■レンジ相場に入り込んでいる米ドル/円
米ドル/円は、120円を挟んでのレンジ相場に入り込みそうだという話をここ2~3回の当コラムでしてきたと思いますが、大体そのような相場展開になっています。
【参考記事】
●FOMC後の相場の動きをシミュレーション!利上げは10月か12月へ持越しの可能性大(9月17日、今井雅人)
●中国がバブル崩壊を認めたことの意味は?レンジ入りの米ドル/円はFOMC待ち!(9月10日、今井雅人)
●9月米利上げの可能性は、まだ五分五分!この先、イケイケ相場にならない理由とは?(9月3日、今井雅人)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
■年初来の上昇をほぼ吹っ飛ばした日本の株式市場…
その一方で、日本の株式市場は冴えません。
本日9月24日(木)の日経平均終値は、先週末比500円ほど下落して、1万7571.83円で引けています。これで、年初来の上昇をほとんど吹っ飛ばしてしまいました。

(出所:株マップ.com)
年初の米ドル/円は、118円台後半だったことを考えると、2015年は、為替相場も株式市場もスタート地点に戻ってきてしまったということになります。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)
結局、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)など、特殊な買いが玉切れしてしまったことが一番大きな要因ではないかと思います。
【参考記事】
●9月米利上げの可能性は、まだ五分五分!この先、イケイケ相場にならない理由とは?(9月3日、今井雅人)
●驚きのGPIF資産残高構成。もう、玉切れで株高・円安の流れが変わる可能性も…(4月2日、今井雅人)
■株式市場の強気相場は、終わってしまった
さらには、米国の株式市場が低迷してしまっているのも影響していると思っています。

(出所:米国FXCM)
そう考えると、これも何回も話をしていますが、株式市場の強気相場は終わってしまったのだろうと考えています。
【参考記事】
●FOMC後の相場の動きをシミュレーション!利上げは10月か12月へ持越しの可能性大(9月17日、今井雅人)
■資源国通貨は大きく下落! 豪ドル/円は14円も…
一方、資源国通貨は、年初来で見ると大きく下落しています。
たとえば、豪ドル/円で見てみると、2015年は98円近辺で始まっていましたが、現在は84円程度。14円も下落しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 週足 週足)
これは言うまでもなく、中国経済の低迷と資源価格下落の影響です。
もちろん、資源価格下落の大きな要因は中国経済の低迷にあるので、とどのつまり、中国ショックが原因だということです。
【参考記事】
●中国ブラックマンデーから衝撃の急落劇!戻りの弱い米ドル/円の上値メドは?(8月27日、今井雅人)
■資源国通貨は、安易に買わない方が良いか
IMF(国際通貨基金)は、先日、2015年の中国GDP成長率の予想を6.8%に引き下げました。これまで中国は、7%の成長率は死守という姿勢だったので、かなり深刻な状態だということがわかります。
私は、中国経済の低迷は長期化すると考えているので、原油価格も40ドル台で低迷、場合によっては、再び1バレル=40ドルを割り込む状況も出てくるのではないかと思っています。

(出所:米国FXCM)
となると、豪ドル、NZドル、加ドルなどは、まだまだ試練が続くということだと思います。
長期投資をする方なら良いと思いますが、比較的、短期の取引をしている人は、安いからといって安易に買わない方が良いのではないでしょうか。
■しっかりとレンジを決めて、その中で売買を!
さて、直近の話に戻りたいと思います。
本日(日本時間9月25日午前6時)は、マサチューセッツ大学でイエレンFRB(米連邦準備制度理事会)議長が講演をする予定になっています。
ここで、彼女が利上げに関してどのような発言をするのか、市場が注目しています。
今の状況では、2015年10月ないし12月の利上げが濃厚ということですが、どちらかと言えば、12月利上げの方が現実味はあります。であれば、そんなに極端なことは言わないのではないでしょうか。
最近、FOMC(米連邦公開市場委員会)のメンバーは、中国経済の低迷も気にしているようなので、より慎重な判断になってくると思います。
こんな状況の中で、トレードするのは難しいのですが、しっかりレンジを決めて、その中で売買するということを心がけたいものです。
たとえば、ユーロ/米ドルは、2015年8月の1.17ドル台というのはちょっと異常値でしたが、だいたい1.10ドル~1.14ドル程度のレンジに収まっています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
米ドル/円も、119~121円といったあたりでしょうか。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」。
その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。
「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)








株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)