
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2025年04月17日(木)のFXニュース(3)
-
2025年04月17日(木)09時22分
クロス円、上昇一服 ドル円も142.20円前後まで上げ幅縮める
日米の貿易協議で為替が議題にならなかったことが伝わると、ドル円は142.57円まで急上昇。クロス円もつれて上値を試し、ユーロ円は162.21円、豪ドル円が90.75円まで外貨高・円安が進んだ。
もっともその後、通商交渉の内容自体は明らかにされず、為替についても財務相と米財務長官での協議が示唆されるとドル円やクロス円に売り戻す動きが見られた。足もとでドル円は142.20円前後、ユーロ円は161.82円付近、豪ドル円も90.52円近辺で取引されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月17日(木)09時05分
ドル円、142円半ばまで反発 日米交渉では為替は議論されず
ドル円は142円台を回復し、142.47円まで上げ足を速めた。日米貿易協議に出席した赤沢経済再生相の発言「為替については議論が出なかった」が伝わっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月17日(木)09時00分
日経平均寄り付き:前日比66.61円高の33987.01円
日経平均株価指数前場は、前日比66.61円高の33987.01円で寄り付いた。
ダウ平均終値は699.57ドル安の39669.39。
東京外国為替市場、ドル・円は4月17日9時00分現在、141.91円付近。Powered by フィスコ -
2025年04月17日(木)08時56分
ドル円、141.85円前後 3月対米貿易黒字は8469.93億円
ドル円は141.85円前後で推移している。3月対米貿易黒字は8469.93億円と発表された。1−3月の対米貿易黒字は2兆2421億円となり、トランプ相互関税(24%)の算出式では42%と2024年分から算出された46%(÷2=約24%)からは低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月17日(木)08時54分
日・3月貿易収支:+5441億円で黒字額は市場予想を上回る
17日発表の3月貿易収支は+5441億円で黒字額は市場予想を上回った。
・日・3月貿易収支:+5441億円(予想:+4649億円、2月+5905億円)
Powered by フィスコ -
2025年04月17日(木)08時39分
ドル円、地合いの弱さ継続 昨日安値を割り込み141.62円まで下落
ドル円は昨日からの地合いの弱さが継続されている。141.90円台で頭を抑えられ、本邦勢が参入しつつあるなか下値を試す展開に。昨日安値141.65円を割り込むと、141.62円まで下押した。
ドル円のドル安基調に歩調を合わせ、ユーロドルも1.1405ドル前後で底堅い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月17日(木)08時34分
ドル円 141.80円付近、SGX日経225先物は33875円でスタート
ドル円は141.80円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(33800円)から75円高の33875円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月17日(木)08時25分
ドル・円は主に142円を挟んだ水準で推移か、米国株安を受けてドルは伸び悩む可能性
16日のドル・円は、東京市場では143円28銭から142円85銭まで下落。欧米市場では142円93銭から141円65銭まで下落し、141円90銭で取引取引終了。本日17日のドル・円は主に142円を挟んだ水準で推移か。米国株安を受けてドルは伸び悩む可能性がある。
パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は4月16日、シカゴ経済クラブで講演した。報道などによると、パウエルFRB議長は今年1-3月の国内総生産(GDP)成長率は昨年に比べ鈍化したとの見方を示した。1-3月期には企業が関税を見越して輸入を前倒ししたことがGDP成長を圧迫すると予想している。
家計調査と企業調査では、貿易政策などへの懸念を反映して、景況感の急激な低下と先行き不確実性の高まりが報告されていると指摘した。雇用については、解雇は低水準であり労働力人口の伸び鈍化により、失業率は低水準で安定しているとの見方を示した。米政策金利はもう一段の低下が予想されているものの、利下げ再開のタイミングについて予断を持つことは難しくなりそうだ。
Powered by フィスコ -
2025年04月17日(木)08時21分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.79%高、対ユーロ0.14%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 142.10円 -1.13円 -0.79% 143.23円
*ユーロ・円 161.80円 +0.22円 +0.14% 161.58円
*ポンド・円 187.95円 -1.49円 -0.79% 189.44円
*スイス・円 174.33円 -0.91円 -0.52% 175.24円
*豪ドル・円 90.76円 +0.13円 +0.14% 90.63円
*NZドル・円 84.13円 -0.30円 -0.36% 84.43円
*カナダ・円 102.02円 -1.06円 -1.03% 103.08円
*南アランド・円 7.55円 +0.04円 +0.57% 7.51円
*メキシコペソ・円 7.13円 +0.01円 +0.10% 7.12円
*トルコリラ・円 3.73円 -0.03円 -0.89% 3.76円
*韓国ウォン・円 0.10円 +0.00円 NULL% 0.10円
*台湾ドル・円 4.38円 -0.02円 -0.45% 4.40円
*シンガポールドル・円 108.37円 -0.21円 -0.19% 108.58円
*香港ドル・円 18.31円 -0.16円 -0.85% 18.46円
*ロシアルーブル・円 1.71円 -0.00円 -0.13% 1.71円
*ブラジルレアル・円 24.23円 -0.10円 -0.42% 24.33円
*タイバーツ・円 4.29円 +0.03円 +0.77% 4.26円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.75% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +3.90% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +4.67% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +3.98% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -5.52% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -5.60% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -4.04% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 -2.11% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -14.23% 9.34円 7.07円 8.31円
*トルコリラ・円 -22.19% 7.48円 3.72円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.08% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 -4.93% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +1.44% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +1.37% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +8.35% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -16.64% 31.21円 24.10円 29.06円
*タイバーツ・円 +4.61% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年04月17日(木)08時20分
NY市場動向(取引終了):ダウ699.57ドル安(速報)、原油先物1.08ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39669.39 -699.57 -1.73% 40416.8 39394.75 5 25
*ナスダック 16307.16 -516.008 -3.07% 16600.365 16066.462 956 2183
*S&P500 5275.7 -120.93-2.240843% 5367.24 5220.79 66 436
*SOX指数 3857.165 -164.729 -4.1%
*225先物 33950 -640.00 -1.85% 34575 33700【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 142.10 -1.13 -0.79% 143.28 141.65
*ユーロ・ドル 1.1390 0.0109 0.97% 1.1412 1.1282
*ユーロ・円 161.79 0.21 0.13% 162.28 161.37
*ドル指数 99.26 -0.96 -0.95% 100.10 99.17【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.770 -0.052 3.832 3.77
*10年債利回り 4.277 -0.042 4.352 4.263
*30年債利回り 4.739 -0.029 4.808 4.735
*日米金利差 3.01 -0.022【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.83 1.08 1.78% 62.31 59.87
*金先物 3346.40 106.00 3.27% 3358.40 3245.20
*銅先物 468.55 5.95 1.29% 469.85 454.35
*CRB商品指数 292.7024 3.3996 1.1751% 292.7024 292.7024【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8275.6 26.48 0.32% 8281.09 8177.04 50 48
*独DAX 21311.02 57.32 0.27% 21315.96 20956.38 18 22
*仏CAC40 7329.97 -5.43 -0.07% 7332.14 7243.77 16 23Powered by フィスコ -
2025年04月17日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
17日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では141.83円とニューヨーク市場の終値(141.88円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。昨日終値を挟んだ水準でのもみ合いとなった。すでに開始されている日米通商協議の進展を見極める必要があるが、目先は昨日も下げ止まった昨年9月30日安値の141.65円がサポートとして機能するか注目しておきたい。
なお、日米通商協議に関してはトランプ米大統領から「貿易を巡り日本の代表団と会談」「日本の代表との間で大きな進展があった」などの発言が伝わっている。NZドルは一時上昇。1−3月期NZ消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回る結果となり、対ドルで0.5943ドル、対円で84.31円まで上昇する場面があった。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では161.65円とニューヨーク市場の終値(161.67円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。161.60円台を中心とするもみ合いとなっている。市場の注目は日米通商協議の行方に集まっており、関連報道などを受けて円相場全般が振らされる可能性に注意しておきたい。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1399ドルとニューヨーク市場の終値(1.1399ドル)とほぼ同水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.72円 - 141.96円
ユーロドル:1.1391ドル - 1.1400ドル
ユーロ円:161.53円 - 161.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月17日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日米貿易交渉からの報道を見極めていく展開
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は141.65円まで下落した。パウエルFRB議長が早期の利下げに慎重な考えを示したことで米株が急落した影響を受けた。ユーロドルは米長期金利の低下を受けて1.1413ドルまで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、本日午前6時から開催されている日米貿易交渉からの報道を見極めていくことになる。また、3月貿易統計で対米貿易黒字幅にも注目したい。
8時50分発表の3月貿易統計(通関ベース)は、季節調整前4853億円の黒字/季節調整済2510億円の赤字が予想されている。対米貿易黒字の数字と、トランプ米政権が相互関税率24%を算出した計算方法で、2024年の46%(÷2=約24%)からの増減を確認しておきたい。なお1-2月の対米貿易黒字は1兆3957億円、米国への輸出金額は3兆4440億円だったので、トランプ方式では40.5%となっている。
ところで先週の米国債の売り手(※4/11:米10年債利回りが4.59%まで急上昇)は、中国や本邦機関投資家ではないかとの噂があった。そのため、本日公表される「対外対内証券売買契約等の状況」で中長期債投資の金額を確認しておきたい。
日米貿易交渉では、日本側が赤沢経済再生相、米国側はベッセント米財務長官やラトニック米商務長官、グリア通商代表部(USTR)代表に加えてトランプ米大統領も出席している。ベッセント財務長官は、「関税、非関税障壁、補助金、そして『為替問題』などの協議」を示唆していた。一方、トランプ米大統領は「関税、軍事支援の費用、貿易の公平性について交渉する」と述べていた。同大統領から既に、「日本の代表との間で大きな進展があった」との発言が伝わっている。
ミラン米大統領経済諮問委員会CEA委員長の論文のシナリオに従うと、対日相互関税24%や自動車関税25%を減免する代わりに、非関税障壁(※車検制度など)や補助金(※輸出還付金など)の撤廃が要求されそうだ。また、防衛費の増額(※安全保障政策を連携させた「保護レント理論」)、ドル安・円高を受け入れるというバーターが想定される。
ドル安・円高への米国側の圧力が確認された場合、161.95円を頭とする「ヘッド・アンド・ショルダー」のネック・ラインが位置する(140.25円〜139.58円〜139.06円)の攻防に警戒しておきたい。
10時30分発表の3月豪雇用統計(予想:失業率4.2%/新規雇用者数4.00万人)では、5月19-20日の豪準備銀行(RBA)理事会での利下げの可能性を見極めることになる。4月理事会の議事要旨では、「5月の会合はインフレや賃金、労働市場、経済活動の動向に関する追加データ、最新の経済予測、そして世界貿易政策の今後の展開に関する追加情報を得た上で、金融政策設定を見直す適切なタイミング」との見解が示されていた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月17日(木)07時28分
パウエルプット後退、利下げを急がない姿勢を再表明、今年の利下げは先送り
連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は16日の講演で、金融政策が明確化するまで様子見する良い位置にあると繰り返し、当面政策金利を据え置く姿勢を表明した。また、準備も豊富で必要とあれば各国中銀にドルを供給する用意があるとし、一部の懸念を払しょくさせた。関税に関してはインフレにつながる可能性が強いとの考えを繰り返し、長期化の可能性への懸念も表明した。さらに、関税による、インフレや雇用目標達成が遅れる可能性にも言及。インフレ期待抑制が鍵になると指摘した。
景気に関しては、不確実性の高さにもかかわらず経済が強いとの見方。成長は減速もプラス成長を維持すると見ている。労働市場も最大雇用水準を維持、良い位置にあるとの判断。議長は金融政策判断において、現状で景気、雇用よりもインフレに焦点をあてていることが示唆された。年内の利下げ観測も後退。
市場が期待していたパウエルプットやトランププットが後退しつつある。
Powered by フィスコ -
2025年04月17日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 貿易収支(3月) 2344億円 5905億円
08:50 輸出(3月) 0.9% 11.4%
08:50 輸入(3月) 2.2% -0.7%
08:50 対外・対内証券投資(先週)
10:30 中川順子日銀審議委員が群馬県金融経済懇談会で講演、同記者会見
<海外>
07:45 NZ・消費者物価指数(1-3月) 2.3% 2.2%
10:00 中・SWIFTグローバル支払い元建て(3月) 4.33%
10:30 豪・失業率(3月) 4.2% 4.1%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.31%
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 42.5% 42.5%
21:15 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ラガルド総裁が記者会見 2.40% 2.65%
21:30 米・住宅着工件数(3月) 141.0万戸 150.1万戸
21:30 米・住宅建設許可件数(3月) 145.0万戸 145.9万戸
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.3万件
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(4月) 7.1 12.5印・外貨準備高(先週、18日までに)
米・メローニ伊首相が訪米、トランプ大統領と関税巡り会談
米・債券市場は短縮取引
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年04月17日(木)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、反落
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は141.88円と前営業日NY終値(143.21円)と比べて1円33銭程度のドル安水準だった。日米関税交渉を明日17日に控える中、しばらくは大きな方向感が出なかった。ただ、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言が伝わると米国株相場の下落とともにリスク回避の円買いが優勢となり、4時30分前に一時141.65円と昨年9月以来の安値を付けた。市場関係者からは「CTA(商品投資顧問)の売りが観測された」との声も聞かれた。
パウエルFRB議長はこの日の講演で「米政権の関税措置による経済への影響は予想を大幅に上回る」と述べた一方、景気の下支えにつながる早期の利下げには慎重な考えを改めて示した。「いざとなればパウエル議長が緩和に動く」という期待感(パウエル・プット)がはく落すると、ダウ平均は970ドル超下落し、ナスダック総合は4%超下げる場面があった。ユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.1399ドルと前営業日NY終値(1.1282ドル)と比べて0.0117ドル程度のユーロ高水準となった。明日17日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会を前に様子見ムードが強く、しばらくは狭い範囲内での推移にとどまった。
ただ、パウエルFRB議長が早期利下げに慎重な姿勢を改めて示すと、米国株相場が大幅に下落したほか、米長期金利が低下幅を拡大。全般ドル売りが優勢となり、4時30分前に一時1.1413ドルと日通し高値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時99.17まで低下した。ユーロ円は3日ぶりに小反発。終値は161.67円と前営業日NY終値(161.57円)と比べて10銭程度のユーロ高水準。24時過ぎに一時162.28円と日通し高値を付けたものの、引けにかけては伸び悩んだ。パウエルFRB議長の発言をきっかけに米国株が下げ幅を拡大したことなどが相場の重し。4時30分前には161.56円付近まで下押しした。
本日の参考レンジ
ドル円:141.65円 - 143.28円
ユーロドル:1.1281ドル - 1.1413ドル
ユーロ円:161.36円 - 162.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
- イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)