ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年05月15日(木)のFXニュース(3)

  • 2025年05月15日(木)10時14分
    ドル・円:ドル・円は上げ渋り

     15日午前の東京市場で米ドル・円は146円30銭台で推移。146円75銭から146円35銭まで値下がり。ユーロ・ドルは反転し、1.1173ドルから1.1195ドルまで値上り。ユーロ・円は上げ渋り、164円07銭から163円70銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月15日(木)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調

     15日の東京外国為替市場でドル円は軟調。10時時点では146.21円とニューヨーク市場の終値(146.75円)と比べて54銭程度のドル安水準だった。本邦勢参入後の買いも昨日終値の手前で頭を抑えられた。安寄りした日経平均が400円超安まで下げ幅を拡大するとドル売り円買いが強まった。ゴトー日(5・10日)の仲値にかけても売りが続き、10時過ぎには146.12円まで下値を広げた。

     ユーロ円は弱含み。10時時点では163.63円とニューヨーク市場の終値(163.99円)と比べて36銭程度のユーロ安水準だった。9時過ぎに強含む場面でも、164円台乗せでは頭打ち。その後は日本株安を眺めながらユーロ安円高に傾き、仲値前後のドル円の下落にもつれて163.59円まで売られた。

     ユーロドルは底堅い。10時時点では1.1191ドルとニューヨーク市場の終値(1.1175ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円でドル安が進行すると、つれて1.1195ドルまで上昇した。
     なお豪ドル/ドルは、0.6422ドルと昨日安値を僅かに下回ったところで下落が一服した。この後10時30分には4月豪雇用統計が発表される。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.12円 - 146.75円
    ユーロドル:1.1173ドル - 1.1195ドル
    ユーロ円:163.59円 - 164.07円

  • 2025年05月15日(木)09時56分
    NY金先物は反落、一時3170.70ドルまで値下がり

    COMEX金6月限終値:3188.30 ↓59.50

     14日のNY金先物6月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-59.50ドル(-1.83%)の3188.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3170.70-3261.30ドル。アジア市場で3261.30ドルまで買われたが、その後は伸び悩み、米国市場の序盤にかけて3200ドルを下回る展開となった。安全逃避的な金買いは縮小。通常取引終了後の時間外取引では主に3180ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:反落、一時62.75ドルまで値下がり

    NYMEX原油6月限終値:63.15 ↓0.52

     14日のNY原油先物6月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-0.52ドル(-0.82%)の63.15ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.75ドル-63.68ドル。米中貿易協議の進展を受けた買いは一巡し、一時62.75ドルまで値下がり。通常取引終了後の時間外取引では主に63ドル を挟んだ水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月15日(木)09時36分
    ドル円 146.36円まで弱含み、日経平均株価が400円超の下落

     ドル円は、日経平均株価が400円超の下落していることなどで、146.36円まで下値を広げた。ユーロ円も8時半頃につけた163.82円の手前まで弱含んでいる。

  • 2025年05月15日(木)09時11分
    ドル円、一時146.74円までじり高 日経平均は一時330円超安

     ドル円は一時146.74円までじり高。8時半頃につけた146.43円を下値に、本邦勢の本格参入とともに買い戻しが優勢となった。もっとも、日経平均が一時330円超安まで下げ幅を拡大するのを眺め、一巡後は146.60円台で上値を切り下げている。

  • 2025年05月15日(木)09時05分
    日経平均寄り付き:前日比295.77円安の37832.36円


    日経平均株価指数前場は、前日比295.77円安の37832.36円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は89.37ドル安の42051.06。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月15日9時03分現在、146.69円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月15日(木)08時42分
    ドル・円は主に146円台で推移か、米長期金利の反発を受けてドルは下げ渋る可能性

     14日のドル・円は、東京市場では147円67銭まで買われた後、146円84銭まで下落。欧米市場では145円61銭まで下落した後、147円11銭まで反落し、146円75銭で取引終了。本日15日のドル・円は主に146円台で推移か。米長期金利の反発を受けてドルは下げ渋る可能性がある。

     報道によると、韓国政府当局者は5月14日、「企画財政省のチェ・ジヨン次官が米財務省のロバート・カプロス次官補と今月5日に会談し、ドル・ウォン市場について協議した」と述べた。第58回アジア開発銀行(ADB)年次総会の合間に両者は会談したようだ。ただ、米ブルームバーグニュースは、「米国は関税交渉の一環としてドル安交渉を行っていない」と報じている。

     市場参加者の間からは「世界的な貿易摩擦の緩和はドル高要因となるが、それだけで米国経済の持続的な成長が保証されるわけではない」との声が聞かれている。米国の関税措置と為替相場の関係についてはさらなる分析が必要となりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月15日(木)08時33分
    ドル円 146.44円前後、SGX日経225先物は37610円でスタート

     ドル円は146.44円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(37640円)から30円安の37610円でスタート。

  • 2025年05月15日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い

     15日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では146.60円とニューヨーク市場の終値(146.75円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。146.57円までやや売りに押された。ここからは日本株や米金利などの動向をにらみながらの展開となりそうだが、買い戻しが入った局面では昨日NY時間高値の147.11円付近がレジスタンスとして意識されそうだ。

     ユーロドルは小高い。8時時点では1.1183ドルとニューヨーク市場の終値(1.1175ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1184ドルまでわずかに値を上げた。目先は昨日の海外時間に売りが進んだ反動による買い戻しが進むか見極めたい。

     ユーロ円は8時時点では163.95円とニューヨーク市場の終値(163.99円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。昨日終値付近でのもみ合いとなっており、本邦勢の本格参入を待つ状態だ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.57円 - 146.75円
    ユーロドル:1.1173ドル - 1.1184ドル
    ユーロ円:163.86円 - 164.07円

  • 2025年05月15日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、来週の日米財務相会談への警戒感が上値を抑える展開か

     14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州市場でつけた145.61円を下値に一時147.11円付近まで買い戻された。「米政府は貿易交渉の一部としてドル安を模索してはいない」との報道を受けてドル買い戻しが強まった。ユーロドルは、欧州市場の高値1.1266ドルから1.1165ドルまで下落した。ユーロ円は欧州市場の安値163.74円から164.43円付近まで下げ渋った。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、来週の日米財務相会談での為替協議への警戒感から上値が重い展開が予想される。

      昨日は、「米韓政府高官は今月5日に為替について協議した」との報道を受けて韓国ウォンが対ドルで急騰し、ドル円は145.61円まで下落した。5月5日には「米国と台湾が為替協議をした」との噂から台湾ドルが対ドルで急騰し、ドル円も143.54円まで下落した。

     加藤財務相は、来週20-22日にカナダで開催されるG-7財務相・中央銀行総裁会議で、日米財務相会談をセッティングして、ベッセント米財務長官と為替協議を行う、と述べている。

     先月開催された日米財務相会談では、為替に関する協議はなかった、とのことだが、新聞報道では、ベッセント財務長官が「ドル安・円高が望ましい」と述べ、トランプ米大統領の意向に沿って為替水準への強い懸念を表明した模様、と報じられた。加藤財務相と三村財務官は新聞報道を否定したものの、ベッセント米財務長官は「加藤財務相との会談は建設的であり、為替協議も継続していきたい」と述べていた。

     関係者によると、トランプ政権の経済チームで為替問題への対応を担っているのはベッセント財務長官ただ1人で、貿易相手国・地域との通貨政策の協議を他の政権高官に委ねることはしていない。為替問題はベッセント氏が出席する場でのみ交渉される、とのことである。来週の日米財務相会談では、加藤財務相がベッセント米財務長官と為替協議を示唆していることで、今後の関連ヘッドラインに警戒しておきたい。

     10時30分に発表される4月豪雇用統計では、失業率は予想4.1%で3月から変わらず、新規雇用者数は+2.25万人で3月+3.22万人から減少が見込み。なお、昨日発表された1-3月期豪賃金指数は前期比0.9%の上昇だった。

     先週までは、5月19−20日の豪準備銀行(RBA)理事会での0.25%の利下げが織り込まれ、年内には5-6回の利下げが見込まれていたが、先週末に米中貿易合意が締結されたことで、現時点では2-3回程度に留まっている。

     RBA理事会議事要旨(3月31-4月1日開催分)では、「5月の会合はインフレや賃金、労働市場、経済活動の動向に関する追加データ、最新の経済予測、そして世界貿易政策の今後の展開に関する追加情報を得た上で、金融政策設定を見直す適切なタイミング」と言及されていた。
     この「世界貿易政策の今後の展開に関する追加情報」である米中貿易合意を受けて、豪準備銀行は、本日の4月雇用統計などに集中できることになった。

  • 2025年05月15日(木)07時51分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.44%高、対ユーロ0.57%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           146.82円   -0.65円    -0.44%   147.47円
    *ユーロ・円         163.97円   -0.94円    -0.57%   164.91円
    *ポンド・円         194.63円   -1.37円    -0.70%   196.00円
    *スイス・円         174.91円   -1.14円    -0.65%   176.05円
    *豪ドル・円          94.89円   +0.18円    +0.19%   94.71円
    *NZドル・円         87.26円   +0.30円    +0.34%   86.96円
    *カナダ・円         105.52円   -0.24円    -0.23%   105.76円
    *南アランド・円        8.03円   -0.01円    -0.15%    8.05円
    *メキシコペソ・円       7.57円   -0.02円    -0.27%    7.59円
    *トルコリラ・円        3.78円   -0.02円    -0.42%    3.80円
    *韓国ウォン・円        0.10円   +0.00円    +0.19%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.84円   -0.01円    -0.12%    4.84円
    *シンガポールドル・円   112.76円   -0.59円    -0.52%   113.34円
    *香港ドル・円         18.81円   -0.11円    -0.57%   18.91円
    *ロシアルーブル・円     1.83円   -0.02円    -1.09%    1.85円
    *ブラジルレアル・円     26.04円   -0.25円    -0.95%   26.29円
    *タイバーツ・円        4.39円   -0.05円    -1.15%    4.44円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +4.10%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +5.30%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +8.39%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +4.33%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -1.22%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -2.09%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -0.75%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +4.20%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -8.91%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -21.00%    7.48円    3.76円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.04%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +4.90%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +5.54%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +4.13%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +15.61%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -10.40%   31.21円   25.97円   29.06円
    *タイバーツ・円        +6.96%    4.44円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月15日(木)07時50分
    海外225先物概況 下落 37720円 大阪比-420円

    ----
           CME225   CME225   SGX225   NY TIME
        (ドル建て)(円建て)(夜間取引)  H&L

    始値      38380   38330    38195
    高値      38445   38395    38245    37965
    安値      37645   37595    37600    37595
    終値      37765   37720    37630
    大阪比     -375    -420     -510

    出来高     3405   20624     6841

    -----
         *SGXは、日本における前営業日(夜間取引)の価格を表示しています。
         *CME(ドル建て)、CME(円建て)は、米国における直前営業日の価格を
          表示しています。
         *CMEは時間外取引の価格、出来高が含まれています。
         *NY TIME H&Lは米国株式市場の取引時間中におけるCME225先物の円建て
          の高値と安値です。

    CMEの225先物(円建て)は大阪終値比420円安の37720円で取引を終了した。ドル建ては同比375円安の37765円。

    14日のダウ平均は89.37ドル安の42051.06ドル、ナスダックは136.73ポイント高の19146.81で取引を終了した。貿易協議や減税案の進展を好感した買いに、寄り付き後、上昇。その後、年内の利下げ期待の後退や長期金利の上昇を警戒し、ダウは下落に転じた。一方、エヌビディア(NVDA)など半導体は引き続き買われ、ナスダックは終日堅調に推移し、まちまちで終了。

    CMEの225先物は下落(円建て 大阪比-420円)。NYタイムの高値は37965円、安値は37595円、上下のレンジは370円。出来高は円建てが20624枚、ドル建ては3405枚。

    SGXの225先物(夜間取引)は大阪終値比510円安の37630円。高値は38245円、安値は37600円、上下のレンジは645円。出来高は6841枚。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月15日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週、先々週)
    15:00 工作機械受注(4月)  11.4%


    <海外>
    10:30 豪・失業率(4月) 4.1% 4.1%
    15:00 英・GDP速報値(1-3月)  1.5%
    15:00 英・鉱工業生産指数(3月)  1.5%
    15:00 英・商品貿易収支(3月)  -208.09億ポンド
    18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産(3月)  1.1%
    18:00 欧・ユーロ圏GDP改定値(1-3月)  1.2%
    21:00 ブ・小売売上高(3月)  0.5%
    21:30 米・小売売上高(4月) 0% 1.4%
    21:30 米・生産者物価コア指数(4月)  3.3%
    21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(5月) -8.0 -8.1
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  22.8万件
    21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(5月) -9.6 -26.4
    22:15 米・鉱工業生産指数(4月) 0.2% -0.3%
    23:00 米・企業在庫(3月) 0.2% 0.2%
    23:00 米・NAHB住宅市場指数(5月)  40
    28:00 メキシコ・中央銀行が政策金利発表 8.50% 9.00%

      印・輸出(4月)  0.7%
      印・輸入(4月)  11.4%
      印・貿易収支(4月) -195.38億ドル -215.39億ドル
      米・パウエルFRB議長が会議冒頭のあいさつ
      アジア太平洋経済協力会議(APEC)貿易相会合(16日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月15日(木)06時31分
    米景気後退入り観測は後退

    米下院歳入委は、企業、家計向けの新たな減税を盛り込んだトランプ大統領提案の大型減税政策案を承認。実現に向けて一歩前進した。今後、手続き上の措置を経て下院本会議へ送られ採決にかけられる予定。もし、トランプ大統領が選挙戦で柱としていた大型減税法案が成立した場合、成長にプラスに働くと期待される。トランプ政権の関税策は成長の減速、インフレの上昇につながると消費者や企業が警戒し、信頼感指数が低下し、景気後退入り懸念も浮上した。

    関税を巡り、米中が90日間の一時的関税率大幅引き下げで合意。さらに、米国は日本や韓国と通商協定で合意が近いと報じられており、7月までに米国と主要貿易相手国が通商協定合意にめどがたてば、市場の悲観的見方が後退し、消費支出や企業の新規従業員雇用、設備投資が再開される可能性がある。さらに、今年、後半にかけ、減税法案が成立し、規制緩和が実現した場合、想定外に景気が活発化する可能性も除外できない。

    米中が関税引き下げで合意したことを受けて、ゴールドマンサックスは米国経済が景気後退入りする確率を従来の45%から35%へ引き下げた。ドルの下落も限定的にとどまる可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月15日(木)06時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、続落

     14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は146.75円と前営業日NY終値(147.48円)と比べて73銭程度のドル安水準だった。米韓高官が為替について協議したとの報道を受けて、日米貿易交渉での円安是正議論への思惑が高まる中、欧州市場では一時145.61円まで下落した。
     ただ、NY市場では下値の堅さが目立った。一目均衡表転換線が位置する145.51円がサポートとして意識されたほか、米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いが出て相場を下支えした。「米政府は貿易交渉の一部としてドル安を模索してはいない」との一部報道が伝わるとドルを買い戻すが動きが広がり、1時30分過ぎには147.11円付近まで値を戻した。
     なお、米長期金利の指標となる米10年債利回りは4.5443%前後と4月11日以来約1カ月ぶりの高水準を付けた。

     ユーロドルは小反落。終値は1.1175ドルと前営業日NY終値(1.1185ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準となった。欧州市場では一時1.1266ドルと日通し高値を付けたものの、NY市場では米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出たため軟調に推移した。「米当局者は世界各国と貿易交渉を行っているが、その一部に通貨政策の約束を盛り込もうとはしていない」との一部報道を手掛かりにドル買いが活発化すると、5時過ぎに一時1.1165ドルと日通し安値を更新した。
     なお、ジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)副議長は「最近のインフレ指標は2%目標に向けて継続的に進展している」との認識を示した一方、「米関税措置が物価を押し上げる可能性があり、見通しは不透明」との見方を示した。

     ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は163.99円と前営業日NY終値(164.96円)と比べて97銭程度のユーロ安水準。「米韓政府高官は今月5日に為替について協議した」との報道が伝わると、日米交渉での円安是正議論への思惑につながり、全般円買いが優勢となった。23時過ぎに一時163.74円と本日安値を付けた。
     ただ、「米国は各国との関税交渉でドル安を模索していない」との報道が伝わると、ドル円の持ち直しとともにユーロ円も164.43円付近まで下げ渋った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:145.61円 - 147.67円
    ユーロドル:1.1165ドル - 1.1266ドル
    ユーロ円:163.74円 - 165.16円

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人