ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」

政治的要因に変化なく、レンジ相場続くか。
レンジトレードの4つのポイントを考察!

2019年11月21日(木)15:09公開 (2019年11月21日(木)15:09更新)
今井雅人

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

■米中貿易交渉も英総選挙も状況は変わらず…

 先週(11月11日~)の時点から、ほとんど状況は変っていません。特に追加するような出来事も起きていません。

【参考記事】
米連続利下げ終わりで米株高も息切れ? ドル/円はレンジ…108円台前半で買い方針(11月14日、今井雅人)

 米中の貿易交渉に関しては、多少、楽観的に見ているといったような観測や関係者の発言も出てきていますが、こんなものを真に受けてはいけません。

どっちに転ぶかは、最後までわからないと思っておくことが必要です。まだ、結果は先になると思いますので、当面、材料にはならないと思います。

 英国ですが、下院の総選挙運動が本格化しています。今のところ、保守党がリードを保っていて、労働党がそれに続いていますが、差はそれほど詰まってはいません。

 それよりも、自由民主党、ブレグジット党の支持率が低下してきており、また、候補者の乱立も起きていませんので、保守党と労働党の一騎打ちの構図になりつつあります

政党別の支持率
政党別の支持率

※最新データ調査日は2019年11月18日~19日
(出所:YouGov)

 今のままいけば、与党の保守党が勝利するという流れになっていきますが、まだ序盤戦ですので、もう少し状況を見極める必要があるでしょう。

■レンジトレードのポイント考察。まずは、エントリー

 このように、政治的な要因には大きな変化がないわけですので、引き続き、レンジ相場が続く可能性が極めて高くなってきます。

 そうなると、当然、レンジトレードを続けることになってくると思います。

 そこで、レンジトレードをするに当たってのポイントについて考えてみたいと思います。

レンジトレードのポイント

※ザイFX!編集部が作成

 まず、エントリーについてです。エントリーについては、買いのときも売りのときも、エントリーのポイントを点で決めるのではなく、幅で決めることが重要です。

 チャート分析などをしていると、移動平均の何日線がどこのポイントだとか、トレンドライン上のポイントがどこだとかが、よく話題になります。しかし、相場はそんなにピンポイントで止まったりするわけではありません

 そのポイントの手前で止まってしまったり、逆に少しそのポイントを突き抜けてしまったりすることもあります。ですから、買いの場合も売りの場合も一定の幅、つまりゾーンを決めて、そのどこかで買うというぐらいの柔軟性があってもいいと思います。

 例えば、108.00~108.30円のゾーンを設定して、その中で買うというぐらいのアバウトなイメージです。

 買い注文を入れる場合は、面倒でなければ、買いのポイントをゾーンの中で2つ、3つ決めておくというのもいいのではないかと思います。例えば、108.05円、108.15円、108.25円の3つに分けて買い注文を置く、というようなやり方です。

 売りの場合も、同様となります。

米ドル/円 4時間足
米ドル/円 4時間足

(出所:TradingView

■レンジブレイクの判断を急がないで!

 次に、前述のこととも関連しますが、想定レンジから少し抜けたからといって、すぐにレンジをブレイクして値離れしたと判断しないことです。

 あくまでも想定レンジの上限、下限をしっかり抜けてきたことを確認してから、レンジのブレイクと判断することが大事になってくると思います。

想定レンジを少し抜けてもすぐにレンジブレイクと判断しない

※ザイFX!編集部が作成

■買いと売りどっちから? 逆張りポジションメイクを徹底

 3つ目は、レンジのとき、買いから入るか売りから入るか、という問題です。

 もし、そのレンジ相場の後、抜けるとしたら上だなと思っていた場合は、買いから入ればいいと思いますし、逆に下に抜ける可能性が高いと考えていたら、売りから入ることです。

 そして、どちらともイメージがないというときは、買いからも売りからも、両方エントリーするという方針でやればいいのかなと思います。

レンジのときに「買いと売り」どちらから入るか

※ザイFX!編集部が作成

 そして最後に、重要なことは、突っ込まないということです。

 レンジトレードの場合は、押し目買いか戻り売りを狙うということですから、下がっていっているときに買う、上がっていっているときに売るという逆張りのポジションメイクのやり方を守るということを徹底してもらいたいと思います。

逆張りのポジションメイクのやり方を守ることを徹底する

※ザイFX!編集部が作成

 目先の相場としては、米ドル/円、ユーロ/円での押し目買いを中心に続けていくという方針を維持してやっています。


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」

ザイFX!プレミアム配信with今井雅人

 その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。

「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
バイナリーオプション比較