
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年06月27日(金)のFXニュース(3)
-
2025年06月27日(金)14時21分
ユーロ円リアルタイムオーダー=168.90円に買いオーダー
171.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買やや小さめ
170.60円 売り小さめ
170.50円 超えるとストップロス買い小さめ
170.00円 売り・超えるとストップロス買い小さめ
169.70円 売りやや小さめ
169.60円 売り厚め
169.50円 売り小さめ・超えるとストップロス買い
169.40円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ168.91円 6/27 14:15現在(高値169.29円 - 安値168.63円)
168.60円 買い小さめ
168.50円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
168.40円 買い小さめ
168.10円 割り込むとストップロス売り小さめ
168.00円 買い小さめ
167.90円 割り込むとストップロス売り小さめ
167.80円 買い小さめ
167.60円 買いやや小さめ
167.50円 買い小さめ
167.40円 買い
167.20円 買い小さめ
166.50円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月27日(金)12時52分
ドル円 本日NYカットOP144.50円を挟んで上下
ドル円は144.50円に集積した本日NYカットのオプション(OP)を挟んで上下している。足もとでは144円前半で推移しており、同OP前後へ戻したところでは動きが停滞しやすいだろう。下値は144.00円OPが目先の支えになるかどうか注視したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月27日(金)12時43分
ドル・円:ドル・円は軟調、米7月利下げ観測で
27日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、144円80銭から144円19銭まで値を下げた。米連邦準備制度理事会(FRB)の7月利下げへの思惑からドル売りに振れ、ユーロ・ドルは堅調。一方、日経平均株価の大幅高で、ドルはサポートされた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円19銭から144円80銭、ユーロ・円は168円63銭から169円28銭、ユーロ・ドルは1.1681ドルから1.1705ドル。
Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)12時35分
上海総合指数0.21%安の3441.303(前日比-7.150)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.21%安の3441.303(前日比-7.150)で午前の取引を終えた。
ドル円は144.33円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比577.82円高の40162.40円
日経平均株価指数後場は、前日比577.82円高の40162.40円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月27日12時30分現在、144.31円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)12時14分
ドル・円は軟調、米7月利下げ観測で
27日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、144円80銭から144円19銭まで値を下げた。米連邦準備制度理事会(FRB)の7月利下げへの思惑からドル売りに振れ、ユーロ・ドルは堅調。一方、日経平均株価の大幅高で、ドルはサポートされた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円19銭から144円80銭、ユーロ・円は168円63銭から169円28銭、ユーロ・ドルは1.1681ドルから1.1705ドル。
【要人発言】
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
「関税が経済に与える影響をより的確に評価する必要」
「労働市場は良好だが減速しつつある」
「独立した金融政策がインフレ抑制と雇用改善を支えている」
「データ重視で政治的影響を受けない意思決定を再確認」
「インフレ率は依然2%を上回っており、目標水準への回帰が必要」
・加藤財務相
「超長期債の買い入れ消却、課題を踏まえ慎重に検討」
【経済指標】
・日・5月失業率:2.5%(予想:2.5%、4月:2.5%)
・日・5月有効求人倍率:1.24倍(予想:1.26倍、4月:1.26倍)
・日・6月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+3.1%(予想:+3.3%、5月:+3.6%)Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落
27日の東京外国為替市場でドル円は下落。12時時点では144.32円とニューヨーク市場の終値(144.42円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。特段のドル売り材料は伝わっていないようだが、ドル円はテクニカル面のポイントとなる日足一目均衡表・雲の下限144.86円を前に伸び悩んで売り優勢に。144.20円までドル安・円高方向へ調整が進んだ。
ユーロ円も円高推移。12時時点では168.85円とニューヨーク市場の終値(168.98円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落を受けた円相場の動向に沿ってユーロ安・円高推移。戻りも鈍く、昨日安値168.56円に近づく168.63円まで下振れた。
ユーロドルは12時時点では1.1700ドルとニューヨーク市場の終値(1.1701ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。円絡みの主要通貨ペアが並行して下落するなか、ユーロドルはNY終値前後のレンジで上下した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.20円 - 144.81円
ユーロドル:1.1681ドル - 1.1707ドル
ユーロ円:168.63円 - 169.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月27日(金)11時32分
日経平均前場引け:前日比630.78円高の40215.36円
日経平均株価指数は、前日比630.78円高の40215.36円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、144.36円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)11時01分
ドル円、重い 144.20円台に下落
【※表記を一部修正します。】
ドル円は重い展開。9時過ぎに144.81円まで上昇するも、日足・一目均衡表の雲の下限144.86円が目先の抵抗として意識されると一転して売りが優勢に。144.28円まで日通し安値を更新した。10時58分時点では144.30円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月27日(金)10時53分
ハンセン指数スタート0.52%高の24451.19(前日比+125.79)
香港・ハンセン指数は、0.52%高の24451.19(前日比+125.79)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比550.34円高の40134.92円。
東京外国為替市場、ドル・円は144.35円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)10時20分
ドル・円:ドル・円は反発、株高を意識した円売りも
27日午前の東京市場で米ドル・円は144円70銭近辺で推移。144円30銭から144円76銭まで反発。日経平均の上昇を意識した円売りが観測されている。ユーロ・ドルは1.1707ドルから1.1681ドルまで弱含み。ユーロ・円は下げ渋り、168円84銭から169円29銭まで反発。
Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い一服
*一部内容を訂正いたしました。
27日の東京外国為替市場でドル円は買い一服。10時時点では144.64円とニューヨーク市場の終値(144.42円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。6月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)が前年比+3.1%と予想の3.3%を下回ったことで、日銀の早期利上げ観測の後退から買いが進行。日経平均株価が堅調に推移したほか、時間外の米10年債利回りが小幅ながら上昇したことも支えに一時144.81円まで上値を伸ばした。
ただ、東京仲値直前にドル余剰の動きになると144.50円台まで失速した。ユーロ円も買い一服。10時時点では169.12円とニューヨーク市場の終値(168.98円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。東京インフレの鈍化や日本株高で全般円安が進んだ流れに沿った。ユーロ円は一時169.29円まで上昇したが、仲値直前にドル円が伸び悩むとユーロ円の上値もやや重くなった。
ユーロドルは10時時点では1.1691ドルとニューヨーク市場の終値(1.1701ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。円絡みの取引が中心となったため1.16ドル台後半で小動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.30円 - 144.81円
ユーロドル:1.1681ドル - 1.1707ドル
ユーロ円:168.84円 - 169.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月27日(金)09時03分
日経平均寄り付き:前日比281.78円高の39866.36円
日経平均株価指数前場は、前日比281.78円高の39866.36円で寄り付いた。
ダウ平均終値は404.41ドル高の43386.84。
東京外国為替市場、ドル・円は6月27日9時01分現在、144.69円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)08時42分
ドル・円は主に144円台で推移か、米長期金利の低下を受けてドル買い抑制も
26日のドル・円は、東京市場では145円27銭から143円93銭まで反落。欧米市場では143円75銭まで売られたが、144円54銭まで反発し、144円40銭で取引終了。本日27日のドル・円は主に144円台で推移か。米長期金利の低下を受けて米ドル買い・円売りは抑制される可能性がある。
ロイター通信は6月26日、トランプ米大統領は、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の後任を決めていないと伝えた。一方、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は25日、トランプ大統領はパウエル議長の後任を9月か10月までに選出・発表することを検討していると報じた。
トランプ大統領は次期FRB議長について、トランプ氏自身が候補者と見なす3、4人の中から選ぶとの考えを示している。パウエルFRB議長の解任には正当な理由が必要となるが、市場参加者の間からは「パウエルFRB議長が続投しても10月までに利下げが行われることは確定的」との声が聞かれており、市場の関心は7月利下げの有無に向けられているようだ。
Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)08時38分
ユーロ円 169.00円付近、SGX日経225先物は39920円でスタート
ユーロ円は169.00円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39780円)から140円高の39920円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年06月27日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月27日(金)16:56公開米ドル/円は140円割り込めば下落加速か?注目は米金融政策へ!ボウマン副議長のタカ派からハト派への転身はショック!パウエル議長は…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2025年06月27日(金)15:10公開7月利下げの可能性にパウエル議長後任もう人選、ドル安と株高で喜ばしい現政権だが戦間期の様相に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月27日(金)12:35公開米ドル/円は下落継続か?FRB副議長・理事のハト派発言で米ドル安が広がる!ただし、パウエル議長は利下げに慎重姿勢示唆で7月FOM…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年06月27日(金)12:00公開FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり…
ザイスポFX! -
2025年06月27日(金)09:18公開ドル円144円台半ば!米5月PCEデフレーターに注目。7月前半→米雇用統計、関税交渉、減税法案どうなる?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月01日(水)15時19分公開
日銀10月利上げ期待もあり円相場は確りに、米政府閉鎖スタートでより今晩のADP雇用に注目 -
2025年10月01日(水)15時00分公開
【2025年10月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」… -
2025年10月01日(水)14時40分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年10月01日(水)14時20分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年10月01日(水)14時00分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも!

- 10月1日(水)■『10月月初め・四半期初め要因(本日が10月月初め最初)』と『米国の政府機関の一部閉鎖問題(米国時間9月30日いっぱいで期限切れ→米国の政府機関が一部閉鎖へ)』、そして『米国のADP雇用統計とISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 9月30日(火)■『9月月末・四半期末要因(本日が月末最後)』と『米国のつなぎ予算の行方と政府機関の一部閉鎖問題(米国時間9月30日いっぱいが政府予算期限)』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日に消費者信頼感指数とJOLTS求人)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル売りは今年1月から続き、9月でピークに。大きな変化の可能性に注目! 大口投資家は半年や1年単位で戦略を変更するが、欲深い人は最後まで残りダメージを受けがち(田向宏行)
- 米政府閉鎖がカウントダウンでも楽観ムード、今晩はイベント沢山だがドル円の様子見も続きそう(持田有紀子)
- ドル円3日続落!日足200日線割れレンジ上抜け失敗?週末に自民党総裁選を控えて円は決め打ちできない。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)