
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年06月27日(金)のFXニュース(5)
-
2025年06月27日(金)19時35分
ドル円、底堅い 144.68円付近まで下値を切り上げ
ドル円は底堅い。米長期金利の上昇や欧米株高などを支えに下値を切り上げる展開となっており、144.68円付近まで買い戻しが進んだ。一方、ユーロドルはドル買い戻しの流れに沿って上値の重い動きとなり、1.1700ドル手前まで伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月27日(金)19時27分
ドル・円は底堅い、ユーロは下げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、144円50銭付近と、夕方以降の高値圏に持ち直した。ドルの買戻しが続き、下値の堅さが目立つ。一方、ユーロ・ドルは午後から夕方にかけて1.17ドル台に再浮上。足元でやや失速も、1.17ドル台で定着している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円25銭から144円53銭、ユーロ・円は168円98銭から169円30銭、ユーロ・ドルは1.1701ドルから1.1725ドル。Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)19時21分
NY為替見通し=米5月PCEデフレーターや6月消費者指数のインフレ期待に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているPCEデフレーターの5月分や6月米消費者態度指数(ミシガン大調べ・確報値)のインフレ期待を見極めつつ、複数のFRB高官による次回利下げ時期への言及に注目していくことになる。
パウエルFRB議長は、議会証言で「インフレが予想を下回る、ないし労働市場が悪化した場合は、米連邦公開市場委員会(FOMC)はより早期に利下げに踏み切る可能性がある」と述べた。
7月29-30日のFOMCに向けて、米国の物価指数や雇用統計などを確認していくことになる。5月米PCEデフレーターは前年比+2.3%と予想されており、4月の同比+2.1%からの上昇が見込まれている。5月の米消費者物価指数(CPI)や卸売物価指数(PPI)は、伸び率がやや鈍化していたことで、予想を下回るネガティブサプライズに警戒しておきたい。
6月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)確報値では、1年先のインフレ期待が速報値の5.1%からの上方・下方修正に注目することになる。第1次トランプ米政権でFRB理事に指名された次期FRB議長候補のウォラーFRB理事やタカ派のボウマンFRB副議長は、7月FOMCでの利下げの可能性に言及していた。
本日は、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、ハマック米クリーブランド連銀総裁、クックFRB理事による次回利下げ時期への言及に注目しておきたい。7月FOMCでの利下げに慎重なスタンスを示しているのは、グールズビー米シカゴ連銀総裁、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、コリンズ米ボストン連銀総裁などとなっている。
また、ラトニック米商務長官は、米国と中国が貿易枠組みの合意の最終的な取りまとめに至り、計10に上る主要貿易相手国・地域との合意に達する差し迫った計画がある、と述べている。さらに、レビット報道官が「相互関税」の一時停止期間を7月9日から延長する可能性がある、とも述べており、関連ヘッドラインには注目しておきたい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、145.27円(6/26高値)・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、143.75円 (6/26安値)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月27日(金)18時34分
ドル・円は下げ渋り、ドル売り一服で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ渋り、144円51銭から144円25銭まで下落後は小幅に戻した。ドル売りは一服し、ユーロ・ドルは1.17ドル付近まで値を下げた。ユーロ・円は軟調地合いとなったが、欧州株式市場は堅調を維持し、円売りがユーロを支えた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円25銭から144円51銭、ユーロ・円は168円98銭から169円30銭、ユーロ・ドルは1.1701ドルから1.1725ドル。Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)17時58分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8735.60
前日比:+16.85
変化率:+0.19%フランス CAC40
終値 :7557.31
前日比:-0.85
変化率:-0.01%ドイツ DAX
終値 :23852.16
前日比:+202.86
変化率:+0.85%スペイン IBEX35
終値 :13897.90
前日比:+82.40
変化率:+0.59%イタリア FTSE MIB
終値 :39351.32
前日比:+32.18
変化率:+0.08%アムステルダム AEX
終値 :917.68
前日比:+6.99
変化率:+0.76%ストックホルム OMX
終値 :2450.74
前日比:+6.45
変化率:+0.26%スイス SMI
終値 :11997.67
前日比:+117.67
変化率:+0.99%ロシア RTS
終値 :1126.69
前日比:+2.39
変化率:+0.21%イスタンブール・XU100
終値 :9274.29
前日比:-26.76
変化率:-0.28%Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)17時46分
東京為替概況:ドル・円は反落、午後は144円前半
27日の東京市場でドル・円は反落。前日海外市場での下落によりドルに値ごろ感から買戻しが先行し、一時144円80銭まで値を上げた。ただ、仲値にかけて国内勢がドル売りを強め、下げに転じた。午後はドル売り再開で144円19銭まで下値を切り下げた。
・ユーロ・円は168円63銭から169円30銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.1681ドルから1.1726ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値39,866.36円、高値40,267.84円、安値39,847.31円、終値40,150.79円(前日比566.21円高)
・17時時点:ドル・円144円30-40銭、ユーロ・円169円20-30銭Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)17時32分
来週のスイスフラン「もみ合いか、金利先安観は変わらず」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円はもみ合いか。政策金利の先安観は消えていないこと、中東情勢の安定化を受けて安全逃避的なスイスフラン買いは縮小した。一方、米国の早期利下げ観測が浮上したため、リスク回避的なスイスフラン売り・円買いがただちに強まる可能性は低いとみられる。
〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
・7月3日:6月消費者物価指数(5月:前年比-0.1%)
・予想レンジ:178円00銭-181円00銭Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)17時30分
来週のカナダドル「上げ渋りか、106円台で上げ渋る状態が続く可能性」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は上げ渋りか。中東情勢は安定化したが、原油安を意識してカナダドル買いは一部にとどまっている。カナダ中央銀行による追加利下げの可能性は残されており、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、カナダドル・円は106円台で上げ渋る状態が続く可能性がある。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・7月3日:5月貿易収支(4月:-71.4億加ドル)
・予想レンジ:105円00銭-107円00銭Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)17時29分
来週の英ポンド「伸び悩みか、英雇用情勢悪化に警戒」
[英ポンド]
来週のポンド・円は伸び悩みか。英中央銀行による早期追加利下げ観測はやや後退した。中東情勢の安定化は英国経済にとってプラス材料。ただし、国内雇用情勢の悪化が警戒されており、リスク選好的なポンド買い・円売りが一段と強まる可能性は低いとみられる。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・6月30日:1-3月期国内総生産改定値(速報値:前年比+1.3%)
・予想レンジ:195円00銭-200円00銭Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)17時28分
来週のNZドル「下げ渋りか、世界経済の不確実性警戒も原油高を意識」
[NZドル]
来週のNZドル・円はもみ合いか。中東情勢の安定化は好材料。世界経済の不確実性は低下し、リスク回避的なNZドル売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。米ドル・円相場に大きな動きがない場合、NZドル・円は主に87円を挟んだ水準で推移し、下げ渋る可能性がある。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:86円00銭-89円00銭Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)17時27分
ドル・円は反落、午後は144円前半
27日の東京市場でドル・円は反落。前日海外市場での下落によりドルに値ごろ感から買戻しが先行し、一時144円80銭まで値を上げた。ただ、仲値にかけて国内勢がドル売りを強め、下げに転じた。午後はドル売り再開で144円19銭まで下値を切り下げた。
・ユーロ・円は168円63銭から169円30銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.1681ドルから1.1726ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値39,866.36円、高値40,267.84円、安値39,847.31円、終値40,150.79円(前日比566.21円高)
・17時時点:ドル・円144円30-40銭、ユーロ・円169円20-30銭
【要人発言】
・クノット・オランダ中銀総裁
「現在のECB金利は中立水準にあり良い状態」
「インフレリスクは現在、上振れ・下振れ両方の可能性」
「ECBによる追加利下げの可能性は排除できない」
「ECBは当面、金利を据え置く必要があるかもしれない」
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
「関税が経済に与える影響をより的確に評価する必要」
「労働市場は良好だが減速しつつある」
「独立した金融政策がインフレ抑制と雇用改善を支えている」
「データ重視で政治的影響を受けない意思決定を再確認」
「インフレ率は依然2%を上回っており、目標水準への回帰が必要」
・加藤財務相
「超長期債の買い入れ消却、課題を踏まえ慎重に検討」
【経済指標】
・日・5月失業率:2.5%(予想:2.5%、4月:2.5%)
・日・5月有効求人倍率:1.24倍(予想:1.26倍、4月:1.26倍)
・日・6月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+3.1%(予想:+3.3%、5月:+3.6%)Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)17時27分
来週の豪ドル「下げ渋りか、中東情勢の安定化は好材料」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は下げ渋りか。中東情勢の安定化は好材料。原油価格は反落したが、世界経済の不確実性は低下しており、リスク回避的な豪ドル売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。米ドル・円相場に大きな動きがない場合、豪ドル・円は下げ渋る可能性がある。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・7月3日:5月貿易収支(4月:+54.13億豪ドル)
・予想レンジ:93円00銭-96円00銭Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)17時25分
来週のユーロ「底堅い動きか、域内物価でECB利下げ休止に思惑も」
[ユーロ]
「伸び悩みか、ECB利下げ休止観測も利益確定売りが増える可能性」
来週のユーロ・ドルは伸び悩みか。米連邦準備制度理事会(FRB)の7月利下げ観測でドル売り先行。一方、欧州中銀(ECB)の利下げサイクル休止に思惑が広がるなか、7月1日発表の域内消費者物価指数の鈍化ペースが緩やかならユーロ買いに振れやすい。ただ、4年弱ぶりの1.17ドル台に浮上し、利益確定売りが増える可能性がある。
・予想レンジ:1.1550ドル-1.1850ドル「底堅い動きか、域内物価でECB利下げ休止に思惑も」
来週のユーロ・円は底堅い値動きか。7月1日のユーロ圏消費者物価指数)が欧州中央銀行(ECB)の利下げ休止を支える内容となれば、ユーロ買い先行となりそうだ。ただ、相関性を高めるドル・円が軟調地合いなら、下押しされよう。一方、日本銀行による早期利上げ観測は後退しており、円売り地合いがユーロをサポート。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・7月1日:6月消費者物価指数(5月:前年比+1.9%)
・7月2日:5月失業率(4月:6.2%)
・予想レンジ:167円00銭-171円00銭Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)17時20分
ハンセン指数取引終了、0.17%安の24284.15(前日比-41.25)
香港・ハンセン指数は、0.17%安の24284.15(前日比-41.25)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は144.29円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月27日(金)17時20分
来週のドル・円「ドルは下げ渋りか、米7月利下げ観測も中東情勢への警戒続く 」
[ドル・円]
来週のドル・円は下げ渋りか。米国の7月利下げ観測が急浮上し、米金利安・ドル安に振れやすい展開となりそうだ。ただ、中東情勢に対する警戒は根強く、ドルは買い戻される場面もあろう。ボウマン米連邦準備制度理事会(FRB)副議長は直近の講演で、インフレが落ち着いていれば、労働市場を守るために次回にも利下げを検討したいとの見解を示した。それを受け7月利下げ観測が浮上し、ドル売り地合いを強めている。パウエルFRB議長は議会証言で追加利下げに慎重な姿勢を維持しながらも、早期利下げを意識したスタンスで、市場はややハト派的と受け止めている。それを受け、7月29-30日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25ptの利下げを見込んだドル売りが予想される。トランプ米大統領はパウエルの後任人事に言及しており、政治圧力による利下げにも思惑が広がる。一方、イスラエルとイランの軍事衝突で中東の緊張が一時的に高まったが、米国の介入で両国は停戦合意に達した。安全逃避のドル買いは縮小し、ポジション調整的なドル売りが観測された。イランと米国の核に関する協議が注目されるが、近い将来、イスラエルとイランが再び軍事衝突する可能性は否定できず、警戒のドル買いは継続しよう。また、信認低下のドル売りが再開しても、ドルは値ごろ感から買い戻しが入り、下値の堅さが意識されよう、
【米・6月ISM製造業景況指数】(7月1日発表予定)
7月1日発表の6月ISM製造業景況指数は前回の48.5と5月実績と同水準となる見込み。ただ、節目の50を下回る見込みであり、市場予想を上回った場合でもドルの買い戻しは限定的となりそうだ。【米・6月雇用統計】(7月3日発表予定)
7月3日発表の米6月雇用統計で失業率はやや悪化、非農業部門雇用者数は減少が見込まれる。平均時給は高止まりも、利下げ観測を背景にドル売り要因となろう。
・予想レンジ:143円00銭-146円00銭・6月30日-7月4日発表予定の経済指標予想については以下の通り。
○(日)日銀短観6月調査 7月1日(火)午前8時50分発表予定
・予想:大企業製造業DIは+10
6月短観では大企業製造業で2期連続の景況感悪化が示され、景況感の低迷が意識されそうだ。米政権による相次ぐ関税の発動・拡大を受けた輸出環境の悪化が景況感の下押し圧力になったとみられる。大企業製造業DIは前回調査を下回る見込み。○(欧) 6月ユーロ圏消費者物価指数 7月1日(火)午後6時発表予定
・5月実績:前年比+1.9%
参考となる5月実績は前年比+1.9%。サービス価格の伸びが鈍化したことが要因。6月についてはサービス価格の伸びがさらに鈍化する可能性があるため、全体的なインフレ率は5月実績と同水準か下回る可能性がある。○(米)6月ISM製造業景況指数 7月1日(火)午後11時発表予定
・予想:48.5
関税引き上げや同政策を巡る先行き不透明感は供給面でのさらなる混乱や遅延に加え、新規受注の弱まりや余剰在庫への忌避感の高まりといった需要の下押しとして、製造業に広範な影響を及ぼしている。6月は5月実績並みの水準にとどまる見込み。○(米)6月雇用統計 7月3日(木)午後9時30分発表予定
・予想:非農業部門雇用者数は前月比+11.6万人、失業率は4.3%
非農業部門雇用者数は前月比+13.9万人で市場予想をやや上回ったが、3、4月の数値は下方修正された。6月については雇用の伸び率は鈍化しつつあるため、非農業部門雇用者数は5月実績を下回る可能性がある。労働参加率はやや伸び悩んでおり、失業率については、労働参加率の下げ止まりで5月実績を上回る可能性がある。
○その他の主な経済指標の発表予定
・6月30日(月):(日)5月鉱工業生産、(英)1-3月期国内総生産改定値
・7月1日(火):(中)6月財新製造業PMI、(欧)6月ユーロ圏消費者物価指数、
(米)6月ISM製造業景況指数
・7月2日(水):(欧)5月ユーロ圏失業率、(米)6月ADP雇用統計
・7月3日(木):(豪)5月貿易収支、(米)5月貿易収支、(米)6月ISM非製造業景況指数Powered by フィスコ
2025年06月27日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月27日(金)16:56公開米ドル/円は140円割り込めば下落加速か?注目は米金融政策へ!ボウマン副議長のタカ派からハト派への転身はショック!パウエル議長は…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2025年06月27日(金)15:10公開7月利下げの可能性にパウエル議長後任もう人選、ドル安と株高で喜ばしい現政権だが戦間期の様相に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月27日(金)12:35公開米ドル/円は下落継続か?FRB副議長・理事のハト派発言で米ドル安が広がる!ただし、パウエル議長は利下げに慎重姿勢示唆で7月FOM…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年06月27日(金)12:00公開FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり…
ザイスポFX! -
2025年06月27日(金)09:18公開ドル円144円台半ば!米5月PCEデフレーターに注目。7月前半→米雇用統計、関税交渉、減税法案どうなる?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月13日(水)06時44分公開
8月13日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の金融政策への思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注… -
2025年08月12日(火)17時08分公開
米ドルの「美人投票」に注目! 米ドルの7月安値割れで米ドル売り方向、8月高値超えで米ドル買い方向に。自分の好みでなく、… -
2025年08月12日(火)15時04分公開
もはや対中関税の延期には反応薄だがドル強含み、今晩は米CPIの発表だがサプライズにも備えるべき -
2025年08月12日(火)11時37分公開
【今週の見通し】米雇用統計ショックも徐々に薄れ、市場は通常モードへ!米ドル/円は147.50-149.50円レンジとし… -
2025年08月12日(火)09時58分公開
ドル円148円前半!円買い材料乏しい。米CPIに注目。日米金融政策→FRB利下げ再開+日銀年内1回利上げ。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月12日(火)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドルの「美人投票」に注目! 米ドルの7月安値割れで米ドル売り方向、8月高値超えで米ドル買い方向に。自分の好みでなく、相場の多数派に便乗することが利益への近道(田向宏行)
- ドル円148円前半!円買い材料乏しい。米CPIに注目。日米金融政策→FRB利下げ再開+日銀年内1回利上げ。(FXデイトレーダーZERO)
- もはや対中関税の延期には反応薄だがドル強含み、今晩は米CPIの発表だがサプライズにも備えるべき(持田有紀子)
- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)