2025年06月26日(木)のFXニュース(5)
-
2025年06月26日(木)21時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間26日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。・米・先週分新規失業保険申請件数
(予想:23.4万件、前回:24.5万件)Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)21時15分
【まもなく】米・5月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)
日本時間26日午後9時半に米・5月耐久財受注速報値が発表されます。・米・5月耐久財受注速報値
・予想:前月比+8.5%
・4月:-6.3%Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
6月26日(木)
・21:30 米・卸売在庫(5月) 予想0.2%
・21:30 米・GDP確定値(1-3月) 予想-0.2% 前回-0.2%
・21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 予想24.8万件 前回24.5万件
・21:30 米・耐久財受注(5月)予想8.5% 4月-6.3%
・23:00 米・中古住宅販売成約指数(5月)予想+0.1%、4月-6.3%
・米・バーFRB理事が講演
・米・リッチモンド連銀総裁がイベントでスピーチ
・米・クリーブランド連銀総裁が開会のあいさつ
・米・7年債入札
・英・ベイリー中銀総裁が基調講演
・欧・EU首脳会議(27日まで)Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)20時19分
ドル・円は小高い、ドルの買戻しで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小高く推移し、144円20銭台にやや値を戻した。夕方のドル売りで値ごろ感が生じ、買戻しが入りやすい。一方、欧州株式市場で主要指数は軟化し、株価にらみの円売りは後退。ユーロ・円は169円台に定着できず、失速した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円75銭から144円20銭、ユーロ・円は168円55銭から169円03銭、ユーロ・ドルは1.1706ドルから1.1745ドル。Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り
26日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。20時時点では144.20円と17時時点(144.06円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。ドル売りの流れに沿って17時30分過ぎに143.75円まで本日安値を更新したが、16日安値の143.65円手前では売りも一服。アジア時間から急ピッチで値を下げてきた反動もあり、144.20円台まで買い戻しが入った。
ユーロドルは買いが一服。20時時点では1.1715ドルと17時時点(1.1710ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。一時は1.1744ドルと2021年9月以来の高値を更新したものの、その後はドル売りが一服した影響で1.1710ドル台まで押し戻された。
ユーロ円は20時時点では168.93円と17時時点(168.69円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。依然としてドル絡みの取引が中心となっているが、欧米株価指数の上昇もあって一時169円台を回復するなど、やや円売り・ユーロ買い方向の動きが目立った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.75円 - 145.27円
ユーロドル:1.1655ドル - 1.1744ドル
ユーロ円:168.56円 - 169.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月26日(木)19時40分
NY為替見通し=まずは米雇用関連指標を見極め、FRB高官の講演にも注目
本日のニューヨーク為替市場では、まずは週間の雇用関連指標の結果を見極めたい。その後は、バーキン米リッチモンド連銀総裁やハマック米クリーブランド連銀総裁、バー米連邦準備理事会(FRB)理事の講演が予定されている。金融当局者が、次回利下げ時期についてどのように言及するか注目される。
先日の議会証言でパウエルFRB議長は、早期利下げに踏み切る条件について「インフレが予想を下回る、ないし労働市場が悪化した場合」と述べていた。前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数は、予想がそれぞれ24.5万件/195.0万人。来週発表される6月の雇用統計に向けて、調査対象週(6月12日)の状況に関心が集まる。
ところで第1次トランプ米政権でパウエル氏がFRB議長に指名されたのは、「ミスター・凡庸」として反対票を投じたことがなかったためだ。トランプ大統領は当時、金融政策を支配できると目論んでいたのだろう。今のところ、第1次政権で指名されたウォラーFRB理事(次期FRB議長候補)やボウマンFRB副議長は、大統領への忖度からか7月FOMCでの利下げの可能性に言及している。
本日の東京朝には、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙が、来年5月に任期を迎えるパウエルFRB議長の後任人事について報じていた。それによればトランプ政権は、9月ないし10月までか、それよりも早い今夏にも「次のFRB議長について発表」を検討しているもよう。
FRB議長の後任候補とされたのは、ハセット国家経済会議(NEC)委員長やベッセント米財務長官などFRBへの利下げ圧力を強めている人たち。またウォーシュ元FRB理事は、トランプ関税による物価上昇はあくまで一時的で統計的に重要ではないとして、FRBが積極的に利下げを実施すべきとの考えをしめしてている。マルパス元世界銀行総裁もレーガン・ブッシュ共和党政権に仕えた人物であり、トランプ共和党政権に忖度することが想定できる。
かつて、ボルカー第12代FRB議長は、レーガン第40代米大統領が4名のFRB理事を刺客として送り込んだことに反発して、辞表を叩きつけた。今夏の米国における金融・財政面のリスクシナリオとしては、「債務上限引き上げの遅延による2011年8月の『米国債ショック』の再現」と、「パウエルFRB議長の辞表提出」を想定しておきたい。
・想定レンジ上限
ドル円、本日高値145.27円を超えると25日高値145.95円・想定レンジ下限
ドル円、16日安値143.65円を下抜けると13日安値142.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月26日(木)19時22分
ドル・円は高値圏、ドル売り一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は143円75銭まで下落後に144円10銭台に持ち直し、夕方以降の高値圏で推移する。ドル売りは一服し、ユーロ・ドルは1.1745ドルから1.1710ドル台に失速。また、欧米株価指数の堅調地合いで、ユーロ・円は169円付近に戻した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円75銭から144円10銭、ユーロ・円は168円55銭から168円96銭、ユーロ・ドルは1.1706ドルから1.1745ドル。Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)19時03分
ドル円、144円台を回復 16日安値が支持水準に
ドル円は143.75円をここまでの安値に144.10円付近まで切り返している。米長期金利の低下が一服するなか、16日安値143.65円が支持水準として意識されたもよう。ユーロ円もつれて168.90円台まで下値を切り上げた。
時間外の米10年債利回りは4.27%半ば、ダウ先物が80ドル超高で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月26日(木)18時09分
ドル・円は下げ一服、ドルと円に売り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時143円75銭まで値を切り下げたが、その後は下げ一服。ドル売りが強まり、ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで強含む展開に。一方、欧州株式市場や米株式先物は堅調地合いとなり、クロス円は円売りに押し上げられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円75銭から144円10銭、ユーロ・円は168円58銭から168円96銭、ユーロ・ドルは1.1706ドルから1.1745ドル。Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)17時49分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8718.75
前日比:-40.24
変化率:-0.45%フランス CAC40
終値 :7558.16
前日比:-57.83
変化率:-0.75%ドイツ DAX
終値 :23660.74
前日比:+162.41
変化率:+0.69%スペイン IBEX35
終値 :13872.40
前日比:+60.60
変化率:+0.43%イタリア FTSE MIB
終値 :39319.14
前日比:-155.32
変化率:-0.39%アムステルダム AEX
終値 :916.42
前日比:-1.44
変化率:-0.15%ストックホルム OMX
終値 :2444.30
前日比:-8.14
変化率:-0.33%スイス SMI
終値 :11926.23
前日比:+46.11
変化率:+0.38%ロシア RTS
終値 :1124.30
前日比:+21.19
変化率:+1.92%イスタンブール・XU100
終値 :9409.51
前日比:-9.01
変化率:-0.09%Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)17時49分
東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方に144円割れ
26日の東京市場でドル・円は軟調。トランプ米大統領のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の後任探しをめぐりドル売りが先行し、145円26銭から値を下げる展開に。午後から夕方にかけては円買いも強まり、143円86銭まで下値を切り下げた。
・ユーロ・円は169円39銭から168円56銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.1654ドルから1.1723ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値39,072.14円、高値39,615.59円、安値39,056.14円、終値39,584.58円(前日比642.51円高)
・17時時点:ドル・円143円90-00銭、ユーロ・円168円60-70銭Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)17時21分
ドル・円は軟調、夕方に144円割れ
26日の東京市場でドル・円は軟調。トランプ米大統領のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の後任探しをめぐりドル売りが先行し、145円26銭から値を下げる展開に。午後から夕方にかけては円買いも強まり、143円86銭まで下値を切り下げた。
・ユーロ・円は169円39銭から168円56銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.1654ドルから1.1723ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値39,072.14円、高値39,615.59円、安値39,056.14円、終値39,584.58円(前日比642.51円高)
・17時時点:ドル・円143円90-00銭、ユーロ・円168円60-70銭
【要人発言】
・赤沢経済再生相
「自動車関税25%は受け入れられるものではない」
「日本の自動車産業は米国経済に貢献している」
「7月9日に米相互関税上乗せ分の期限到来を念頭に交渉」
【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2025年06月26日(木)17時19分
ハンセン指数取引終了、0.61%安の24325.40(前日比-149.27)
香港・ハンセン指数は、0.61%安の24325.40(前日比-149.27)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は143.81円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)17時18分
ユーロやポンド、対ドルで買い優勢 ユーロドルは1.1730ドル台まで上げ幅拡大
米金利の先安観がジワリと強まるなか、為替はドルの地合いの弱さが継続。ユーロドルは1.1733ドルと2021年9月以来の高値を更新し、ポンドドルも1.3756ドルまでポンド高ドル安が進んだ。ドル円が143.79円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月26日(木)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、軟調
26日午後の東京外国為替市場でドル円は軟調。17時時点では144.06円と15時時点(144.64円)と比べて58銭程度のドル安水準だった。米・中長期金利の低下を受けた上値の重さが続き、目先の下値めどと見られていた18日安値144.34円を下抜けると更に売り圧力が強まった。144.00円も割り込み、143.93円まで日通し安値を更新している。
なお時間外の米10年債利回りは、一時4.263%付近と5月7日以来の水準まで低下した。ユーロドルは底堅い。17時時点では1.1710ドルと15時時点(1.1684ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下を支えに1.17ドル台を回復した。東京昼頃につけた2021年9月以来の高値1.1717ドルには届かなかったが、下押しも1.1690ドル台で限られた。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスも、97.20まで下げ幅を広げた。ユーロ円は弱含み。17時時点では168.69円と15時時点(169.00円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。169円台の重さを確認した後なだけに、ドル円の動きにつれやすかった。168.56円までユーロ安円高に傾いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.93円 - 145.27円
ユーロドル:1.1655ドル - 1.1717ドル
ユーロ円:168.56円 - 169.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年06月26日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月26日(木)15:18公開米S&P指数は史上最高値まであと数ポイントまで到達、リスク意欲強いがドル相場の戻りからドル全面安へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月26日(木)09:48公開ドル円上値重い?ドル安継続8月に140円割れと予想。FRB→9月12月に利下げ、日銀→年後半に1回利上げ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月26日(木)06:56公開6月26日(木)■『米国の第1四半期GDP[確報値]の発表』と『6月月末・四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回り…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)












![ヒロセ通商[LION FX]](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cf441770d8ee58a063c99fd812f7fc7a76045.gif)






![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)