 
      
      
      
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年05月02日(金)のFXニュース(2)
- 
  2025年05月02日(金)09時00分
  日経平均寄り付き:前日比184.25円高の36636.55円
 日経平均株価指数前場は、前日比184.25円高の36636.55円で寄り付いた。
 ダウ平均終値は83.60ドル高の40752.96。
 東京外国為替市場、ドル・円は5月2日9時00分現在、145.40円付近。Powered by フィスコ
- 
  2025年05月02日(金)08時41分
  ドル・円は主に145円台で推移か、日米金利差を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性1日のドル・円は、東京市場では142円88銭から144円74銭まで上昇。欧米市場では144円13銭まで売られた後、145円73銭まで上昇し、145円42銭で取引終了。本日2日のドル・円は主に145円台で推移か。日米金利差の大幅縮小観測は後退し、ドルは底堅い動きを保つ可能性がある。 日本銀行が5月1日に発表した展望レポート(経済・物価情勢の展望)を受けて1日のニューヨーク外為市場では、リスク選好的な円売りが活発となった。 将来的に日銀利上げの可能性は残されているものの、市場参加者の間からは「日銀が基調的な物価上昇率が2%に到達する時期を従来予想から後ずれさせたことや2025年度の国内総生産(GDP)予想の中央値を+0.5%に下方修正したことで政策金利は0.5%がピークとなる可能性が高まった」との声が聞かれている。米国経済の先行きは依然不透明だが、日米金利差の大幅縮小観測は後退し、ドルは当面底堅い動きを保つとみられる。 Powered by フィスコ
- 
  2025年05月02日(金)08時36分
  日・ 3月失業率:2.5%で市場予想を上回った2日発表の3月失業率は2.5%で市場予想の2.4%を上回った。 ・日・3月失業率:2.5%(予想:2.4%、2月:2.4%) 
 ・日・3月有効求人倍率:1.26倍(予想:1.25倍、2月:1.24倍)Powered by フィスコ
- 
  2025年05月02日(金)08時33分
  ドル円、145.50円前後 SGX日経225先物は36810円でスタートドル円は145.50円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(36760円)から50円高の36810円でスタート。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2025年05月02日(金)08時18分
  世界各国通貨に対する円:対ドル1.67%安、対ユーロ1.40%安現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 145.46円 +2.39円 +1.67% 143.07円
 *ユーロ・円 164.23円 +2.26円 +1.40% 161.97円
 *ポンド・円 193.07円 +2.45円 +1.29% 190.62円
 *スイス・円 174.34円 +1.43円 +0.83% 172.91円
 *豪ドル・円 92.07円 +0.79円 +0.87% 91.28円
 *NZドル・円 85.31円 +0.70円 +0.83% 84.61円
 *カナダ・円 104.32円 +1.33円 +1.29% 102.99円
 *南アランド・円 7.84円 +0.15円 +2.02% 7.68円
 *メキシコペソ・円 7.42円 +0.13円 +1.76% 7.29円
 *トルコリラ・円 3.78円 +0.07円 +1.77% 3.72円
 *韓国ウォン・円 0.10円 +0.00円 +0.70% 0.10円
 *台湾ドル・円 4.53円 +0.07円 +1.46% 4.46円
 *シンガポールドル・円 110.91円 +1.46円 +1.34% 109.45円
 *香港ドル・円 18.75円 +0.31円 +1.66% 18.45円
 *ロシアルーブル・円 1.77円 +0.03円 +1.67% 1.74円
 *ブラジルレアル・円 25.64円 +0.43円 +1.70% 25.21円
 *タイバーツ・円 4.33円 +0.05円 +1.13% 4.28円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +3.13% 161.75円 133.02円 141.04円
 *ユーロ・円 +5.46% 174.51円 146.13円 155.72円
 *ポンド・円 +7.52% 206.15円 165.43円 179.56円
 *スイス・円 +3.99% 179.20円 149.13円 167.65円
 *豪ドル・円 -4.15% 108.58円 87.87円 96.06円
 *NZドル・円 -4.28% 98.83円 81.56円 89.12円
 *カナダ・円 -1.88% 118.65円 97.56円 106.32円
 *南アランド・円 +1.66% 8.87円 6.91円 7.71円
 *メキシコペソ・円 -10.74% 9.34円 7.29円 8.31円
 *トルコリラ・円 -21.06% 7.48円 3.71円 4.79円
 *韓国ウォン・円 -99.07% 11.71円 9.95円 10.91円
 *台湾ドル・円 -1.79% 4.97円 4.34円 4.61円
 *シンガポールドル・円 +3.81% 119.40円 99.62円 106.84円
 *香港ドル・円 +3.84% 20.74円 16.95円 18.06円
 *ロシアルーブル・円 +12.27% 1.90円 1.42円 1.58円
 *ブラジルレアル・円 -11.78% 31.21円 25.18円 29.06円
 *タイバーツ・円 +5.62% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ
- 
  2025年05月02日(金)08時17分
  NY市場動向(取引終了):ダウ83.6ドル高(速報)、原油先物1.03ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 40752.96 83.6 0.21% 41099.52 40705.63 15 15
 *ナスダック 17710.739 264.397 1.52% 17922.828 17688.105 1749 1390
 *S&P500 5604.14 35.08 0.629909% 5658.91 5597.35 214 288
 *SOX指数 4247.659 17.574 0.42%
 *225先物 36915 680.00 1.88% 37140 36140【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 145.52 2.45 1.71% 145.73 142.89
 *ユーロ・ドル 1.1284 -0.0043 -0.38% 1.1341 1.1267
 *ユーロ・円 164.24 2.27 1.4% 164.45 161.82
 *ドル指数 100.18 0.72 0.72% 100.38 99.61【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 3.699 0.078 3.723 3.558
 *10年債利回り 4.218 0.043 4.241 4.124
 *30年債利回り 4.723 0.042 4.745 4.65
 *日米金利差 2.962 0.102【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 59.24 1.03 1.77% 59.50 56.39
 *金先物 3222.20 -96.90 -2.92% 3300.60 3209.40
 *銅先物 458.10 +2.10 0.46% 461.60 456.45
 *CRB商品指数 289.4926 0.7194 0.2491% 289.4926 289.4926【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 8496.8 1.95 0.02% 8505.28 8468.26 68 31
 *独DAX 22496.98 71.15 0.32% 22607.32 22235.74 休場
 *仏CAC40 7593.87 38 0.5% 7609.32 7512.23 休場Powered by フィスコ
- 
  2025年05月02日(金)08時07分
  東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い2日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では145.33円とニューヨーク市場の終値(145.39円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。昨日に大きく上昇した反動から145.26円まで小幅に下げたが、本邦勢の本格参入を前に下値も限られている。なお、加藤財務相から「為替に関しては引き続きベッセント米財務長官との間で協議」「(米債の売却について)交渉のカードとしてはあるが、切るかどうかは別の判断」などの発言が伝わったが、相場の反応は薄い。 ユーロ円は小動き。8時時点では164.17円とニューヨーク市場の終値(164.18円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比295円高の36845円で引けている。 ユーロドルは8時時点では1.1294ドルとニューヨーク市場の終値(1.1290ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:145.26円 - 145.54円
 ユーロドル:1.1285ドル - 1.1299ドル
 ユーロ円:164.07円 - 164.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2025年05月02日(金)08時00分
  東京為替見通し=現在進行形の日米関税協議に注目、日本の交渉カードは少ない昨日の海外市場でドル円は、日銀金融政策決定会合の結果や植田和男日銀総裁の記者会見の内容を受けて、日銀が追加利上げに慎重との見方が広がる中、NY市場に入っても円を売る動きが継続した。4月米ISM製造業景況指数が48.7と予想の48.0を上回ると全般ドル買いも優勢となり、一時145.73円と4月10日以来の高値を付けた。ユーロドルは、一時1.1266ドルまで弱含んだ。 本日の東京時間でドル円は、現在進行形と思われる日米関税交渉の結果次第の動きになりそうだ。結果次第で日銀金融政策決定会合のドル円の上昇基調が続くのか、もしくは昨日の上げ幅を帳消しにするかになる。 支持率が急落しているトランプ政権にとっては、関税交渉で何某らかの前向きな結果を示したい。今回の交渉を下地に、6月にカナダで開催されるG7サミットで石破首相とトランプ米大統領が合意を発表する道筋を立てたいだろう。一方で、同じく支持率が低い石破政権は、7月までに行われる参議院選挙で国民の支持率の更なる低下につながるような同意は避けたく、合意結果は参議院選挙後に判明するようにしたいと思われる。 本邦の報道によると、交渉カードの1つ目は自動車に関する規制について、2つ目は農産物の輸入となっている。このこともあってか、昨日石破首相はトヨタ自動車の豊田会長と会談している。石破首相が高校・大学の同窓でもある豊田会長に、日本の自動車企業の米国への多額投資をさらに促すことを依頼した可能性もある。ただ、自動車や農産物だけでトランプ政権が満足できるとも思えず、交渉が前に進まないかもしれない。 更に、警戒しなくてはならないのは、昨日日銀が政策金利を据え置き、円安が進んでいることである。先月28日にベッセント米財務長官は「欧州中央銀行(ECB)は、ユーロを下落させるために利下げを行うだろう」と発言したように、トランプ政権は米国以外の国の低金利政策は「自国通貨安・ドル高に結び付けている」との認識を持っているようだ。早朝に加藤財務相は先の日米財務相会談で「為替の水準のあるべき議論は全くなかった」と改めて言及した。ただ、日本の交渉カードが少ない中で、為替がカードの1つになる可能性も依然としてあることは念頭に入れておきたい。 なお、本日は本邦からは3月の完全失業率等の経済指標が発表されるが、市場の注目はNY時間午前の4月の米雇用統計になる。東京時間では引き続きボラタイルな値動きになりそうだが、米雇用統計後には全く違った相場展開にもなりかねないことも注意したい。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2025年05月02日(金)07時16分
  米4月ISM製造業景況指数は関税の影響を示唆、雇用統計では製造業雇用減速を想定全米供給管理協会(ISM)が発表した4月ISM製造業景況指数は48.7と、3月49.0から低下し昨年11月来で最低となった。2カ月連続で活動の縮小となる50を割り込んだ。予想は上回った。重要な項目となる新規受注は47.2と、3月45.2から低下予想に反し上昇し、指数全体を支援した。また、雇用も46.5と、3月44.7から低下予想に反し上昇。ただ、新規受注や雇用が改善もいずれも依然50割れで活動の縮小圏となっている。 仕入れ価格は69.8と、69.4から上昇し2022年6月来の高水準。予想は下回った。生産が一段と低下、輸出や輸入も低下し、政府の通商政策の影響が見られる。輸入は23年末以来で最大の低下を記録した。4月の関税発動前に輸入が加速していた証拠となった。 弱い受注、生産の鈍化で4月雇用統計では製造業雇用の減速が予想される。 ■4月ISM 
 総合景況指数:48.7(3月49.0)
 新規受注:47.2(45.2)
 仕入れ価格:69.8(69.4)
 雇用:46.5(44.7)
 生産:44.0(48.3)
 受注残:43.7(44.5)
 入荷遅延:55.2(53.5)
 在庫:50.8(53.4)
 新規輸出:43.1(49.6)
 輸入:47.1(50.1)Powered by フィスコ
- 
  2025年05月02日(金)06時40分
  本日のスケジュール<国内> 
 08:30 有効求人倍率(3月) 1.25倍 1.24倍
 08:30 失業率(3月) 2.4% 2.4%
 08:50 マネタリーベース(4月) -3.1%
 08:50 対外・対内証券投資(先週)
 <海外>
 10:30 豪・小売売上高(3月) 0.4% 0.2%
 14:00 印・製造業PMI確定値(4月) 58.4
 17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(4月) 48.7
 18:00 欧・ユーロ圏消費者物価コア指数(4月) 2.4%
 18:00 欧・ユーロ圏失業率(3月) 6.1%
 21:30 米・非農業部門雇用者数(4月) 13.0万人 22.8万人
 21:30 米・失業率(4月) 4.2% 4.2%
 21:30 米・平均時給(4月) 3.9% 3.8%
 22:00 ブ・製造業PMI(4月) 51.8
 23:00 米・製造業受注(3月) 4.5& 0.6%印・外貨準備高(先週) 
 欧・欧州中央銀行(ECB)経済報告
 ---------------------------------------------------------------------
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2025年05月02日(金)06時05分
  ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、3日続伸1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は大幅に3日続伸。終値は145.39円と前営業日NY終値(143.07円)と比べて2円32銭程度のドル高水準だった。日銀金融政策決定会合の結果や植田和男日銀総裁の記者会見の内容を受けて、日銀が追加利上げに慎重との見方が広がる中、NY市場に入っても円を売る動きが継続した。4月米ISM製造業景況指数が48.7と予想の48.0を上回ると全般ドル買いも優勢となり、一時145.73円と4月10日以来の高値を付けた。 
 ダウ平均が一時430ドル超上昇したほか、ナイト・セッションの日経平均先物が大証終値比520円高の3万7070円まで上昇したことも円売り・ドル買いを促した。ユーロドルは3日続落。終値は1.1290ドルと前営業日NY終値(1.1328ドル)と比べて0.0038ドル程度のユーロ安水準となった。20時30分前に一時1.1341ドルと日通し高値を付けたものの、買い一巡後は徐々に上値が重くなった。予想を上回る米ISM製造業景況指数をきっかけに全般ドル買いが進むと一時1.1266ドルと日通し安値を更新した。米10年債利回りが4.23%台まで上昇したことも相場の重し。 
 ハセット米国家経済会議(NEC)委員長はこの日、「関税に関する何らかのニュースが本日中にあるだろう」と述べたほか、「中国との通商交渉は順調に進んでいる」などと発言。米国と貿易相手との関税を巡る交渉が進展するとの期待もドル買いを誘った。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時100.38まで上昇した。
 ただ、引けにかけては下げ渋った。ユーロ円の上昇につれた買いが入ったほか、4月15日の安値1.1264ドルが目先サポートとして意識された。ユーロ円は4営業日ぶりに大幅反発。終値は164.18円と前営業日NY終値(162.01円)と比べて2円17銭程度のユーロ高水準。日銀の早期利上げ観測の後退を背景に全般円売りが進行。米関税を巡る交渉の進展期待や予想を上回る米指標などを受けて、日米株価指数が上昇したことも相場の押し上げ要因。4時過ぎには一時164.46円と1月7日以来の高値を更新した。 
 ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時193.46円、豪ドル円は93.06円、NZドル円は86.10円、カナダドル円は105.28円、南アフリカランド円は7.85円、メキシコペソ円は7.43円まで値を上げた。本日の参考レンジ 
 ドル円:142.88円 - 145.73円
 ユーロドル:1.1266ドル - 1.1341ドル
 ユーロ円:161.81円 - 164.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2025年05月02日(金)05時50分
  円建てCME先物は1日の225先物比295円高の36845円で推移円建てCME先物は1日の225先物比295円高の36845円で推移している。為替市場では、ドル・円は145円35銭台、ユーロ・円は164円15銭台。 Powered by フィスコ
- 
  2025年05月02日(金)04時50分
  5月1日のNY為替・原油概況1日のニューヨーク外為市場でドル・円は144円14銭へ弱含んだのち、145円73銭まで上昇し、引けた。 米先週分新規失業保険申請件数が予想を上回り2月来で最高となったため労働市場の減速懸念にドル売りが優勢となった。その後、米中貿易協議の可能性や4月ISM製造業景況指数が予想を上回ったため警戒感が緩和しドルの買戻しが強まった。また、リスク選好の円売りに加え、日銀が国内総生産(GDP)成長率見通しを大幅引き下げたため追加利上げ観測が後退し円の売り戻しにも拍車がかかった。 ユーロ・ドルは1.1339ドルから1.1266ドルまで下落し、引けた。 ユーロ・円は163円37銭から164円45銭まで上昇。リスク選好や日銀の追加利上げ観測後退で円売りが優勢となった。 ポンド・ドルは1.3340ドルから1.3260ドルまで下落した。 ドル・スイスは0.8266フランへ下落後、0.8333フランまで上昇した。安全資産としてのフラン買いが後退。 1日のNY原油先物は反発。トランプ政権がイラン産石油・石油製品購入の国、個人に対し2次的な制裁を科すとしたため供給ひっ迫懸念に買われた。 [経済指標] 
 ・米・先週分新規失業保険申請件数(4/26):24.1万件(予想:22.3万件、前回:22.3万件←22.2万件)
 ・米・失業保険継続受給者数(4/19):191.6万人(予想186.5万人、前回183.3万人←184.1万人)
 ・米・4月製造業PMI確定値:50.2(予想:50.5、速報:50.7)
 ・米・4月ISM製造業景況指数:48.7(予想:47.9、3月:49.0)
 ・米・3月建設支出:前月比-0.5%(予想: +0.2%、2月:+0.6%←+0.7%)Powered by フィスコ
- 
  2025年05月02日(金)04時05分
  ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、再び買い優勢1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は再び買いが優勢。4時時点では145.67円と2時時点(145.38円)と比べて29銭程度のドル高水準だった。米・中長期金利が上昇幅を広げた一方、日銀は追加利上げに慎重と見方が広がっており、日米金利差を意識したドル買い円売りが強まった。3時半前には145.73円まで上値を伸ばした。 ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1286ドルと2時時点(1.1291ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇で上値は重いものの、ユーロ円のユーロ買いに支えられた。そのため1.1280ドルを中心に方向感なく上下した。 ユーロ円は堅調。4時時点では164.43円と2時時点(164.17円)と比べて26銭程度のユーロ高水準。日銀の早期利上げ観測の後退、強含む米株などを受けた円売りが継続。1月7日高値164.55円に迫る164.46円までユーロ高円安が進んだ。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:142.88円 - 145.73円
 ユーロドル:1.1266ドル - 1.1341ドル
 ユーロ円:161.81円 - 164.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2025年05月02日(金)03時46分
  NY外為:円売り優勢、日本の早期利上げ観測後退やリスクオンNY外為市場で円の売り戻しに拍車がかかった。リスク選好に加え、日銀が国内総生産(GDP)成長率見通しを大幅引き下げたため利上げ観測が後退した。ドル・円は144円16銭から145円73銭まで上昇し、4月10日来の円安・ドル高を更新。ユーロ・円は163円38銭から164円35銭まで上昇し、1月7日来の円安・ユーロ高を更新した。ポンド・円は192円22銭から193円36銭まで上昇し、4月3日来の円安・ポンド高を更新した。 Powered by フィスコ
2025年05月02日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2025年05月02日(金)17:06公開米ドル/円が2024年9月の安値139.57円を割り込むのは時間の問題。米ドルの下落トレンドは本物で、戻りは絶好の売り場に! 2…
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2025年05月02日(金)16:45公開FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社、早く開設する…
 FX情報局
- 
      2025年05月02日(金)15:19公開織り込み済みでも反応示してドル円上昇し続伸、関税騒ぎの余韻がまだ残るなか今晩は米雇用統計!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2025年05月02日(金)10:05公開ドル円145円後半!過去最大の円ロングが巻き戻し?ポジション整理に時間かかる→もう一段の円安警戒。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2025年05月02日(金)07:04公開5月2日(金)■『日米関税交渉』と『米国の雇用統計の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
   
  - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)



































![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)

 
    




 
  

 
   
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)