
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2009年09月22日(火)のFXニュース(4)
-
2009年09月22日(火)16時07分
南ア経済指標
( )は事前予想
消費者物価指数-8月:0.3% (0.3%)
消費者物価指数-8月(前年比) :6.4% (6.4%)
*前倒し発表Powered by ひまわり証券 -
2009年09月22日(火)16時00分
南ア 8月CPI
8月CPI
前月比 +0.3%(市場予想 +0.3%)
前年比 +6.4%(市場予想 +6.4%)Powered by NTTスマートトレード -
2009年09月22日(火)16時00分
南ア・8月CPI(前月比)
南ア・8月CPI(前月比)
前回:+1.1%
予想:+0.3%
今回:+0.3%
南ア・8月CPI(前年比)
前回:+6.7%
予想:+6.4%
今回:+6.4%Powered by セントラル短資FX -
2009年09月22日(火)15時58分
Flash News アジア時間午後
豪ドルが堅調に推移している。時間外取引でNY原油先物は70ドル台を回復、またNY金先物も1000ドル台を維持。これら商品価格の上昇が資源国通貨、豪ドルのプラス要因となっている。また、NZドルも引き続き底堅い。朝方発表されたNZの第2四半期の経常収支の好結果、NZ乳製品会社フォンテラによる酪農家への支払い価格の上方修正が引き続き好感されている。一方、アジア株式市場では上海総合指数が大きく下落。下落率は2%を超えている。このあとは18:30に南アフリカの8月の消費者物価指数が発表される。
豪ドル/円 79.64-70 豪ドル/ドル 0.8717-23 NZドル/円 65.71-79 NZドル/ドル 0.7193-01Powered by ひまわり証券 -
2009年09月22日(火)15時17分
スイス経済指標
*事前予想なし
貿易収支-8月:17.9億CHF
輸出-8月:2.0%
輸入-8月:-2.5%
*前回修正
輸出:4.1%→4.2%
輸入:-1.7%→-1.1%Powered by ひまわり証券 -
2009年09月22日(火)15時15分
瑞 8月貿易収支
8月貿易収支 17.9億スイスフラン(前回 23.5億スイスフラン)
Powered by NTTスマートトレード -
2009年09月22日(火)15時15分
スイス・8月貿易収支
スイス・8月貿易収支
前回:+23.5億CHF
予想: N/A
今回:+17.9億CHF
スイス・8月輸出(前月比)
前回: +4.1%
予想: N/A
今回: +2.0%
スイス・8月輸入(前月比)
前回: -1.7%
予想: N/A
今回: -2.5%Powered by セントラル短資FX -
2009年09月22日(火)14時56分
アジア市場概況-ドル円やや軟調
朝方、赤字予想に反して黒字の結果となったニュージーランドの経常収支を受け
NZドル円が急上昇、65円付近から8月以来となる65.70付近まで上振れ。また
NZ国内の乳製品価格引上げの報道も好感されNZドルは底堅い展開。豪ドル円も
NZドル円に連れて堅調。一方、ドル円はポジション調整と見られるドル売りがやや
優勢、昨日のNY安値は下抜けたものの勢いは今一つで91円後半で足踏み状態。
今晩は主だった指標もない事からポジション調整主体の取引か。
14時50分現在、ドル円91.69-71、ユーロ円134.90-95、ユーロドル1.4711-14で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年09月22日(火)14時49分
スイス政府
2009年GDP伸び率見通しを引き上げ、-1.7%の見通し(従来見通しは-2.7%)
2010年GDP伸び率見通しを引き上げ、+0.4%の見通し(従来見通しは-0.4%)
CPIは2009年-0.4%・2010年+0.9%の見通しPowered by ひまわり証券 -
2009年09月22日(火)11時52分
【発言】市況-イングリッシュNZ財務相
「NZの失業率は8.0%以下でピークとなる可能性」とコメント。現在の同国の失業率(第2四半期)は6.0%と、2000年第3四半期(6.0%)以来の悪水準にある。8.0%とは1994年第3四半期に記録した数値。ちなみに1991年第3四半期には11.2%を記録している。今回の同相のコメントは「その11.2%まで悪化する事はない」とも解釈出来るし、「現在の6.0%からあと2%近くも悪化する余地ある」とも解釈出来る。
NZドル/ドル 0.7170-80Powered by ひまわり証券 -
2009年09月22日(火)11時44分
イングリッシュNZ財務相
NZの失業率は8.0%以下でピークとなる可能性
Powered by ひまわり証券 -
2009年09月22日(火)11時43分
【為替】市況-ドル、ジリ安-2
商業用不動産への懸念は根強く、9月9日に公表された米地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)にも「商業用不動産への需要は弱い」との記述があった。
ユーロ/ドル 1.4718-23Powered by ひまわり証券 -
2009年09月22日(火)11時39分
【為替】市況-ドル、ジリ安
材料難の中、昨日NY時間に格付け機関 ムーディーズが発した「米国の商業不動産価格は7月に急速な低下を再開するだろう」との見通しが蒸し返しで嫌気されている。
ドル/円 91.64-69 ユーロ/ドル 1.4719-24Powered by ひまわり証券 -
2009年09月22日(火)10時54分
Flash News アジア時間正午
引続きNZドルが堅調に推移。対ドルは今年最高値水準で高止まりしている。経常収支の黒字好転、世界最大のNZ乳製品会社フォンテラによる酪農家への支払い価格上方修正といった相次ぐ好材料を受け、昨日NY時間にNZIER(NZ経済研究所)が発した「企業信頼感や需要の改善を受け、NZ経済は第4四半期にリセッションから脱する」との見通しが改めて好感されている。ただ、第4四半期にリセッションが終了するとの見通しはNZ財務省とRBNZ(NZ準備銀)共に既に言及しており、これ自体はサプライズではない。NZIER(=民間の研究機関)が発した事で、”政府・中央銀行・民間全てが今年でリセッションが終了するとの見方を共有している”、という点が好材料として意識されている。
ドル/円 91.69-74 NZドル/円 65.63-73 NZドル/ドル 0.7159-69Powered by ひまわり証券 -
2009年09月22日(火)10時45分
09/22 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
<ドル/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(22日現在、91.25円近辺)を上回って推移する限り、引き続き、ドル買い優位の展開と判断します。引き続き、時間分析から、相場反転、上昇の途上にあると読め、マーケットの流れに乗る為にも、引き続き、60分足に基づいた柔軟且つ機動的なトレードが推奨されます。
<ユーロ/ドル>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(22日現在、1.4655近辺)の上方にて推移する限り、引き続き、ユーロ買い優位の展開と判断されます。もっとも、時間分析より、ユーロ反落の可能性が高まっているとの判断に変わりなく、マーケットの流れに乗る為にも、引き続き、60分足に基づいた柔軟且つ機動的なトレードが推奨されます。
<ユーロ/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(22日現在、134.50円近辺)を上回って推移する限り、ユーロ買い優勢の展開に変化したと判断されます。もっとも、依然として、レンジ相場の地合いにあるとも読め、マーケットの変化、流れに乗るためにも、引き続き、60分足に基づいた柔軟且つ機動的なトレードが推奨されます。
≪分析手法について≫
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。Powered by NTTスマートトレード
2009年09月22日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年09月22日(火)07:48公開9月22日(火)■『NY株式市場の動向』と『明日にFOMC政策金利&声明発表を控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)14時11分公開
米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデッ… -
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 -
2025年07月31日(木)06時48分公開
7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そ… -
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)