ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2025年04月30日(水)のFXニュース(5)

  • 2025年04月30日(水)21時34分
    【速報】ドル・円142.90円、ドル買い再開、米Q1GDP価格指数が予想上回る

    ドル・円142.90円、ドル買い再開、米Q1GDP価格指数が予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月30日(水)21時32分
    【速報】米・1-3月期雇用コスト指数は予想通り+0.9%


     日本時間30日午後9時30分に発表された米・1-3月期雇用コスト指数は予想通り、前期比+0.9%となった。

    【経済指標】
    ・米・1-3月期コスト指数:前期比+0.9%(予想:+0.9%、10-12月期:+0.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月30日(水)21時30分
    【速報】米・1-3月期GDP速報 は予想下回り―0.3%


     日本時間30日午後9時30分に発表された米・1-3月期GDP速報 ―0.3%となった。

    【経済指標】
    ・米・1-3月期GDP速報―0.3%
    ・予想:前期比年率-0.2%
    ・前期:+2.4%

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月30日(水)21時20分
    【まもなく】米・1-3月期GDP速報の発表です(日本時間21:30)


     日本時間30日午後9時30分に米・1-3月期GDP速報が発表されます。

    ・米・1-3月期GDP速報
    ・予想:前期比年率-0.2%
    ・前期:+2.4%

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月30日(水)21時19分
    ドル円、さえない ADP全米雇用報告が予想より弱く

     ドル円はさえない。4月ADP全米雇用報告が6.2万人増と予想の11.5万人増を下回る結果となったことを受け、米長期金利の低下とともにドル売りで反応した。米10年債利回りは4.13%台まで低下。ドル円は142.79円前後まで弱含んだ。

  • 2025年04月30日(水)21時17分
    【速報】ドル・円142.85円、ドル売り、米・4月ADP雇用統計は予想下回る

    ドル・円142.85円、ドル売り、米・4月ADP雇用統計は予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月30日(水)21時15分
    【速報】米・4月ADP雇用統計は予想下回り+6.2万人


     日本時間30日午後9時15分に発表された米・4月ADP雇用統計(民間雇用者数)は予想下回り+6.2万人、万人となった。

    【経済指標】
    ・米・4月ADP雇用統計:+6.2万人(予想:+11.5万人、3月:+15.5万人)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月30日(水)21時09分
    【まもなく】米・4月ADP雇用統計の発表です(日本時間21:15)


     日本時間30日午後9時15分に米・4月ADP雇用統計(民間雇用者数)が発表されます。

    ・米・4月ADP雇用統計:万人(予想:+11.5万人、3月:+15.5万人)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月30日(水)20時57分
    ユーロドル、下げ渋り 本日安値手前から1.1380ドル台まで買い戻し

     ユーロドルは下げ渋り。20時過ぎに1.1356ドル付近まで弱含む場面があったものの、アジア時間につけた本日安値の1.1355ドル手前では下げ渋り、1.1380ドル台まで下値を切り上げた。一方、ドル円は19時前につけた143.15円の高値から142.90円台まで伸び悩み。米10年債利回りが4.16%前後でのもみ合いから4.14%台までやや低下しており、ドル買い一服につながった可能性もありそうだ。

  • 2025年04月30日(水)20時15分
    ドル・円は143円台を維持、ドル買いは一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は節目の143円15銭まで上値を切り上げた後に失速したが、143円台は維持。今晩発表の米経済指標で国内総生産(GDP)とコアPCE価格指数を見極める展開で、動きづらい。スタグフレーション懸念が強まれば、ドル売り再開の見通し。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円72銭から143円15銭、ユーロ・円は162円28銭から162円65銭、ユーロ・ドルは1.1360ドルから1.1385ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月30日(水)20時08分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 上値を伸ばす

     30日の欧州外国為替市場でドル円は上値を伸ばす。20時時点では143.06円と17時時点(142.79円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。リスクオンの円売りが先行するなか主要通貨に対しドル買いも見られ、143円台を回復すると一時143.15円まで強含んだ。

     ユーロドルは上値が重い。20時時点では1.1361ドルと17時時点(1.1377ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円がドル高・円安に振れ、ポンドドルが1.3355ドル、NZドル/ドルが0.5917ドルまで安値を更新するなどドル買いが進んでいる動きが重しとなり、東京タイムにつけた安値1.1355ドルの手前まで押し戻された。

     ユーロ円はじり高。20時時点では162.47円と17時時点(162.40円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの重い動きが上値を圧迫するも、ドル円の上昇につられ昨日の高値を上回る162.65円までレンジ上限を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.17円 - 143.15円
    ユーロドル:1.1355ドル - 1.1399ドル
    ユーロ円:161.72円 - 162.65円

  • 2025年04月30日(水)19時32分
    ドル・円は143円台、ドル買い継続

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は節目の143円を上抜け、143円10銭台に浮上した。米中対立回避を期待したドルの買戻しが続き、相場を押し上げた。ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで下押しされる。一方、欧州株はおおむねプラスで推移し、円売りが出やすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円72銭から143円15銭、ユーロ・円は162円28銭から162円65銭、ユーロ・ドルは1.1360ドルから1.1385ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月30日(水)19時25分
    NY為替見通し=1−3月期米GDP速報値と3月米PCEデフレーターに要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、1−3月期米GDP速報値、4月ADP全米雇用報告、3月米PCEデフレーターなどを見極める展開となる。

     1−3月期米GDP速報値は、前期比年率+0.2%と予想されており、前期の同比+2.4%からの大幅減速が見込まれている。4月29日時点のアトランタ連銀の予測モデル「GDPナウ」は▲2.9%となっており、マイナス成長に落ち込むネガティブサプライズに警戒しておきたい。
     もし、米国の1−3月期GDPがマイナスとなり、4−6月期もマイナスだった場合、関税スタグフレーションからリセッション(景気後退)へ陥る可能性が高まることで、米連邦公開市場委員会(FOMC)での早期利下げ観測が高まることになる。

     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している今年の追加利下げ時期は、6月米連邦公開市場委員会(FOMC)(▲0.25%=4.00-25%)と見込まれており、年内4回の利下げで12月のFF金利誘導目標は3.25-50%と見込まれている。

     米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているPCEデフレーターの3月分は、前年比+2.2%と予想されており、2月の同比+2.5%からの伸び率鈍化が見込まれている。
     予想通りに米国のインフレ率の低下が確認された場合、FOMCでの早期利下げ観測が高まることになる。

     4月ADP全米雇用報告は、週末に発表される4月雇用統計の前哨戦となるため、要注目となる。
     昨日発表された4月の消費者信頼感指数での労働市場格差に関する指数は15.1となり、3月の17.5から縮小し、4月の労働市場の悪化が示唆された。

     また、本日は、米財務省が国債発行計画を公表することで、6月の米国債の大量償還や政府効率化省(DOGE)による歳出削減計画の影響などに注目しておきたい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、143.89円(4/28高値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、141.49円(4/23安値)

  • 2025年04月30日(水)18時16分
    ドル・円は小じっかり、143円を目指す展開

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、142円72銭から142円94銭まで値を上げた。米中摩擦回避に対する期待感からドル買いに振れ、143円を目指す展開。ただ、欧州株式市場や米株式先物は高安まちまちとなり、円売り縮小でドルの上値は重い。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円72銭から142円94銭、ユーロ・円は162円28銭から162円48銭、ユーロ・ドルは1.1362ドルから1.1385ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月30日(水)18時01分
    【速報】ユーロ圏・1-3月期域内総生産速報値:前年比+1.2%(予想+1.1%、10-12月期+1.2%)

    30日に発表されたユーロ圏の1-3月期域内総生産速報値は前年比+1.2%(予想+1.1%、10-12月期+1.2%)だった。

    Powered by フィスコ

2025年04月30日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一