ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天CFD」と楽天証券「MT4CFD」を比較紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年06月27日(金)のFXニュース(2)

  • 2025年06月27日(金)08時35分
    ドル円、強含み 東京都区部CPIに反応

     ドル円は足もとで強含み。6月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)が前年比+3.1%と予想の3.3%を下回る伸びに留まった。直後の市場は円売りで反応しており、ドル円は144.68円まで上昇する場面が見られた。

  • 2025年06月27日(金)08時35分
    日・5月失業率:2.5%で市場予想と一致

    27日発表の5月失業率は2.5%で市場予想と一致。

    ・日・5月失業率:2.5%(予想:2.5%、4月:2.5%)
    ・日・5月有効求人倍率:1.24倍(予想:1.26倍、4月:1.26倍)

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月27日(金)08時28分
    NY金先物は小幅高、ドル安は一服

    COMEX金8月限終値:3348.00 ↑4.90

     26日のNY金先物8月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+4.90ドル(+0.15%)の3348.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3322.50-3363.90ドル。ドル安は一服し、やや上げ渋った。


    ・NY原油先物:やや強含み、株高を意識

    NYMEX原油8月限終値:65.24 ↑0.32

     26日のNY原油先物8月限はやや強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+0.32ドル(+0.49%)の65.24ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは64.66ドル-66.42ドル。供給超過となる可能性は低いこと、株高が意識されたようだ。米国市場の後半にかけて66.42ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引では主に65ドル台前半で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月27日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買い先行

     27日の東京外国為替市場でドル円は買い先行。8時時点では144.57円とニューヨーク市場の終値(144.42円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。ラトニック米商務長官やハセット米国家経済会議(NEC)委員長から各国との貿易協議が順調に進んでいる旨の発言が相次ぐと時間外のダウ先物が上昇。リスク選好を意識した買いが散見され、一時144.66円まで値を上げている。

     ユーロドルは売り先行。8時時点では1.1683ドルとニューヨーク市場の終値(1.1701ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇に伴う売りが出たほか、足もとの上昇に対する利食い売りから一時1.1681ドルまで下落。フォンデアライエン欧州委員長から「米国との貿易合意の用意があるが、同時に貿易合意に至らない可能性に備えている」、マクロン仏大統領から「もし米国の10%関税が維持されるなら、ヨーロッパも米国企業に同等の関税を課して対応」との発言が伝わったことも重しか。

     ユーロ円は8時時点では168.90円とニューヨーク市場の終値(168.98円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇とユーロドルの下落が相殺して方向感がない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.30円 - 144.66円
    ユーロドル:1.1681ドル - 1.1707ドル
    ユーロ円:168.84円 - 169.06円

  • 2025年06月27日(金)08時03分
    NY市場動向(取引終了):ダウ404.41ドル高(速報)、原油先物0.32ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 43386.84  404.41   0.94% 43430.99 43084.07   21  9
    *ナスダック  20167.913 194.361   0.973% 20187.15 19982.479  2084 1074
    *S&P500      6141.02   48.86 0.802014%  6146.52  6107.27  372  130
    *SOX指数     5541.459  48.161   0.877%
    *225先物       39835  805.00   2.06%   39900  39025

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     144.44   -0.81   -0.56%   145.26   143.76
    *ユーロ・ドル   1.1695  0.0036   0.31%   1.1744   1.1655
    *ユーロ・円    168.95   -0.39   -0.23%   169.39   168.57
    *ドル指数      97.30   -0.38   -0.39%   97.61   97.00

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.721  -0.058     3.773   3.709
    *10年債利回り   4.248  -0.045     4.293    4.24
    *30年債利回り   4.804  -0.038     4.854   4.795
    *日米金利差    2.825   -0.05

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      65.24   0.32   0.49%   66.42   64.66
    *金先物      3348.00   4.90   0.15%  3363.90  3322.50
    *銅先物       512.05   14.90   3.00%   515.60  497.00
    *CRB商品指数  298.2236  1.5996  0.5393% 298.2236 298.2236

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8735.6   16.85   0.19%   8757.1  8707.65   71 28
    *独DAX      23649.3  150.97   0.64% 23710.58  23521.1   25 14
    *仏CAC40     7557.31   -0.85   -0.01%   7594.9  7532.25   23 17

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月27日(金)08時02分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.56%高、対ユーロ0.24%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           144.43円   -0.82円    -0.56%   145.25円
    *ユーロ・円         168.93円   -0.41円    -0.24%   169.34円
    *ポンド・円         198.22円   -0.15円    -0.08%   198.37円
    *スイス・円         179.89円   -0.63円    -0.35%   180.52円
    *豪ドル・円          94.15円   -0.30円    -0.32%   94.45円
    *NZドル・円         87.44円   +0.11円    +0.13%   87.33円
    *カナダ・円         105.37円   -0.20円    -0.19%   105.57円
    *南アランド・円        8.08円   -0.10円    -1.17%    8.18円
    *メキシコペソ・円       7.65円   -0.02円    -0.32%    7.67円
    *トルコリラ・円        3.63円   -0.02円    -0.54%    3.65円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.37%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.95円   +0.00円    +0.06%    4.95円
    *シンガポールドル・円   113.24円   -0.33円    -0.29%   113.57円
    *香港ドル・円         18.40円   -0.10円    -0.56%   18.50円
    *ロシアルーブル・円     1.83円   -0.02円    -1.20%    1.86円
    *ブラジルレアル・円     26.28円   +0.17円    +0.67%   26.10円
    *タイバーツ・円        4.44円   -0.03円    -0.56%    4.47円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.40%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +8.48%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +10.39%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +7.30%   180.31円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -1.99%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.89%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -0.89%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +4.82%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -7.99%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -24.20%    7.48円    3.61円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.02%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +7.34%    4.98円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +5.99%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +1.88%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +16.07%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -9.58%   31.21円   25.87円   29.06円
    *タイバーツ・円        +8.29%    4.47円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月27日(金)08時00分
    東京為替見通し=日米の金融政策の方向性を意識しつつ、東京CPIに注目

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米早期利下げ観測や米金融政策への政治的介入を警戒したドル売りが優勢となり、欧州市場序盤に一時143.75円まで下落した影響が残るも、NY市場に限れば144円台でのもみ合いに終始した。ユーロドルは一時1.1744ドルと2021年9月以来の高値を更新し、6日続伸となった。

     本日の東京時間では、ドル円は日米の金融政策の方向性を意識しつつ、株価や時間外の米長期金利をながめて方向感を模索することになるか。

     本日発表予定の6月東京都区部CPI(生鮮食料品除く総合)について、翌月発表される全国CPIの前哨戦の意味合いもあり、注目が集まりそうだ。政府がガソリン価格上昇に対応して「燃料油価格定額引下げ措置」を実施したことなどから、市場予想は前年比+3.3%と前月の+3.6%から伸びの鈍化が見込まれている。17日の日銀金融政策決定会合で利上げを急がない姿勢を示していることもあり、予想以上に伸び鈍化になったとしても、ドル円の反応は限定的かもしれない。とはいえ、3カ月連続での3%台予想となっており、予想を上回る場合はコストプッシュインフレの進行により日銀の早期利上げが想起される展開には注意したい。その場合は円高に振れる場面もありそうだ。その後は4万円が目前となっている日経平均株価の動向にも注目しておきたい。

     引き続き注意が必要なのは、次期米連邦準備制度理事会(FRB)議長の人事の行方か。中東情勢に対する懸念が一服する中、トランプ米大統領の発言がFRBの独立性を脅かすと共に、利下げに前向きな議長が就任するのではとの見方から足元の市場はドル売りでの反応となっている。6月東京CPIが予想より上振れした場合は日銀の利上げが意識され、円買い・ドル売りが合わさってドル円に下落圧力が掛かる展開もありえる。

     また、本日朝方にラトニック米商務長官から「来週ごろに多くの合意を発表する」「中国との合意に署名した」などの発言が伝わっている。米中貿易摩擦の緩和が期待されるようならば、アジア株にとって追い風となろう。株式市場の反応に注目したい。

     そのほか中東情勢について、イランの最高指導者ハメネイ師は昨日「イスラエルを打ち砕き、アメリカに強烈な平手打ちを食らわせた」と勝利を宣言した。交戦前は徹底抗戦も予想されていただけに、早期に戦闘状態を終結させようとの意図が感じられる。ただ、イラン核施設攻撃は不十分だったと報じられているほか、イランからは核放棄といった話は聞こえてこない。引き続き、イスラエルがイラン再攻撃に踏み切る恐れがある点は頭の片隅に置いておきたい。

  • 2025年06月27日(金)07時47分
    ドル円、一時144.66円まで上昇 ダウ先物は買われて始まる

     ドル円は強含み。ラトニック米商務長官やハセット米国家経済会議(NEC)委員長から各国との貿易協議が順調に進んでいる旨の発言が相次ぐと時間外のダウ先物が上昇。リスク選好を意識した円売りが散見され、ドル円は144.66円まで値を上げている。
     一方、ユーロドルはドル円の上昇を受けて1.1681ドルまで下落。足もとの上昇に対する利食い売りが出たほか、フォンデアライエン欧州委員長からは「米国との貿易合意の用意があるが、同時に貿易合意に至らない可能性に備えている」」との発言が伝わったほか、マクロン仏大統領からも「もし米国の10%関税が維持されるなら、ヨーロッパも米国企業に同等の関税を課して対応」との発言も伝わっており、通商交渉の先行き不透明感も重しとなっているか。

  • 2025年06月27日(金)06時46分
    米失業保険継続受給者数は21年来で最大、労働市場の弱さ示唆、失業率上昇予想も

    米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(6/21)は前週比1万件減の23.6万件と、予想を下回った。2週連続で減少した。一方で、米失業保険継続受給者数(6/14)は197.4万件と、2021年11月以来の高水準となった。企業は従業解雇に慎重になっている中、失業者が新たな職を見つけるまで、より長期の時間を要することが明かになった。

    パンデミック以降、遅行指標の雇用統計に比べ労働市場の状況をより正確にあらわしていると注目されている同指数は、市場の弱さを示唆した。7月3日に発表される6月雇用統計では、失業率が5月の4.2%から21年10月来の高水準となる4.3%へ上昇が予想されている。

    連邦準備制度理事会(FRB)はパウエル議長は関税の影響で夏のインフレ上昇を想定しているほか、多くの高官が関税によるインフレへの影響が明確になるまで政策を据え置くことを支持する姿勢を見せており、秋の利下げ予想が大半を占める。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月27日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 東京CPI(6月) 3.3% 3.4%
    08:30 有効求人倍率(5月) 1.26倍 1.26倍
    08:30 失業率(5月) 2.5% 2.5%
    08:50 小売売上高(5月) 2.6% 0.7%
    08:50 百貨店・スーパー売上高(5月)  1.5%
    08:50 資金循環統計速報(1-3月、日本銀行)


    <海外>
    10:30 中・工業企業利益(5月)  3.0%
    15:00 英・GDP改定値(1-3月)  1.3%
    18:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(6月)
    18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(6月)  94.8
    19:30 印・鉱工業生産(5月)  2.7%
    20:00 ブ・FGVインフレIGPM(6月)  -0.49%
    20:30 ブ・個人ローンデフォルト率(5月)  5.9%
    20:30 ブ・ローン残高(5月)  0.7%
    20:30 ブ・融資残高(5月)  6兆5970億レアル
    21:00 ブ・全国失業率(5月)  6.6%
    21:30 米・個人所得(5月) 0.2% 0.8%
    21:30 米・個人消費支出(5月) 0.2% 0.2%
    21:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(5月) 2.6% 2.5%
    23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(6月) 60.5 60.5

      中・経常収支確定値(1-3月)  1656億ドル
      印・外貨準備高(先週)
      米・FRBが年次銀行ストレステストの結果公表
      米・クックFRB理事とクリーブランド連銀総裁が「Fed Listen」イベントに参加
      米・ニューヨーク連銀総裁が国際決済銀行(BIS)のイベントで議長を務める


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月27日(金)06時32分
    円建てCME先物は26日の225先物比245円高の39745円で推移

    円建てCME先物は26日の225先物比245円高の39745円で推移している。為替市場では、ドル・円は144円38銭台、ユーロ・円は168円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月27日(金)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ユーロドル、3年9カ月ぶり高値

     26日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは6日続伸。終値は1.1701ドルと前営業日NY終値(1.1659ドル)と比べて0.0042ドル程度のユーロ高水準だった。トランプ米大統領が米連邦準備理事会(FRB)次期議長の早期指名を検討していると伝わり、市場では利下げに前向きな人物が選ばれるとの思惑が浮上。米利下げ観測の高まりを背景に全般ドル売りが優勢となった。欧州市場序盤には一時1.1744ドルと2021年9月以来約3年9カ月ぶりの高値を更新した。なお、市場では「FRBの独立性が脅かされるとの懸念からドル売りが出た」との声も聞かれた。
     NY市場に入ると1.1700ドルを挟んだもみ合いに転じた。21時過ぎに一時1.1690ドル付近まで伸び悩む場面もあったが、1時30分過ぎは1.1740ドル付近まで再び上昇。ただ、引けにかけては1.16ドル台後半まで押し戻された。

     ドル円は反落。終値は144.42円と前営業日NY終値(145.24円)と比べて82銭程度のドル安水準だった。米早期利下げ観測や米金融政策への政治的介入を警戒したドル売りが優勢となり、欧州市場序盤に一時143.75円まで下落した影響が残った。
     ただ、NY市場に限れば144円台でのもみ合いに終始した。24−25日のパウエルFRB議長の議会証言を通過したほか、中東情勢を巡る警戒が再び高まる事態になっておらず、次の材料待ちとの雰囲気が出ている。「明日27日の5月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)の結果を見極めたい」との声も聞かれた。

     ユーロ円も反落。終値は168.98円と前営業日NY終値(169.33円)と比べて35銭程度のユーロ安水準。日本時間夕刻に一時168.56円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げた。2時過ぎには169.21円付近まで下げ渋った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:143.75円 - 145.27円
    ユーロドル:1.1655ドル - 1.1744ドル
    ユーロ円:168.56円 - 169.40円

  • 2025年06月27日(金)05時08分
    6月26日のNY為替・原油概況

    26日のニューヨーク外為市場でドル・円は144円52銭まで強含んだのち、144円06銭まで下落し、引けた。

    リスク選好の円売りに上昇したのち、米1-3月期GDP確定値が予想外に下方修正され景気減速の思惑が強まったほか、トランプ大統領が早期に次期連邦準備制度理事会(FRB)議長候補を指名し、パウエル現議長に圧力をかける計画との報道を受けた利下げ観測に金利低下に伴うドル売りが強まった。

    ユーロ・ドルは1.1690ドルから1.1740ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は168円78銭から169円22銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.3700ドルから1.3771ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.8020フランから0.7978フランまで下落した。

    26日のNY原油先物は続伸。ドル安で割り安観に買われた。

    [経済指標]
    ・米・5月前渡商品貿易収支:―966億ドル(予想:-861億ドル、前回:-870億ドル←‐876億ドル)
    ・米・5月卸売在庫速報値:前月比―0.3%(予想:+0.2%、4月:+0.1%←+0.2%)
    ・米・5月耐久財受注速報値:前月比+16.4%(予想:前月比+8.5%、4月:-6.6%←-6.3%)
    ・米・5月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.5%(予想:+0.0%、4月:0%←+0.2%)
    ・米・5月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防) 確定値:前月比+0.5%(予想:-0.1%、4月:0%←―0.1%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数(6/21):23.6万件(予想:24.3万件、前回:24.6 万件←24.5万件)
    ・米・失業保険継続受給者数(6/14):197.4万件(予想:195万件、前回:193.7万件←194.5万件)
    ・米・1-3月期GDP確定値:前期比年率-0.5%(予想:-0.2%、改定値:-0.2%)
    ・米・1-3月期個人消費確定値:前期比+0.5%(予想:+1.2%、改定値:+1.2%)
    ・米・1-3月期GDP価格指数確定値:前期比+3.8%(予想:+3.7%、改定値:+3.7%)
    ・米・5月シカゴ連銀全米活動指数:-0.28(-0.13、4月―0.36←―0.25)
    ・米・6月カンザスシティ連銀製造業活動:-2(予想:-5、5月:-3)

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月27日(金)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では144.20円と2時時点(144.25円)と比べて5銭程度のドル安水準。NY参入後は144円半ばの重さを確認したものの、144円を割り込むほどの勢いもなく144円前半で小動き。明日に注目度の高い米インフレ指標の発表を控えていることも値動きを限らせたか。

     ユーロドルは買い一服。4時時点では1.1720ドルと2時時点(1.1729ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロドルだけではなく、豪ドル/ドルやNZドル/ドルなど、日通し高値に近い水準での取引が続いているが、現時点では買いは一服となっている。

     ユーロ円は小安い。4時時点では169.01円と2時時点(169.18円)と比べて17銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの買いが一服となっていることで、ユーロ円は小安く推移。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.75円 - 145.27円
    ユーロドル:1.1655ドル - 1.1744ドル
    ユーロ円:168.56円 - 169.40円

  • 2025年06月27日(金)03時40分
    [通貨オプション]OP買い再開、相場不透明感

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。相場不透明感に、オプション買いが再開した。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物9.81%⇒10.12%(08年=31.044%)
    ・3カ月物10.18%⇒10.46%(08年=31.044%)
    ・6か月物10.20%⇒10.35%(08年=23.915%)
    ・1年物10.09%⇒10.19%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.27%⇒+1.44%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.36%⇒+1.50%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.26%⇒+1.38%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+1.11%⇒+1.22%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年06月27日(金)公開のおすすめ記事はこちら!

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一