
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年04月09日(水)のFXニュース(2)
-
2025年04月09日(水)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下値を広げる
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値を広げる。4時時点では146.39円と2時時点(146.54円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。米中貿易摩擦の激化懸念を嫌気してリスク回避ムードとなる中、146.25円まで下落して日通し安値を更新。その後の戻りも146.70円台に留まると、ダウ平均が一時マイナスに転じるのをながめて146.26円付近まで下押して本日安値に接近した。
ユーロドルは小高い。4時時点では1.0951ドルと2時時点(1.0929ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円でドル売りとなった影響を受けて1.0970ドル付近まで小幅に値を上げる場面が見られた。
ユーロ円は上値が重い。4時時点では160.32円と2時時点(160.15円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均の上げ幅縮小をながめて160.03円まで下落して日通し安値を更新。その後はユーロドルに連れて160.80円台まで上昇するも、ダウ平均が一時下げに転じたこともあり160.20円前後に押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.25円 - 148.12円
ユーロドル:1.0889ドル - 1.0992ドル
ユーロ円:160.03円 - 162.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月09日(水)04時04分
【速報】ダウ下落に転じる、米中貿易摩擦の悪化を警戒
ダウ下落に転じる、米中貿易摩擦の悪化を警戒
Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)03時40分
[通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。
リスクリバーサルで円コールスプレッドはまちまち。1カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まったが、3カ月物以降では円コール買いが後退。
■変動率
・1カ月物13.57%⇒13.43%(08年/24=31.044%)
・3カ月物12.02%⇒11.99%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.26%⇒11.27%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.38%⇒10.35%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+2.51%⇒+2.53%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+2.31%⇒+2.27%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.91%⇒+1.88%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+1.50%⇒+1.39%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)03時28分
NY市場動向(午後2時台):ダウ299ドル高、原油先物0.61ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38264.31 +298.71 +0.79% 39426.60 37965.75 14 16
*ナスダック15653.90 +50.64 +0.32% 16316.50 15491.70 1239 1817
*S&P500 5074.92 +12.67 +0.25% 5267.47 5039.61 259 244
*SOX指数 3711.48 +16.53 +0.45%
*225先物 32750大証比-350 -1.06%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 146.71 -1.13 -0.76% 147.67 146.25
*ユーロ・ドル1.0934 +0.0022 +0.20% 1.0969 1.0889
*ユーロ・円 160.42 -0.89 -0.55% 161.33 160.03
*ドル指数 103.10 -0.16 -0.15% 103.44 102.78【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.77 +0.01
*10年債利回り 4.25 +0.07
*30年債利回り 4.72 +0.10
*日米金利差 2.99 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.09 -0.61 -1.00% 61.75 59.37
*金先物 2997.30 +23.70 +0.80% 3037.90 2988.60Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)02時48分
NY外為:ドル下げ止まる、米3年債入札は低調
米財務省は580億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.784%。テイルはプラス2.4ベーシスポイント(bp)。過去6回入札平均はプラス0.4BPS。応札倍率は2.47倍と、過去6回入札平均の2.62倍を下回り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は73%。過去6回入札平均は64.9%だった。
弱い入札結果を受けて10年債利回りは4.22%まで上昇。ドル・円は146円25銭の安値から146円42銭へ反発した。
Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)02時33分
欧州主要株式指数、反発
8日の欧州主要株式指数は反発。貿易摩擦悪化懸念の緩和で買戻しが優勢となった。
ドイツの自動車部品メーカー、コンチネンタルはコンチテック部門を独立させる手続きの進め方を検討、スケジュールを作成する計画を好感し、4.63%高。半導体メーカーのインフィニオンテクノロジーズは同業のマーベルテクノロジーの車載通信事業買収を発表し、最大3%安。マーベルテクノロジーは3.57%上昇した。
ドイツDAX指数は+2.48%、フランスCAC40指数は+2.50%、イタリアFTSE MIB指数は+2.44%、スペインIBEX35指数は+2.37%、イギリスFTSE100指数は+2.71%。
Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。2時時点では146.54円と24時時点(147.34円)と比べて80銭程度のドル安水準だった。一時1400ドル超上昇したダウ平均が上げ幅を縮小したほか、一時4.25%台に上昇した米10年債利回りが上昇幅を縮小したことが重しとなって147円を割り込んだ。その後、レビット米ホワイトハウス報道官の発言として「中国が報復関税を撤回していないため、東部時間正午に104%の対中追加関税が発動」などが伝わると、貿易摩擦の激化懸念からダウ平均が一段と上げ幅を縮小して146.50円まで日通し安値を更新した。
ユーロドルは小高い。2時時点では1.0929ドルと24時時点(1.0910ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。貿易摩擦の激化懸念を背景に米10年債利回りが4.16%付近まで低下するのをながめ、1.0930ドル台まで小幅に値を上げた。
ユーロ円は下げ渋り。2時時点では160.15円と24時時点(160.74円)と比べて59銭程度のユーロ安水準だった。ダウ平均の上げ幅縮小やドル円の下押しをながめ、160.07円まで下押し。もっとも、ユーロドルが小幅高となった影響もあり、その後は下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.50円 - 148.12円
ユーロドル:1.0889ドル - 1.0992ドル
ユーロ円:160.07円 - 162.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月09日(水)02時05分
NY外為:リスクオフ再開、米中貿易摩擦懸念が強まる
NY外為市場ではリスク回避の動きが再開した。米中貿易摩擦懸念が強まった。米トランプ政権は中国が34%追加関税を取り下げなかったほか、人民元安を容認するなど対抗措置をとったため、9日から中国からの輸入品に104%関税を賦課すると発表。朝方は、トランプ大統領が関税を巡り、韓国大統領代行と電話会談したことを明らかにしたほか、財務長官が70近くの諸国との交渉を開始することを明らかにしたためリスク選好が優勢となっていた。
ドル・円は147円66銭まで上昇後、146円54銭へ下落した。ユーロ・円は161円16銭から160円07銭まで下落。ポンド・円は188円75銭まで上昇後、187円20銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)01時55分
ドル円、146.54円まで下落 104%の対中追加関税発動と伝わる
ドル円は軟調。レビット米ホワイトハウス報道官の発言として「中国が報復関税を撤回していないため、東部時間正午に104%の対中追加関税が発動」「追加関税の徴収は明日9日からになる」との報道が伝わると、米中の貿易摩擦が激化するとの懸念から米国株が急速に伸び悩み。ドル円にも売りが出て一時146.54円と日通し安値を更新した。
なお、ダウ平均は一時1400ドル超上昇したものの、420ドル高前後まで上げ幅を縮めた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月09日(水)01時48分
【速報】ダウ上げ幅縮小、500ドル高、米中貿易摩擦の深刻化を懸念
ダウ上げ幅縮小、500ドル高、米中貿易摩擦の深刻化を懸念
Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)01時47分
【速報】ドル・円146.55円、リスクオフ再開、米が中国製品に104%関税賦課へ
ドル・円146.55円、リスクオフ再開、米が中国製品に104%関税賦課へ
Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)01時44分
ドル円・クロス円、さえない 米株が急速に伸び悩み
ドル円やクロス円はさえない展開。ドル円は一時146.62円、ユーロ円は160.07円、カナダドル円は103.29円、豪ドル円は87.87円、NZドル円は81.56円と日通し安値を更新した。一時1400ドル超上昇したダウ平均が420ドル高前後まで急速に伸び悩んだことなどが相場の重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月09日(水)01時37分
【速報】WH、中国からの輸入品に104%関税を9日から発動
WH、中国からの輸入品に104%関税を9日から発動
Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)01時26分
NY市場動向(午後0時台):ダウ910ドル高、原油先物0.41ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 388876.02 +910.42 +2.40% 39426.60 38678.94 29 1
*ナスダック15976.99 +373.73 +2.40% 16316.50 15928.99 2042 960
*S&P500 5193.17 +130.92 +2.59% 5267.47 5159.82 439 64
*SOX指数 3816.16 +121.21 +3.28%
*225先物 33490 大証比+390 +1.18%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.04 -0.80 -0.54% 147.67 146.67
*ユーロ・ドル1.0908 -0.0004 -0.04% 1.0969 1.0889
*ユーロ・円 160.39 -0.92 -0.57% 161.33 160.24
*ドル指数 103.24 -0.02 -0.02% 103.44 102.78【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.78 +0.02
*10年債利回り 4.20 +0.02
*30年債利回り 4.64 +0.02
*日米金利差 2.94 -0.13
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.11 +0.41 +0.68% 61.75 60.17
*金先物 3014.80 +41.20 +1.39% 3037.90 2993.10Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)01時07分
NY外為:BTC、8万ドル割れ、米中貿易摩擦懸念は存続
暗号通貨のビットコイン(BTC)は8万ドルを割りこんだ。投資会社ブラックロックのフィンク最高経営責任者(CEO)が厳しい関税策などで、世界経済が弱まっていると警告。景気後退への警戒感を受けた売りが重しとなった。米国のトランプ大統領やベッセント財務長官は関税を巡る交渉を開始したことを明らかにしたため、金融市場は回復基調にある。ただ、中国は「最後まで闘う」とし、人民元安を容認。オフショア人民元は史上最安値を更新するなど、米中貿易摩擦は逆に深刻化する可能性も警戒されている。
Powered by フィスコ
2025年04月09日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年04月09日(水)15:04公開期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年04月09日(水)09:47公開トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年04月09日(水)07:09公開4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)