
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年06月26日(木)のFXニュース(6)
-
2025年06月26日(木)23時38分
NY市場動向(午前10時台):ダウ162ドル高、原油先物0.79ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 43144.77 +162.34 +0.38% 43236.26 43084.07 20 10
*ナスダック 20070.06 +96.51 +0.48% 20076.14 19982.48 1528 1224
*S&P500 6117.62 +25.46 +0.42% 6120.39 6107.27 343 159
*SOX指数 5532.07 +38.77 +0.71%
*225先物 39450 大証比-50 -0.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 144.31 -0.93 -0.64% 144.50 143.75
*ユーロ・ドル 1.1718 +0.0059 +0.51% 1.1745 1.1690
*ユーロ・円 169.10 -0.23 -0.14% 169.12 168.59
*ドル指数 97.23 -0.45 -0.46% 97.61 97.00【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.73 -0.05
*10年債利回り 4.28 -0.01
*30年債利回り 4.85 +0.02
*日米金利差 2.93 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.71 +0.79 +1.22% 65.74 64.66
*金先物 3336.80 -6.30 -0.19% 3363.90 3322.50Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)23時25分
【市場反応】米5月中古住宅販売成約指数はプラスに改善、ドル売り後退
[欧米市場の為替相場動向]
全米不動産業者協会(NAR)が発表した5月中古住宅販売成約指数は前月比+1.8%と、4月-6.3%からプラスに改善した。
米国債相場は伸び悩み。10年債利回りは4.25%から4.27%まで上昇した。ドル売りが一段落し、ドル・円は144円20銭から144円38銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1720ドルから1.1711ドルまで下落、ポンド・ドルは1.3740ドルから1.3733ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・5月中古住宅販売成約指数:前月比+1.8%(予想:+0.1%、4月:-6.3%)Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)23時12分
ドル円、144円前半で神経質な動き 米金利の上下に連れる
ドル円は144円前半で神経質な動き。米長期金利が低下すると144.17円付近まで一時下押ししたが、すぐに長期金利が戻すと下げも一服となった。上下を繰り返す米金利の動向に連れて、ドル円は右往左往している状況だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月26日(木)23時01分
【速報】米・5月中古住宅販売成約指数は予想上回り+1.8%
日本時間26日午後11時に発表された米・5月中古住宅販売成約指数は予想上回り、前月比+1.8%となった。【経済指標】
・米・5月中古住宅販売成約指数:前月比+1.8%(予想:+0.1%、4月:-6.3%)Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)22時57分
【NY為替オープニング】FRBの早期利下げ観測くすぶる、シャドウFRBの思惑
■注目ポイント
・米・5月前渡商品貿易収支:―966億ドル(予想:-861億ドル、前回:-870億ドル←‐876億ドル)
・米・5月卸売在庫速報値:前月比―0.3%(予想:+0.2%、4月:+0.1%←+0.2%)
・米・5月耐久財受注速報値:前月比+16.4%(予想:前月比+8.5%、4月:-6.6%←-6.3%)
・米・5月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.5%(予想:+0.0%、4月:0%←+0.2%)
・米・5月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防) 確定値:前月比+0.5%(予想:-0.1%、4月:0%←―0.1%)
・米・先週分新規失業保険申請件数(6/21):23.6万件(予想:24.3万件、前回:24.6 万件←24.5万件)
・米・失業保険継続受給者数(6/14):197.4万件(予想:195万件、前回:193.7万件←194.5万件)
・米・1-3月期GDP確定値:前期比年率-0.5%(予想:-0.2%、改定値:-0.2%)
・米・1-3月期個人消費確定値:前期比+0.5%(予想:+1.2%、改定値:+1.2%)
・米・1-3月期GDP価格指数確定値:前期比+3.8%(予想:+3.7%、改定値:+3.7%)
・米・5月シカゴ連銀全米活動指数:-0.28(-0.13、4月―0.36←―0.25)・23:00 ・米・中古住宅販売成約指数(5月) 0% -6.3%
・米・バーFRB理事が講演
・米・リッチモンド連銀総裁がイベントでスピーチ
・米・クリーブランド連銀総裁が開会のあいさつ
・米・7年債入札
・英・ベイリー中銀総裁が基調講演
・欧・EU首脳会議(27日まで)26日のNY外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が根強くドルの上値が重い展開が予想される。本日も連邦準備制度理事会(FRB)高官のインタビュー、講演などでの発言が相場材料となる。さらに、米財務省は7年債入札を予定しており、結果を受けた米国債相場動向を睨む。
米トランプ大統領が早くて9月にも次期連邦準備制度理事会(FRB)議長候補を指名し、来年3月に任期を迎えるパウエル議長に利下げ圧力をかける計画だと報じられた。シャドウFOMCの影響で利下げを織りこむ金利先安観にドル売りに拍車がかかった。
米国経済指標では成長は減速、インフレは高止まりの兆候が見られスタグフレーション懸念もドル売り材料となる。パウエル議長は25日の上院議会証言で、スタグフレーションは予想していないと述べた。米商務省が発表した1-3月期国内総生産(GDP)確定値は前期比年率-0.5%と、予想外に改定値-0.2%から下方修正され、22年1-3月期以降3年ぶり低い伸びとなった。輸出関連の変動が響いた。同期個人消費確定値は前期比+0.5%と予想外に改定値+1.2%から下方修正されマイナスとなった2020年4-6月期以来で最低。同期GDP価格指数確定値は前期比+3.8%と、予想外に改定値+3.7%から上方修正され22年7-9月期以来で最大の伸びとなった。米5月耐久財受注速報値は前月比+16.4%と、4月-6.6%から予想以上のプラスに改善し、14年7月以降ほぼ10年ぶり最大の伸びを記録。ボーイングの受注増が指数を押し上げ。米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(6/21)は23.6万件と、前週比1万件減と予想を下回った。米失業保険継続受給者数(6/14)は197.4万件と、2021年11月以来の高水準となった。
・ドル・円、200日移動平均水準149円55銭。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0813ドル。
・ドル・円144円46銭、ユーロ・ドル1.1694ドル、ユーロ・円168円92銭、ポンド・ドル1.3702ドル、ドル・スイス0.8019フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)22時39分
【市場反応】米Q1GDP確定値は予想外に下方修正、新規失業保険申請件数は予想下回る、ドルまちまち
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した1-3月期国内総生産(GDP)確定値は前期比年率-0.5%と、予想外に改定値-0.2%から下方修正され、22年1-3月期以降3年ぶり低い伸びとなった。輸出関連の変動が響いた。同期個人消費確定値は前期比+0.5%と予想外に改定値+1.2%から下方修正されマイナスとなった2020年4-6月期以来で最低。同期GDP価格指数確定値は前期比+3.8%と、予想外に改定値+3.7%から上方修正され22年7-9月期以来で最大の伸びとなった。
米5月耐久財受注速報値は前月比+16.4%と、4月-6.6%から予想以上のプラスに改善し、14年7月以降ほぼ10年ぶり最大の伸びを記録。ボーイングの受注増が指数を押し上げ。米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(6/21)は23.6万件と、前週比1万件減と予想を下回った。米失業保険継続受給者数(6/14)は197.4万件と、2021年11月以来の高水準となった。
GDPの下方修正を警戒し、ドルは軟調。ドル・円は144円30銭で伸び悩み。ユーロ・ドルは1.1690ドルから1.1711ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.3700ドルから1.3726ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・5月前渡商品貿易収支:―966億ドル(予想:-861億ドル、前回:-870億ドル←‐876億ドル)
・米・5月卸売在庫速報値:前月比―0.3%(予想:+0.2%、4月:+0.1%←+0.2%)
・米・5月耐久財受注速報値:前月比+16.4%(予想:前月比+8.5%、4月:-6.6%←-6.3%)
・米・5月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.5%(予想:+0.0%、4月:0%←+0.2%)
・米・5月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防) 確定値:前月比+0.5%(予想:-0.1%、4月:0%←―0.1%)
・米・先週分新規失業保険申請件数(6/21):23.6万件(予想:24.3万件、前回:24.6 万件←24.5万件)
・米・失業保険継続受給者数(6/14):197.4万件(予想:195万件、前回:193.7万件←194.5万件)
・米・1-3月期GDP確定値:前期比年率-0.5%(予想:-0.2%、改定値:-0.2%)
・米・1-3月期個人消費確定値:前期比+0.5%(予想:+1.2%、改定値:+1.2%)
・米・1-3月期GDP価格指数確定値:前期比+3.8%(予想:+3.7%、改定値:+3.7%)
・米・5月シカゴ連銀全米活動指数:-0.28(-0.13、4月―0.36←―0.25)Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)22時09分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小高い
26日の欧州外国為替市場でドル円は小高い。22時時点では144.29円と20時時点(144.20円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。経済指標の発表後に米10年債利回りが低下幅を縮小したことで、一時144.50円前後まで持ち直した。その後、10年債利回りが4.25%台まで低下したものの、下押しは144.30円割れまでに留まった。
1-3月期米GDP確定値は前期比年率-0.5%と速報値-0.2%から下方修正された。前週分の新規失業保険申請件数と失業保険継続受給者数は予想比でまちまちの結果だった。ユーロドルは小安い。22時時点では1.1707ドルと20時時点(1.1715ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の下げ幅を縮小で1.1690ドル前後まで下落するも、一巡後は1.1710ドル台を回復している。
なお、グールズビー米シカゴ連銀総裁が「雇用関連指標は、健全な雇用情勢を示している」「インフレの上昇が長続きしないことを確認したい」と述べた。デイリー米サンフランシスコ連銀総裁は「関税による物価への影響は一時的」「秋の利下げを見込んでいる」などと発言した。ユーロ円は22時時点では168.93円と20時時点(168.93円)とほぼ同水準だった。ユーロドルの下落に連れて168.78円前後まで弱含んだものの、下値は限定的だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.75円 - 145.27円
ユーロドル:1.1655ドル - 1.1744ドル
ユーロ円:168.56円 - 169.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月26日(木)21時44分
【速報】ドル・円144.30円、ドル軟調、米Q1GDP予想外の下方修正
ドル・円144.30円、ドル軟調、米Q1GDP予想外の下方修正
Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)21時43分
ドル円、一時144.50円付近までじり高 米10年債利回りが低下幅縮小
米経済指標の発表を挟み、ドル円は144.10円台を下押し水準に144.50円付近までじり高となった。米指標を受けて、米10年債利回りが低下幅を縮小したことに反応した。ただし、一巡後は144.30円前後まで上値を切り下げている。
先ほど発表された1-3月期米GDP確定値(前期比年率)は-0.5%と予想より悪かったが、同四半期コアPCE・確定値(前期比年率)は+3.5%と予想から若干上振れた。また、前週分の新規失業保険申請件数が23.6万件と予想より強かった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月26日(木)21時41分
【速報】米・5月前渡商品貿易収支は―966億ドル
日本時間26日午後9時30分に発表された米・5月前渡商品貿易収支は―966億ドルとなった。【経済指標】
米・5月前渡商品貿易収支:―966億ドル(予想:-861億ドル、前回:‐876億ドル)Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)21時38分
【速報】米・5月耐久財受注速報値は予想上回り+16.4%
日本時間26日午後9時半に米・5月耐久財受注速報値は予想上回り、前月比+16.4%となった。【経済指標】
・米・5月耐久財受注速報値:前月比+16.4%(・予想:前月比+8.5%
・4月:-6.3%)Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)21時35分
【速報】米・5月卸売在庫速報値は予想下回り―0.3%
日本時間26日午後9時半に発表された米・5月卸売在庫速報値は予想通り、前月比―0.3%となった。【経済指標】
・米・5月卸売在庫速報値:前月比―0.3%(予想:+0.2%、4月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)21時33分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想下回り23.6万件
日本時間26日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想下回り23.6万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.6万件(予想:24.3万件、前回:24.5万件)Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)21時31分
【速報】米・1-3月期GDP確定値は予想下回り―0.5%
日本時間26日午後9時30分に発表された米・1-3月期GDP確定値は予想、前期比年率―0.5%となった。【経済指標】
・米・1-3月期GDP確定値―0.5%
・予想:前期比年率+2.3%
・速報値:+2.3%Powered by フィスコ -
2025年06月26日(木)21時15分
【まもなく】米・1-3月期GDP確定値の発表です(日本時間21:30)
日本時間26日午後9時30分に米・1-3月期GDP確定値が発表されます。・米・1-3月期GDP確定値
・予想:前期比年率-0.2%
・速報値:-0.2%Powered by フィスコ
2025年06月26日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月26日(木)15:18公開米S&P指数は史上最高値まであと数ポイントまで到達、リスク意欲強いがドル相場の戻りからドル全面安へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月26日(木)09:48公開ドル円上値重い?ドル安継続8月に140円割れと予想。FRB→9月12月に利下げ、日銀→年後半に1回利上げ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月26日(木)06:56公開6月26日(木)■『米国の第1四半期GDP[確報値]の発表』と『6月月末・四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回り…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月13日(水)06時44分公開
8月13日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の金融政策への思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注… -
2025年08月12日(火)17時08分公開
米ドルの「美人投票」に注目! 米ドルの7月安値割れで米ドル売り方向、8月高値超えで米ドル買い方向に。自分の好みでなく、… -
2025年08月12日(火)15時04分公開
もはや対中関税の延期には反応薄だがドル強含み、今晩は米CPIの発表だがサプライズにも備えるべき -
2025年08月12日(火)11時37分公開
【今週の見通し】米雇用統計ショックも徐々に薄れ、市場は通常モードへ!米ドル/円は147.50-149.50円レンジとし… -
2025年08月12日(火)09時58分公開
ドル円148円前半!円買い材料乏しい。米CPIに注目。日米金融政策→FRB利下げ再開+日銀年内1回利上げ。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月12日(火)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドルの「美人投票」に注目! 米ドルの7月安値割れで米ドル売り方向、8月高値超えで米ドル買い方向に。自分の好みでなく、相場の多数派に便乗することが利益への近道(田向宏行)
- ドル円148円前半!円買い材料乏しい。米CPIに注目。日米金融政策→FRB利下げ再開+日銀年内1回利上げ。(FXデイトレーダーZERO)
- もはや対中関税の延期には反応薄だがドル強含み、今晩は米CPIの発表だがサプライズにも備えるべき(持田有紀子)
- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)