ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年04月17日(木)のFXニュース(4)

  • 2025年04月17日(木)14時43分
    ドル円、142.80円台まで下値切り上げ 日経平均は410円超高

     ドル円は142.81円前後で推移。東京昼頃には142.50円割れで弱含む場面もあったが、410円超高と堅調な日経平均や4.30%台に再び乗せてきた米10年債利回りを眺めながら下値を切り上げてきた。またユーロドルの上値が重く、1.1346ドルまでユーロ安ドル高に傾いている。

  • 2025年04月17日(木)14時21分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=161.30円割れにストップロス売り大きめ

    164.50円 売り小さめ
    164.00-10円 売り小さめ
    163.30円 超えるとストップロス買い小さめ
    163.20円 売り小さめ
    163.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    162.80円 超えるとストップロス買い小さめ
    162.50円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    162.30円 超えるとストップロス買い大きめ

    162.01円 4/17 14:07現在(高値162.27円 - 安値161.52円)

    161.30円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り大きめ
    161.20円 割り込むとストップロス売り
    161.10円 割り込むとストップロス売り小さめ
    161.00円 買い小さめ
    160.90円 割り込むとストップロス売り
    160.80円 買い小さめ
    160.40-50円 買い小さめ
    160.00円 買い小さめ

  • 2025年04月17日(木)13時15分
    豪ドル円 昨日安値のやや下90.10円割れにストップロス、上値91.30円に売り

     豪ドル円は昨日安値90.14円のやや下、90.10円割れにストップロスが置かれており、下抜けたところで売りが強まるリスクに留意。一方で上値は昨日高値91.21円を上回る91.30円から売りが見えている。

  • 2025年04月17日(木)13時05分
    ドル円 142.80円OPの相場引き上げ効果継続中か注視

     ドル円は、141円後半まで下押しが先行した。142.80円に観測されるオプション(OP)の相場引き上げ効果は一巡したとの感もあったが、再び同OP設定水準を上回る142.86円まで上昇。NY時間10時(日本時間23時)のカットオフ(期限切れ)までOP付近の動向を注視する必要がある。

  • 2025年04月17日(木)12時36分
    上海総合指数0.21%高の3282.821(前日比+6.817)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.21%高の3282.821(前日比+6.817)で午前の取引を終えた。
    ドル円は142.52円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)12時35分
    ドル・円:ドル・円は堅調、日米協議を材料視

     17日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、141円61銭から142円86銭まで値を上げた。日米関税協議で為替の議論は出なかったと伝えられ、ドル売りを巻き戻す動きが強まった。ただ、ドル買い一巡後は上値が重くなり、やや値を下げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は141円61銭から142円86銭、ユーロ・円は161円51銭から162円26銭、ユーロ・ドルは1.1355ドルから1.14091ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比323.59円高の34243.99円

    日経平均株価指数後場は、前日比323.59円高の34243.99円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月17日12時31分現在、142.52円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)12時30分
    ドル・円は堅調、日米協議を材料視

    17日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、141円61銭から142円86銭まで値を上げた。日米関税協議で為替の議論は出なかったと伝えられ、ドル売りを巻き戻す動きが強まった。ただ、ドル買い一巡後は上値が重くなり、やや値を下げた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は141円61銭から142円86銭、ユーロ・円は161円51銭から162円26銭、ユーロ・ドルは1.1355ドルから1.14091ドル。
    【要人発言】
    ・石破首相
    「率直かつ建設的な議論が行われたと報告受けた」
    「次につながる協議であり、評価する」
    「今後は閣僚級で協議を継続」
    ・赤沢経済再生相
    「(米国との協議で)為替については議論が出なかった」
    「(米国との協議で)米関税は極めて遺憾と伝え、見直しを求めた」
    「次回の協議は今月中を目指す」
    「双方が建設的に議論し、首脳間で発表できるよう目指す」
    「交渉の具体的な内容についてはコメントを控える」
    「円安誘導はやった覚えはない」
    ・植田日銀総裁
    「実質金利は極めて低い水準」
    「金融政策は先行きの経済・物価・金融情勢次第」
    「これまでの経済・物価は見通しに概ね沿って推移している」
    「基調的な物価上昇率は徐々に高まってきている」
    「経済・物価見通しが実現していけば利上げで緩和を調整」
    「内外経済や物価を丁寧に確認し、見通し実現の確度を点検」
    ・中川・日銀審議委員
    「関税政策の影響含め、不透明感が一層高まっている状況」
    「内外の経済・物価・金融市場の動向を予断持たず丁寧に確認、適切に政策判断」
    「経済・物価の見通し実現していくとすれば引き続き緩和度合い調整」
    【経済指標】
    ・NZ・1-3月期消費者物価指数:前年同期比+2.5%(予想:+2.3%、前回+2.2%)
    ・日・3月貿易収支(予想:+5441億円、2月+5905億円)
    ・豪・3月失業率:4.1%(予想:4.2%、2月4.1%→4.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇一巡

     17日の東京外国為替市場でドル円は上昇一巡。12時時点では142.55円とニューヨーク市場の終値(141.88円)と比べて67銭程度のドル高水準だった。昨日4.26%台まで低下した米10年債利回りが、時間外取引で4.31%近辺まで上昇したことなどを後押しに上値を試す動きは142.86円まで進んだところでいったん落ち着いた。一時142.40円付近へ下押した。

     ユーロドルは下押しが一服。12時時点では1.1378ドルとニューヨーク市場の終値(1.1399ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇によるユーロ売り・ドル買い圧力はいったん織り込んだ格好。1.1356ドルまで小幅に下値を広げたところから一時1.1380ドル台へ持ち直した。

     ユーロ円はもみ合い。12時時点では162.16円とニューヨーク市場の終値(161.67円)と比べて49銭程度のユーロ高水準だった。日米貿易交渉で為替への言及が回避されたことを後押しとした円売りは収束。一方でユーロドルの下押し一服もあってユーロ円は本日高値圏を維持し、162.27円まで小幅に上値を広げた。

     豪ドルは、3月豪雇用統計で新規雇用者数が3.22万人増と市場予想の4.00万人をやや下回った一方、失業率は4.1%と予想の4.2%より強い結果となったことへやや買いで反応した。豪雇用統計後に豪ドル円は90.82円までじり高。豪ドル米ドルは米ドル買いの流れに沿って0.6352米ドルまで下落していたが、指標後は下げ止まった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.62円 - 142.86円
    ユーロドル:1.1356ドル - 1.1409ドル
    ユーロ円:161.52円 - 162.27円

  • 2025年04月17日(木)11時32分
    日経平均前場引け:前日比291.89円高の34212.29円

    日経平均株価指数は、前日比291.89円高の34212.29円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、142.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)10時55分
    ハンセン指数スタート0.05%高の21066.81(前日比+9.83)

    香港・ハンセン指数は、0.05%高の21066.81(前日比+9.83)でスタート。
    日経平均株価指数、10時53分現在は前日比237.17円高の34157.57円。
    東京外国為替市場、ドル・円は142.76円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)10時38分
    豪・3月失業率:4.1%で市場予想を下回る

    17日発表の豪・3月失業率は4.1%で市場予想を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)10時23分
    ドル・円:ドル・円は142円台半ばまで反発

     17日午前の東京市場で米ドル・円は142円20銭台で推移。141円62銭から142円57銭まで反発。ユーロ・ドルは反転し、1.1409ドルから1.1378ドルまで値下がり。ユーロ・円は強含み、161円52銭から162円21銭まで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇

     17日の東京外国為替市場でドル円は上昇。10時時点では142.59円とニューヨーク市場の終値(141.88円)と比べて71銭程度のドル高水準だった。8時半過ぎに昨日安値141.65円を下回り、141.62円を付けたところで売りが一服。日米貿易交渉に出席した赤沢経済再生相の発言「為替については議論が出なかった」が伝わると買い戻しが一気に強まり、142.50円台まで上げ足を速めた。「為替は加藤財務相と米財務長官で協議と米国側は理解」との赤沢再生相が述べると一旦緩む場面もあったが、142.20円割れでは支えられた。米長期金利の上昇も支えとなり、10時頃には142.66円まで上値を伸ばしている。
     なお、この日行われた日米協議の具体的な内容は明らかにされず、今月中に次回協議の開催を目指すもよう。

     ユーロ円は強含み。10時時点では162.04円とニューヨーク市場の終値(161.67円)と比べて37銭程度のユーロ高水準だった。赤沢経済再生相の「為替、議題上がらず」発言をきっかけに急ピッチで上昇したドル円につれ、162.21円まで反発。その後161.80円付近まで緩むも、仲値にかけて下げ渋った。

     ユーロドルは伸び悩み。10時時点では1.1367ドルとニューヨーク市場の終値(1.1399ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円が下値を広げたタイミングで1.1409ドルまで買われたが、昨日高値1.1413ドルには届かず。一巡後はドル円のドル高推移に影響され、1.1366ドルまで売り押された。上昇した時間外の米10年債利回りも重しとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.62円 - 142.66円
    ユーロドル:1.1366ドル - 1.1409ドル
    ユーロ円:161.52円 - 162.21円

  • 2025年04月17日(木)09時45分
    NY金先物は大幅高、ドル安を意識した買いが入る

    COMEX金6月限終値:3346.40 ↑106.00

     16日のNY金先物6月限は大幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+106.00ドル(+3.27%)の3346.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3245.20-3358.40ドル。ドル安を意識した買いが入った。通常取引終了後の時間外取引で3358.40ドルまで一段高となった。


    ・NY原油先物:堅調推移、一時62.31ドルまで値上り

    NYMEX原油6月限終値:61.83 ↑1.08

     16日のNY原油先物6月限は堅調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+1.08ドル(+1.78%)の61.83ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.87ドル-62.31ドル。アジア市場で59.87ドルまで下落したが、米国市場の後半にかけて62.31ドルまで上昇。ドル安を意識した買いが入った。通常取引終了後の時間外取引では主に62ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較