ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年05月02日(金)のFXニュース(5)

  • 2025年05月02日(金)21時32分
    【NY為替オープニング】米雇用統計のネガティズサプライズを警戒、米中通商協議には期待


    ■注目ポイント
    ・米・非農業部門雇用者数(4月)予想13.8万人、3月22.8万人
    ・米・失業率(4月):予想4.2%、3月4.2%
    ・米・平均時給(4月):前年比3.9%、3月3.8%
    ・米・製造業受注(3月) :予想4.5%、2月0.6%
    ・欧・欧州中央銀行(ECB)経済報告
    ・赤沢再生相、日米は貿易拡大で具体的議論、5月中旬以降に次回会議
    ・中国、対米通商協議検討中

    2日のNY外為市場では米国の4月雇用統計でのネガティブサプライズとなると、ドル売り圧力となる。また、赤沢再生相は日米は貿易拡大で具体的議論したとし、5月中旬以降に次回会議をする計画を明らかにした。一方、中国は対米通商協議を検討中としており、一番困難と考えられていた米中通商問題の解決の可能性で、リスク選好の動きが予想される。また、ドルの下値を支えると見る。

    米4月雇用統計のエコノミスト平均予想で非農業部門雇用者数が+13.8万人と、伸びは3月+22.8万人から減速が予想されている。失業率は4.2%と、歴史的にも低い水準を維持する見込みとなっている。

    しかし、米労働省が発表する雇用統計の先行指標は一部、連邦政府の雇用削減の影響がデータに具体的に表れ始めており、ネガティブサプライズも警戒される。民間の雇用者数を示す4月ADP雇用統計は+6.2万人と、昨年7月来の低い伸びにとどまった。予想も下回った。

    また、コンファレンスボードが発表した4月消費者信頼感指数で、エコノミストが労働市場動向を判断するうえで注視している「雇用が「十分」31.7と「困難」16.6の差」は15.1 と3月から17.5から低下。4カ月連続の低下で昨年9月来で最低となり、消費者の労働市場への自信の後退を示唆した。見通しでも消費者は雇用の減少や所得の減少を懸念していることが明かになった。米国労働統計局が発表した3月JOLT求人件数求人件数も予想外に前月に比べ伸びが減少し、昨年9月来で最低となり、連邦職員削減の影響がデータに反映され始めた。求人件数が依然失業者総数を上回っているものの、その差は1.09万件とコロナパンデミック以来で最小となるなど、労働市場減速の兆候が見られる。想定外の失業率上昇となる可能性も警戒される。

    ・ドル・円、200日移動平均水準151円25銭。

    ・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0726ドル。

    ・ドル・円144円54銭、ユーロ・ドル1.1343ドル、ユーロ・円163円98銭、ポンド・ドル1.3392ドル、ドル・スイス0.8239フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月02日(金)21時31分
    【速報】米・4月失業率は予想通り 4.2%


      日本時間2日午後9時30分に発表された米・4月失業率は予想通り、4.2%となった。

    【経済指標】
    ・米・4月失業率4.2%(予想:4.2%、3月:4.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月02日(金)21時30分
    【速報】米・4月非農業部門雇用者数は予想上回り+17.7万人


     日本時間2日午後9時30分に発表された米・4月非農業部門雇用者数は予想上回り、+17.7万人となった。

    【経済指標】
    ・米・4月非農業部門雇用者数:+17.7万人(予想13.8万人、3月22.8万人)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月02日(金)21時15分
    【まもなく】米・4月失業率の発表です(日本時間21:30)


     日本時間2日午後9時30分に米・4月失業率が発表されます。

    ・米・4月失業率
    ・予想:4.2%
    ・3月:4.2%

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月02日(金)21時15分
    【まもなく】米・4月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間2日午後9時30分に米・4月非農業部門雇用者数が発表されます。

    ・米・4月非農業部門雇用者数:万人(予想13.8万人、3月22.8万人)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月02日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月2日(金)
    ・21:30 米・非農業部門雇用者数(4月)予想13.8万人、3月22.8万人
    ・21:30 米・失業率(4月):予想4.2%、3月4.2%
    ・21:30 米・平均時給(4月):前年比3.9%、3月3.8%
    ・23:00 米・製造業受注(3月) :予想4.5%、2月0.6%
    ・欧・欧州中央銀行(ECB)経済報告

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月02日(金)20時12分
    ドル・円は下げ渋り、米雇用統計にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は下げ渋り、144円43銭まで値を下げた後は144円70銭付近に戻した。この後の米雇用統計を控え、ドルに調整の売り買いが交錯。一方、欧州株式市場は主要指数が堅調、米株式先物も上げ幅をやや拡大し、株高を好感した円売りも。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円43銭から145円20銭、ユーロ・円は163円99銭から164円42銭、ユーロ・ドルは1.1316ドルから1.1355ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月02日(金)20時10分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 弱含み

     2日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。20時時点では144.67円と17時時点(145.12円)と比べて45銭程度のドル安水準だった。今晩に注目の米雇用統計の発表を控え、昨日日銀の金融政策イベントを受けて急騰した反動の調整売りが継続。低下に転じた米長期金利の動きも重しに145円を割り込むと一時144.44円まで下押した。

     ユーロドルは底堅い。20時時点では1.1331ドルと17時時点(1.1328ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下に伴ったドル売りが散見し、昨日の高値1.1341ドルを上抜けると一時1.1355ドルまでレンジ上限を広げた。欧州圏の製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値が速報値から上方修正され、4月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)と同コアの速報値が前年比でいずれも予想を上回ったことも支えとなった。

     ユーロ円は下落。20時時点では163.95円と17時時点(164.41円)と比べて46銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げにつられるかっこうで、163.95円まで安値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.44円 - 145.92円
    ユーロドル:1.1274ドル - 1.1355ドル
    ユーロ円:163.95円 - 164.63円

  • 2025年05月02日(金)19時25分
    NY為替見通し=ドル円、米4月雇用統計を見極めつつトランプ大統領の発言には要警戒か

     本日のNY為替市場のドル円は、米4月の雇用統計を見極めながら、トランプ米大統領の突発的な発言に警戒していく展開となる。

     ドル円のテクニカル分析では、3/28の高値151.21円から4/22の安値139.89円までの下落幅の半値戻し145.55円(=日足一目均衡表・基準線)に到達しており、「半値戻しは全値戻し」を念頭に米4月雇用統計を見極めることになる。

     米4月の雇用統計の予想は、失業率が4.2%で、3月と変わらず、非農業部門雇用者数は前月比+13.0万人で3月の+22.8万人からの増加幅の減少が見込まれている。

     非農業部門雇用者数が最大予想の+16万人に近い数字だった場合は、ドル円は続伸が予想されることで、史上最大規模に膨れ上がっていたIMMシカゴ筋の円の買い持ちポジションが手仕舞われる可能性に警戒することになる。
     最小予想の+8万人に近い数字だった場合は、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ観測が高まることで、利下げを要請しているトランプ米大統領やベッセント米財務長官の発言に警戒することになる。

     また、本日の加藤財務相の発言「日本が保有する米国債は、関税交渉のカードとしてはあるが、切るのか切らないのかは別の判断だ」に対するベッセント米財務長官の見解にも警戒しておきたい。

     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」は、来週のFOMCでは据え置きが予想されているが、6月FOMCでは利下げ再開(▲0.25%=4.00-25%)と見込まれており、9月、10月、12月と年内4回の利下げで12月のFF金利誘導目標は3.25-50%と見込まれている。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、146.54円(3/11安値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、143.89円(4/28高値)

  • 2025年05月02日(金)19時22分
    ドル・円は軟調、ドル売り優勢

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は軟調地合いを強め、144円43銭まで値を下げた。その後は下げ一服も、下押し圧力がかかりやすい。米国経済の減速懸念でドル売りが続き、ユーロ・ドルは1.1350ドル台に浮上。ただ、欧米株価指数は強含み円売りがドルを支える。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円43銭から145円20銭、ユーロ・円は163円99銭から164円42銭、ユーロ・ドルは1.1316ドルから1.1355ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月02日(金)18時42分
    ユーロドル、強含み 1.1348ドルまで上値伸ばす

     ユーロドルは強含み。米長期金利の低下などを手掛かりにややドル売りの動きが強まるなか、一時1.1348ドルまで上昇。昨日高値の1.1341ドルを上抜けた。一方、ドル円は144.59円まで下押ししている。

  • 2025年05月02日(金)18時17分
    ドル・円は145円割れ、欧州株はほぼ全面高

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は145円を割り込み、144円80銭台に値を下げた。米国経済の減速懸念でドル売りが続き、ユーロ・ドルは1.1330ドル台に浮上。欧州株式市場はほぼ全面高でユーロに買いが入りやすいものの、ユーロ・円はドル・円に追随し軟調。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円82銭から145円20銭、ユーロ・円は164円09銭から164円42銭、ユーロ・ドルは1.1316ドルから1.1335ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月02日(金)18時04分
    【速報】ユーロ圏・3月失業率:6.2%(予想6.1%、2月6.2%)

    2日に発表されたユーロ圏の3月失業率は6.2%(予想6.1%、2月6.1%→6.2%)だった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月02日(金)18時02分
    【速報】ユーロ圏・4月消費者物価指数(コア):前年比+2.7%(予想+2.5%、3月+2.4%)

    2日に発表されたユーロ圏の4月消費者物価指数(コア)は前年比+2.7(予想+2.5%、3月+2.4%)だった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月02日(金)17時53分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8496.80
     前日比:+1.95
     変化率:+0.02%

    フランス CAC40
     終値 :7593.87
     前日比:+38.00
     変化率:+0.50%

    ドイツ DAX
     終値 :22857.38
     前日比:+360.40
     変化率:+1.60%

    スペイン IBEX35
     終値 :13379.70
     前日比:+91.90
     変化率:+0.69%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :37604.82
     前日比:-269.93
     変化率:-0.71%

    アムステルダム AEX
     終値 :890.96
     前日比:+13.07
     変化率:+1.48%

    ストックホルム OMX
     終値 :2434.06
     前日比:+22.28
     変化率:+0.92%

    スイス SMI
     終値 :12218.18
     前日比:+101.20
     変化率:+0.83%

    ロシア RTS
     終値 :1128.17
     前日比:-14.19
     変化率:-1.24%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9129.20
     前日比:+50.77
     変化率:+0.55%

    Powered by フィスコ

2025年05月03日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較