ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」

株が乱高下する中で為替が方向感を失った
ワケは? 米ドル/円は当面、107~110円か

2020年04月09日(木)14:35公開 (2020年04月09日(木)14:35更新)
今井雅人

少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!

■為替相場は当面、フラフラした動きが続きそう

 ほかのところにも書いているのですが、結論から言うと、今後、当面の間、為替相場は方向感を失った、フラフラした動きが続く可能性が高いと考えています。

 ですから、トレードも、レンジトレードを想定して行うことが、現在の環境では、もっとも適切ではないかと考えています。

【参考記事】
長期目線で株は二度とない絶好の買い場! でも、為替相場は短期のトレンド狙いで!(4月2日、今井雅人)

 では、そう考える理由を、これからご説明していきます。

■「株安・円高」の第1ステージ

 すでに、何度か説明をしていますが、今回の新型コロナウイルスショックによって、金融市場では何段階かの局面がありました。

 まず、第1ステージは、リスクオフの動きです。

 イタリアで新型コロナウイルスの感染が広がり始めたころから、金融市場は大混乱を始めました。最初は、各国の株式市場が暴落しました。

NYダウ 日足
NYダウ 日足チャート

(出所:Trading View

 それに合わせて、為替市場では、リスクオフからの円買い(米ドル安)が進行することとなります。米ドル/円が、112円台から一気に101円台にまで急落したのは、皆さん、ご存じのとおりです。

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足チャート

(出所:Trading View

 また、資金の逃避先として、米国を中心とした各国の国債や、金への資金流入が起きました。

【参考記事】
新型肺炎は中国の問題から世界的な問題へ。米ドル/円は105円程度まで下落の可能性も(2月28日、今井雅人)
新型コロナのダメージに金融緩和や財政出動は効かない!? 米ドル/円は105円前後へ(3月5日、今井雅人)

■「株安・米ドル高」の第2ステージ

 しかし、その後、局面が変わっていきます。大きな損を計上した機関投資家、あるいは業績が悪化した企業などが、資金繰りのために、とにかく現金が必要になり、ありとあらゆる金融資産を売り始めます

 その結果、株式はさらなる下落をする一方、金、債券などは、それまでの上昇から一転して、暴落に転じるという現象が起きました。

NYダウ 日足
NYダウ 日足チャート

(出所:Trading View

 さらに、資金繰りという点で、基軸通貨である米ドルの確保が投資家、企業ともに不可欠となり、マネーマーケットで米ドルをかき集めるだけでは間に合わず、為替市場でも米ドルを買って、資金繰りに充てるという行動に出てきました。

 その結果、米ドル相場は急上昇する展開となりました。米ドル/円も、101円台から反転し、一気に111円台にまで上昇するという動きとなりました。これが、第2ステージです。

【参考記事】
これは、リーマンショック以上の危機!! 世界的な米ドル不足で米ドル全面高に(3月19日、今井雅人)
ある程度の反発終われば株は弱気相場へ。米ドルは現状の高値水準でレンジ形成か(3月26日、今井雅人)

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足チャート

(出所:Trading View

■その後、株式市場は振れ幅の大きい状態へ

 そして、その後ですが、株式市場は振れ幅の大きい状態が続いたまま下落・上昇を繰り返すようになってきました。

NYダウ 日足
NYダウ 日足チャート

(出所:Trading View

 市場が少し落ち着いてくると、やはり、国債や金などに、再び資金が向かうようになり、堅調に推移しています。

米長期金利(10年物国債利回り) 日足
米長期金利(10年物国債利回り) 日足チャート

(出所:Trading View

NY金 日足
NY金 日足チャート

(出所:Trading View

■完全に方向感を失った為替相場

 一方、為替相場は完全に方向感を失い、株式の乱高下にさえも、あまり反応を示さなくなっています。

米ドルVS世界の通貨 日足
米ドルVS世界の通貨 日足チャート

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足

 どうして、こうなっているのでしょうか?

 それはおそらく、第1ステージと第2ステージの、株式市場の動きに対する為替相場の反応が真逆になってしまったので、市場関係者の頭が混乱して、動けないのだと思います。

 それに加えて、現在、世界的にロックダウン(都市封鎖)の流れになってきているので、金融機関のトレーダーなどが、ディーリングルームに出勤していないということも影響しているようです。

 従いまして、現状のこうした状況はおそらく、当面、続く可能性が高いと、私は考えています。

■米ドル/円は当面、107~110円を想定した戦略で

 こういうときは、1日の中での流れをしっかり取って、すぐに決済する短期トレードを心掛けるのが、一番、無難ではないでしょうか。

米ドル/円も、当面、107~110円の間に入り込むと思いますので、そういう想定でトレード戦略を検討する時期かな、と考えています。

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足チャート

(出所:Trading View


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」

ザイFX!プレミアム配信with今井雅人

 その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。

「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
トルコリラ比較