.1050ドル、ポンドドルが1.2934ドルまで欧州通貨高ドル安に振れている。ドル円も145.12円前後まで上値を切り下げ。時間外の米10年債利回りは再び3.88%台まで低下する場面があり、ダウ先物は約1500ドル安で軟調なまま。

  • 2025年04月07日(月)16時08分
    上海総合指数の寄り前気配は4.46%安

    上海総合指数の寄り前気配は4.46%(148.905ポイント)安の3193.102。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)16時04分
    ドル・円は底堅い値動きか、世界的株安の継続も米金融政策を見極め

    [今日の海外市場]

     7日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。米相互関税を受け株式市場の混乱が続き、リスク回避の円買いに振れやすい。ただ、米国の金融緩和政策への思惑は後退し、ドルは売りづらい地合いとなりそうだ。

     前週末に発表された米雇用統計で非農業部門雇用者数の増加と平均時給の鈍化が示され、スタグフレーション懸念は一服。また、米高関税政策への中国の報復措置や米金融政策維持の思惑が広がると米金利高・ドル高に振れ、ユーロ・ドルは1.1080ドル台から1.0920ドル台に軟化、ドル・円は144円半ばから147円半ばへ約3円切り返した。週明けアジア市場はドル買い継続でドル・円は144円台から2円切り上げたが、日経平均株価の大幅安で上昇一服となった。

     この後の海外市場で米国と貿易相手国・地域の交渉や米金融政策方針が注目される。世界的な株安を受け、リスク回避的な円買いが続く見通し。ただ、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長は従来通り追加利下げに慎重な発言を繰り返しており、米金利高・ドル高基調に変わりはないだろう。一方、週明けのイスラエル首相訪米で相互関税交渉の先行事例として注目される。また、今週発表の消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)をにらみ、過度なドル売りは想定しにくい。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・2月小売売上高(予想:前月比+0.5%、1月:-0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)15時47分
    ユーロ円、159.80円台 欧州株先が下落基調を強める

     欧州株先物が下落基調を強めるなか、ユーロ円は159.80円台まで上値をを切り下げ、ドル円も145.25円付近まで弱含み。ポンド円も187.30円台まで水準を切り下げている。

  • 2025年04月07日(月)15時40分
    豪S&P/ASX200指数は7343.30で取引終了

    4月7日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-324.50、7343.30で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)15時39分
    豪10年債利回りは上昇、4.069%近辺で推移

    4月7日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-2.89%の4.069%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)15時37分
    豪ドルTWI=58.8(-1.7)

    豪準備銀行公表(4月7日)の豪ドルTWIは58.8となった。
    (前日末比-1.7)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)15時36分
    日経平均大引け:前週末比2644.00円安の31136.58円

    日経平均株価指数は、前週末比2644.00円安の31136.58円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、145.57円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     7日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では145.71円と12時時点(146.62円)と比べて91銭程度のドル安水準だった。株の下げ幅縮小や米長期金利の持ち直しによるドルの買い戻しは、窓埋めをした水準で一服。後場の日経平均株価が再び軟調地合いになると徐々に上値が重くなり、戻り高値の146.85円付近から1円超下落した。クロス円の買いで146.20円台まで再び買われる場面もあったが、米10年債利回りが3.90%台まで低下すると15時過ぎには145.60円台まで弱含んだ。

     ユーロ円は方向感がない。15時時点では160.51円と12時時点(160.33円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。「中国が景気刺激策の前倒しを検討」との一部報道が伝わると、上海株や日経平均株価が小幅に下げ幅を縮め160.73円付近まで買い戻された。しかし、株の買い戻しもすぐに収まり、米長期金利低下にドル円の反応が敏感だったこともあり160円台前半まで戻すなど160円台で方向感のない動きを繰り返している。

     ユーロドルは強含み。15時時点では1.1015ドルと12時時点(1.0935ドル)と比べて0.0080ドル程度のユーロ高水準だった。対円で再びドルが売られたことが支えに1.0920ドル付近から買い戻しが入った。15時前には午前中につけた高値を上抜け1.1020ドルまで強含んでいる。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.82円 - 147.12円
    ユーロドル:1.0882ドル - 1.1020ドル
    ユーロ円:158.30円 - 161.13円

  • 2025年04月07日(月)14時57分
    ドル・円は本日安値圏、日本株の下げ幅拡大で

     7日午後の東京市場でドル・円は146円を割り込み、145円80銭台と本日安値圏でのもみ合い。日経平均株価は後場下げ幅を再び拡大し、リスク回避の円買いに振れやすい。時間外取引の米ダウ先物は一段安となり、今晩の欧米大幅続落が警戒されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円82銭から146円84銭、ユーロ・円は158円47銭から160円55銭、ユーロ・ドルは1.0918ドルから1.1001ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)14時24分
    クロス円、買い戻し継続 中国絡みの報道も好感か

     クロス円は買い戻し継続。一部報道で「中国が刺激策の前倒しを検討」と伝わったことで日経平均がやや下げ幅を縮めるとともにユーロ円は160.73円付近まで持ち直している。また、豪ドル円も88.60円手前まで切り返した。

  • 2025年04月07日(月)14時12分
    NZSX-50指数は11775.88で取引終了

    4月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-449.40、11775.88で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)14時11分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.42%近辺で推移

    4月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.42%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)14時10分
    NZドルTWI=66.6

    NZ準備銀行公表(4月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は66.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月07日(月)14時10分
    ドル円リアルタイムオーダー=146.00円 OP本日NYカット大きめ

    148.00円 売り小さめ
    147.50円 売り小さめ、OP9日NYカット
    147.40円 超えるとストップロス買い小さめ
    147.00円 売り小さめ、OP8・9日NYカット
    146.50円 OP7日NYカット
    146.00円 OP7日NYカット大きめ

    145.93円 4/7 14:00現在(高値147.12円 - 安値144.82円)

    145.00円 買い小さめ、OP8日NYカット大きめ/OP9・10日NYカット
    144.50円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    144.00円 買い小さめ
    143.55円 OP9日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム