■エルドアン、プーチン会談がトルコリラ下落の原因に…
トルコリラの下落を引き起こしているもうひとつの要因は、エルドアン大統領とロシアのプーチン大統領による首脳会談です。
エルドアン大統領は9月17日(月)にロシアを訪問し、シリア情勢と経済強力についてプーチン大統領と会談を行いました。
9月3日(月)に行われたテヘランサミット(トルコ、ロシア、イラン首脳による3カ国会談)はトルコの要求がほぼ無視された形で終わったことを前回のコラムでお伝えし、この動きを受け、トルコは米国に接近する可能性が高まったと指摘しました。
【参考記事】
●トルコ中銀は、6.25%利上げで満額回答! トルコリラ/円が20円超えを目指すには…!?(9月14日、エミン・ユルマズ)
9月3日(月)にイランの首都、テヘランで開催されたトルコ、ロシア、イランによる3カ国会談で握手する首脳。この時は、トルコの要求は無視されたのだが… (C)Anadolu Agency/Getty Images
しかし、9月17日(月)の2カ国首脳会談でシリアのイドリブ地域に非武装地帯が設置されることにロシアが合意しました。また、反政府勢力とアサド政府軍はそれぞれのテリトリーに留まることも合意されたようです。
つまり、シリア政府の北部奪還作戦にストップがかかり、イドリブにバッファーゾーンができたことでトルコに大量の難民が押し寄せるという最悪の事態が避けられました。9月3日(月)に無視されたトルコの要求はほぼすべて受け入れられた形になっています。
これはエルドアン政権に外交的なスペースを与えましたので、すぐに米国に接近しなくても良くなりました。
したがって、ブランソン牧師の釈放の可能性も少なくなったということです。
【参考記事】
●トルコ人ストラテジストが分析! 牧師釈放は近そう。ならばトルコリラ/円は19円まで反発(8月15日、エミン・ユルマズ)
写真(中央)はトルコ政府に長期間拘束されているブランソン牧師。トルコとロシアの合意により、ブランソン牧師の釈放の可能性も少なくなった (C)Anadolu Agency/Getty Images
■政治的要因で大きく動いても、17円割れは想定していない
トルコリラが9月18日(火)に大きく下落した背景にはトルコとロシアの合意があると考えます。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:トルコリラ/円 1時間足)
エルドアン政権は米国にアプローチしようとするたびに、ロシアとトルコ国内の親ロシア派(トルコではユーラシア派とも呼ばれる)にストップされている印象があります。
一方で、欧米のロシアとエルドアン政権に対する態度も厳しくなってきています。 ロシアメディアが伝えているニュースによれば、昨日(9月18日)、ロシアの軍用機がフランスの戦艦から発射されたミサイルで撃ち落とされたようです。
その直前にもアサド政権のパワーベースであるラタキアに対するミサイル攻撃が行われています。
【参考記事】
●トルコ人エミン氏がズバリ直言。シリアよ、落ち着け!その時トルコリラは逆に動き出す
新冷戦の中のトルコをめぐる覇権争いは今後も続くと考えます。新冷戦については、9月21日(金)発売の『世界は新冷戦に突入 それでも強い日本経済!』(エミン・ユルマズ著 ビジネス社、税込み1620円)というタイトルの私が初めて執筆した本で詳しく解説しております。
トルコリラは今週(9月17日~)・来週(9月24日~)も政治的な要因で大きく動く場面があると考えますが、トルコ中銀の大幅利上げがある程度効いているので、対円での17円割れは想定していません。
【参考記事】
●トルコ中銀は、6.25%利上げで満額回答! トルコリラ/円が20円超えを目指すには…!?(9月14日、エミン・ユルマズ)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:トルコリラ/円 4時間足)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)