■ドルインデックスが反発してきた2つの要因とは?
先週の為替市場では、米ドルのリバウンドが鮮明になった。
ドルインデックスは100日移動平均線の位置する78.72に一時は接近し、78.42で1週間の取引を終えた。米ドル安のスピード調整が進んでいることが、はっきりと確認された格好だ。
(出所:米国FXCM)
ドルインデックスが反発してきた背景には、主に2つの要因があると思っている。1つは相場の内部構造にあり、もう1つは市場センチメントの変化である。
相場の内部構造をもっとも直接的に表すのは、マーケットにおけるポジション数とその傾きであろう。
過去の経験では、「プロ」がメインプレーヤーとして参戦している通貨先物市場において、米ドルの売り越し(「買い」と「売り」のポジションを相殺したネット値)が250億ドルを超えると、米ドル売りがいったん止まってリバウンドしやすい地合いとなる。
(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)
最新のものである2月8日(火)時点のCFTC(米商品先物取引委員会)のデータを見ると、米ドルの売り越しは263億ドルを記録し、昨年10月5日時点の305億ドルの売り越しに続くレベルに達した。よって、この点から見れば、先週の米ドルのリバウンドは理屈にかなっている。
最近の例で見てみると、2010年6月初め、市場関係者はユーロのソブリンリスク(国家に対する信用リスク)ばかりに注目し、米ドルの買い越しは236億ドルまで膨らんだ。
だが、ドルインデックスは2010年6月7日から8月6日までの2カ月間で10%も下落し、FRB(米連邦準備制度理事会)が「追加的量的緩和政策(QE2)」を決定した11月3日までの3カ月間では17%もの下落率を記録していた。
米ドルの売りポジションはその時から積み上がり始め、2月1日には「QE2」が決定した前の水準を超えた。
このように、市場参加者が特定の方向にポジションをあまりにも傾けすぎると、その反動で調整が行われやすいということである。
■市場センチメントがかなり変わり始めている
それでは、なぜ、市場関係者は群集行動を好むように、同じ方向に賭けることが好きなのだろうか?
それは、市場センチメントで説明できると思っている。
昨年6月初めは「ユーロ崩壊」が最も声高に叫ばれた時期で、「ユーロ売り・米ドル買い」のほうが「筋が通る」し、トレンドに沿った行動であった。
対照的に、先々週までは「米国より英国やユーロ圏のほうが早期に利上げする」といったコンセンサスがマーケットを支配し、「米ドル売り」のほうが理屈に合い、トレンドに沿っていた。
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 週足)
行き過ぎた群集心理と行動が往々にしてその後の反動を引き起こし、スピード調整や、切り返しもしくは反落といった修正的な値動きとなる。
ちなみに、「プロ」の行動パターンとは違って、個人投資家は総じて「逆バリ」の傾向が強いと一般的には言われているが、それはめったに合致しないものの、合致した場合、トレンドを大きく転換させる時期に差し掛かることが多いため、重要なシグナルとなる。
なお、前回のコラムにおいて…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)