【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年05月15日(木)のFXニュース(4)
-
2025年05月15日(木)15時10分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み
15日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では145.98円と12時時点(146.22円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。後場の日経平均株価が一時490円超安まで下落幅を広げるなどマイナス圏での軟調推移が続いていることで、一時145.94円まで下値を広げた。
ユーロドルは小安い。15時時点では1.1193ドルと12時時点(1.1194ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。ポジション調整の買いで1.1201ドルまで上値を伸ばしたものの、一段の買いにはつながらず伸び悩んだ。
ユーロ円は15時時点では163.40円と12時時点(163.69円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。日米株価指数が軟調に推移していることやドル円の下落に連れて、一時163.34円まで下値を広げた。
ポンド円は193.66円、豪ドル円は93.72円、NZドル円は85.94円まで外貨安・円高に振れた。本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.94円 - 146.75円
ユーロドル:1.1173ドル - 1.1201ドル
ユーロ円:163.34円 - 164.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月15日(木)14時58分
ドル・円は変わらず、米金利にらみ
15日午後の東京市場でドル・円は146円付近と、ほぼ変わらずの値動き。底堅い米10年債利回りでドルは下げ渋り、ユーロ・ドルは節目の1.12ドル付近で伸び悩む展開。ただ、日経平均株価は下げ幅縮小も、ユーロ・円は円買いで安値付近に下落。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円95銭から146円74銭、ユーロ・円は163円46銭から164円06銭、ユーロ・ドルは1.1175ドルから1.1201ドル。
Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)14時56分
NZSX-50指数は12880.82で取引終了
5月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+101.56、12880.82で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)14時55分
NZドル10年債利回りは下落、4.67%近辺で推移
5月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.67%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)14時54分
NZドルTWI=68.7
NZ準備銀行公表(5月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.7となった。
Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)12時51分
ユーロ円、163.50円には買い こなすとストップロス売りが続く
ユーロ円は日本株安が重しとなり、一時163.50円台まで下押した。オーダーは、一旦下げ止まった163.50円付近には買いが観測される。もっともその買いをこなすと、163.40円割れにかけてストップロス売りが目立つ。更に下げると163.10円にもストップロス売りだが、163.00円は買いが優勢。上サイドは、本日高値の上164.20円を超えるとストップロス買いが発動する。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月15日(木)12時35分
ドル・円:ドル・円は軟調、下げ一服後は横ばい
15日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、146円74銭から146円07銭まで値を下げた。仲値にかけて国内勢のドル売りが優勢となり、欧州通貨は対ドルで強含む展開に。ただ、日経平均株価の下げ幅拡大で円買いも、ドルは下げ一服後に横ばい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円07銭から146円74銭、ユーロ・円は163円56銭から164円06銭、ユーロ・ドルは1.1175ドルから1.1199ドル。
Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比490.66円安の37637.47円
日経平均株価指数後場は、前日比490.66円安の37637.47円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は5月15日12時33分現在、146.05円付近。Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)12時33分
ドル円、戻り鈍い 146.01円まで下押し
ドル円は戻りが鈍い。146.30円台で戻りの鈍さを確認すると12時過ぎから再び売りが強まり、一時146.01円まで値を下げた。また、ユーロ円も連れ安となり、163.53円まで下押し。ドル円については節目の146.00円のほかに昨日NY時間安値の145.77円、昨日安値の145.61円なども目先のサポートとして意識される可能性がありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月15日(木)12時31分
上海総合指数0.42%安の3389.755(前日比-14.194)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.42%安の3389.755(前日比-14.194)で午前の取引を終えた。
ドル円は146.03円付近。Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)12時21分
ドル・円は軟調、下げ一服後は横ばい
15日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、146円74銭から146円07銭まで値を下げた。仲値にかけて国内勢のドル売りが優勢となり、欧州通貨は対ドルで強含む展開に。ただ、日経平均株価の下げ幅拡大で円買いも、ドルは下げ一服後に横ばい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円07銭から146円74銭、ユーロ・円は163円56銭から164円06銭、ユーロ・ドルは1.1175ドルから1.1199ドル。
【経済指標】
・豪・4月失業率:4.1%(予想:4.1%、3月:4.1%)Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、売り一服
15日の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。12時時点では146.22円とニューヨーク市場の終値(146.75円)と比べて53銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が480円近い下落となったこともあり、リスク回避目的の売りに押された。来週に開催見込みの日米財務相会談で円安是正が議論されるとの思惑も相場の重しとして意識されるなか、一時146.08円まで下押し。もっとも、節目の146.00円手前では売り一服となり、その後は146.30円台まで下げ渋った。
豪ドルは強含み。4月豪雇用統計で新規雇用者数が8.90万人増と市場予想の2.25万人増を大きく上回り、豪ドル買いで反応した。対ドルでは一時0.6458ドルまで上昇。対円でも10時前につけた安値94.04円から94.30円台まで下値を切り上げた。
ユーロドルは小高い。12時時点では1.1194ドルとニューヨーク市場の終値(1.1175ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。昨日の海外時間に売りが進んだ反動から買い戻しが入り、一時1.1200ドルまで上昇。ただ、1.12ドル台で積極的に上値を試す展開にはならなかった。
ユーロ円は12時時点では163.69円とニューヨーク市場の終値(163.99円)と比べて30銭程度のユーロ安水準だった。10時過ぎに163.56円の安値をつけたが、その後はドル円と同様に下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.08円 - 146.75円
ユーロドル:1.1173ドル - 1.1200ドル
ユーロ円:163.56円 - 164.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月15日(木)11時38分
日経平均前場引け:前日比422.39円安の37705.74円
日経平均株価指数は、前日比422.39円安の37705.74円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時37分現在、146.29円付近。Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)10時52分
ハンセン指数スタート0.02%高の23644.40(前日比+3.75)
香港・ハンセン指数は、0.02%高の23644.40(前日比+3.75)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比416.74円安の37711.39円。
東京外国為替市場、ドル・円は146.17円付近。Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)10時44分
豪・4月失業率:4.1%で市場予想と一致を
15日発表の豪・4月失業率は4.1%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ
2025年05月15日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年05月15日(木)15:32公開2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しな…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年05月15日(木)15:18公開韓国ウォンの急騰でドル円も一段安で145円台、ドル長期債の値動きは米ハッタリ政策への織り込み?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年05月15日(木)12:56公開米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトラン…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年05月15日(木)09:39公開ドル円一時145.6まで急落!韓国ウォン急騰の影響?ドル相場→当面は方向感出そうにない。レンジ意識。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年05月15日(木)07:21公開5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月03日(月)14時08分公開
関税問題での緊張緩和がテーマでドル全面高に、次会合での利下げ見通し低まりつつ政府閉鎖も続く -
2025年11月03日(月)10時14分公開
ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か? -
2025年11月03日(月)07時04分公開
11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に… -
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)