
2025年05月15日(木)のFXニュース(2)
-
2025年05月15日(木)06時01分
円建てCME先物は14日の225先物比420円安の37720円で推移
円建てCME先物は14日の225先物比420円安の37720円で推移している。為替市場では、ドル・円は146円70銭台、ユーロ・円は163円90銭台。
Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)04時50分
5月14日のNY為替・原油概況
14日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円75銭から147円09銭まで上昇し、引けた。
米韓為替協議の報道を受け日米通商協議でも円安是正が要請されるとの思惑に円買い・ドル売りが優勢となった。その後、関係筋の話として、米国が通商協議において、ドル安を模索していないと報じられ、さらに。年内の連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測後退で米長期金利上昇に伴うドルの買い戻しが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1236ドルから1.1176ドルまで下落。
ユーロ・円は163円74銭まで下落後、164円42銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3337ドルから1.3271ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.8360フランから0.8425フランまで上昇した。
14日のNY原油先物は反落。週次統計で石油在庫が予想外に増加したため供給ひっ迫懸念を受けた買いが後退した。
[経済指標]
・米MBA住宅ローン申請指数(5/6):1.1%(前回11.0%)
Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り一服
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが一服。4時時点では146.72円と2時時点(146.69円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。一部通信社による米国は「ドル安を模索していない」との報道を受けたドル高方向への戻りは1時台につけた147.11円前後までで一巡。146.44円前後へ下押す場面があった。
ユーロドルはじり安。4時時点では1.1178ドルと2時時点(1.1188ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の指標とされる10年債の利回りは4.52%台で高止まり。ドルは対円では頭打ち気味も、他通貨に対しては総じて強含む流れが継続。ユーロドルは1.1167ドルまでユーロ安・ドル高がじわりと進んだ。
ユーロ円は、4時時点では164.00円と2時時点(164.13円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の円高方向への傾斜とユーロドルのじり安を受け、ユーロ円は重い動き。一時163.93円前後へ弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.61円 - 147.67円
ユーロドル:1.1167ドル - 1.1266ドル
ユーロ円:163.74円 - 165.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月15日(木)03時40分
[通貨オプション]R/R、円コール買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが再開した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。円先高観を受けた円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物9.69%⇒10.64%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.06%⇒10.68%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.03%⇒10.43%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.85%⇒10.06%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.59%⇒+2.20%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.78%⇒+2.26%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.71%⇒+2.03%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+1.54%⇒+1.75%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)03時38分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
【米週次石油在庫統計(5/9時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+345.4万(予想:-220.9万、前回:-203.2万)
・オクラホマ州クッシング在庫:-106.9万(前回:-74万)
・ガソリン在庫:-102.2万(予想:-93.8万、前回:+18.8万)
・留出油在庫:-315.5万(予想:+12万、前回:-110.7万)
・精製設備稼働率:90.2%(前回89.0%)Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)03時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ96ドル安、原油先物0.33ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均42044.75 -95.68 -0.23% 42254.75 41952.86 9 21
*ナスダック19114.70 +104.62 +0.55% 19174.55 19023.61 1038 2010
*S&P500 5884.16 -2.39 -0.04% 5906.55 5872.11 121 381
*SOX指数 4949.33 +17.98 +0.36%
*225先物 37710 大証比-430 -1.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 146.73 -0.75 -0.51% 147.12 145.61
*ユーロ・ドル1.1180 -0.0005 -0.04% 1.1266 1.1176
*ユーロ・円 164.05 -0.91 -0.55% 164.82 163.74
*ドル指数 100.97 -0.03 -0.03% 101.07 100.27【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.04 +0.04
*10年債利回り 4.52 +0.05
*30年債利回り 4.96 +0.05
*日米金利差 3.06 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.34 -0.33 -0.52% 63.68 62.75
*金先物 3185.00 -62.80 -1.93% 3261.30 3177.50Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)02時55分
NY外為:ドル買い強まる、米国がドル安模索していないとの報や金利高
NY外為市場ではドル買いが強まった。米国が通商協議において、ドル安を模索していないとの関係筋の見解報道を受けたドル買いや、米長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。
関税を受けて、連邦準備制度理事会(FRB)高官は2つの責務である最大雇用とインフレ安定達成の両方のリスクが上昇したとの見方を強めている。ジェファーソン副議長は14日、イベントで「ハードデータで経済の弱まる証拠を監視していく」としたほか、「インフレ圧力が一時的かどうか、不明」と言及。2025年の経済予想では、成長を下方修正したものの依然成長圏を維持すると見ている。短期金融金融市場では現在本年2回の利下げを予想。米10年債利回り4.52%まで上昇し、4月11日以来ほぼ1カ月ぶり高水準となった。
ドル・円は145円77銭から一時、147円10銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1235ドルから1.1176ドルまで下落、ポンド・ドルは1.3340ドルから1.3271ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)02時39分
【速報】ドル・円一時147円台回復、米国、ドル安模索していないとの報で
ドル・円一時147円台回復、米国、ドル安模索していないとの報で
Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)02時38分
【速報】米国、通商協議においてドル安を模索していない=関係者
米国、通商協議においてドル安を模索していない=関係者
Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)02時26分
【速報】米10年債利回り4.52%まで上昇、ほぼ1カ月ぶり高水準
米10年債利回り4.52%まで上昇、ほぼ1カ月ぶり高水準
Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)02時10分
欧州主要株式指数、まちまち
14日の欧州主要株式指数はまちまち。貿易摩擦深刻化懸念を巡る不透明感に売り買いが交錯した。
英国の高級ブランド、バーバリーは四半期の既存店売上高が予想を上回ったほか、業績回復措置の一環として全体の5分の1にあたる従業員削減計画が好感され、17%大幅高。オランダの音楽コンテンスの制作、販売するユニバーサル・ミユージックは米国のヘッジファンド、パーシングスクエアを率いる投資家アックマン氏が取締役辞任を発表し、2.7%下落。
ドイツDAX指数は-0.47%、フランスCAC40指数は-0.47%、イタリアFTSE MIB指数+0.70%、スペインIBEX35指数は+0.52%、イギリスFTSE100指数は-0.21%。
Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、持ち直しが続く
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は持ち直す動きが続いた。2時時点では146.69円と24時時点(146.30円)と比べて39銭程度のドル高水準だった。日本時間夕刻につけた145.61円を下値に戻す動きが継続。米長期金利の指標である10年債利回りが4.52%台まで4月11日以来の高水準を更新した。一部通信社による「米国は貿易合意の一部としてドル安を模索していない」との関係者筋の話も伝わるなか、ドル円は147.11円前後までドル高・円安方向へ上振れる場面があった。
ユーロドルは下落。2時時点では1.1188ドルと24時時点(1.1212ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利上昇を受けたドル買いの流れが続くなか、一時1.12ドル割れ。米国が「ドル安を模索していない」との話も伝わると、1.1176ドル前後までユーロ安・ドル高が進んだ。
ユーロ円は戻り試す。2時時点では164.13円と24時時点(164.04円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。一時120ドルを超える下落となったダウ平均が40ドル高付近まで持ち直すなど米株の底堅い推移をにらみ、市場のリスク回避姿勢が緩和。一部通信社報道を反映してドル円が147円台へ戻す動きへ連れる流れもあって、ユーロ円は164.43円後までユーロ高・円安に振れた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.61円 - 147.67円
ユーロドル:1.1176ドル - 1.1266ドル
ユーロ円:163.74円 - 165.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月15日(木)01時46分
ドル円、147.11円まで上昇 「米国は関税交渉の一環としてドル安模索せず」
ドル円は一時147.11円付近まで値を上げた。「米政府は関税交渉の一環としてドル安を模索していない」との一部報道をきっかけにドル買いで反応したようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月15日(木)01時32分
NY市場動向(午後0時台):ダウ9ドル高、原油先物0.30ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均42149.43 +9.00 +0.02% 42254.75 42017.42 13 17
*ナスダック19140.92 +130.84 +0.69% 19152.94 19023.61 1098 1891
*S&P500 5895.23 +8.68 +0.15% 5906.55 5874.62 146 355
*SOX指数 4952.77 +21.42 +0.43%
*225先物 37740 大証比-400 -1.05%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 146.47 -1.01 -0.68% 146.99 145.61
*ユーロ・ドル1.1212 +0.0027 +0.24% 1.1266 1.1198
*ユーロ・円 164.24 -0.72 -0.44% 164.82 163.74
*ドル指数 100.84 -0.16 -0.16% 101.02 100.27【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.04 +0.04
*10年債利回り 4.52 +0.05
*30年債利回り 4.97 +0.06
*日米金利差 3.06 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.37 -0.30 -0.47% 63.68 62.75
*金先物 3184.80 -63.00 -1.94% 3261.30 3178.30Powered by フィスコ -
2025年05月15日(木)00時41分
NY外為:BTC反落、様子見気配強まる
暗号通貨のビットコイン(BTC)は10.4万ドル台から10.3万ドル台へ反落した。米韓、日本が貿易協定で合意に近いとの報道を好感した買いや米トランプ政権の大型減税を期待した買いと、利益確定売りが交錯。関税策の行方を見極めるため、小動きながら様子見気配が強まったと見られる。
Powered by フィスコ
2025年05月15日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年05月15日(木)15:32公開2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しな…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年05月15日(木)15:18公開韓国ウォンの急騰でドル円も一段安で145円台、ドル長期債の値動きは米ハッタリ政策への織り込み?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年05月15日(木)12:56公開米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトラン…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年05月15日(木)09:39公開ドル円一時145.6まで急落!韓国ウォン急騰の影響?ドル相場→当面は方向感出そうにない。レンジ意識。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年05月15日(木)07:21公開5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)