ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
2025年4月17日(木)日本時間3時21分56秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2010年05月21日(金)のFXニュース(2)

  • 2010年05月21日(金)08時22分
    「危機が拡大すれば、米銀は融資を控える可能性」=FRB理事

    タルーロ米連邦準備理事会(FRB)理事は20日、CNBCとのインタビューで、「危機が拡大すれば、米銀は融資を控える可能性がある」と語った。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年05月21日(金)07時00分
    5月21日の主な指標スケジュール

    5月21日の主な指標スケジュール
    05/21 予想   前回
    **:**(日)日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表 0.10% 0.10%
    14:00(日)景気一致指数(CI)・改定値(3月) N/A 101.1
    14:00(日)景気先行指数(CI)・改定値(3月) N/A 102.8
    15:00(独)国内総生産(GDP、改定値) 前年同期比(1-3月) 1.6% 1.6%
    15:00(独)国内総生産(GDP、改定値) 前期比(1-3月) 0.2% 0.2%
    17:00(EU)経常収支(3月) N/A -39億EUR
    17:00(独)IFO企業景況感指数(5月) 101.9 101.6
    17:30(英)マネーサプライM4速報値 前年同月比(4月) 3.8% 3.6%
    17:30(英)マネーサプライM4速報値 前月比(4月) 0.3% 0.2%
    20:00(カ)消費者物価指数(CPIコア) 前年同月比(4月) 1.8% 1.7%
    20:00(カ)消費者物価指数(CPIコア) 前月比(4月) 0.1% -0.2%
    20:00(カ)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(4月) 1.7% 1.4%
    20:00(カ)消費者物価指数(CPI) 前月比(4月) 0.2% 0.0%
    21:30(カ)小売売上高(除自動車) 前月比(3月) 0.4% -0.1%
    21:30(カ)小売売上高 前月比(3月) 0.1% 0.5%

  • 2010年05月21日(金)06時50分
    豪ドル円72円割れ

    豪ドル売りの勢いが止まらず豪ドル円は72円割れを示現。

  • 2010年05月21日(金)06時00分
    05/20 NYサマリー

    20日のNY外国為替市場は、円とユーロが上昇した。
    欧州で銀行税の計画が明らかになり、欧州株式市場が下落、米経済指標の弱い結果も追い風となりNYダウが一時前日比327ドル安まで下落。リスク回避の円を買い戻す動きが強まり、ドル/円は88.94円、ユーロ/円は109.43円まで、ユーロ/ドルは1.2295ドルとそれぞれ本日の最安値をつけた。その後スイス中銀理事の「介入に制限はない」との発言を受けて、ユーロ/スイスが1.42スイスフラン台から本日の最高値1.4452スイスフランまで急伸。この動きにつられ、ユーロ/ドルは本日の最高値1.2597ドル、ユーロ/円は111.70円付近まで上昇した。

    日本時間7:00現在(BIDレート)
    ドル/円89.63   ユーロ/円111.89   ユーロ/ドル1.2485

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年05月21日(金)05時48分
    イングリッシュNZ財務祖

    NZドルの対豪ドルでの下落、輸出セクターを浮上させている

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月21日(金)05時47分
    オバマ米大統領

    金融規制改革、経済と消費者の手助けに
    金融規制改革、ウォ−ル街を罰する事が目的ではない
    米経済は日に日に力強さを増している

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月21日(金)05時38分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、午前と午後ではテーマの異なる展開となった。午前は、欧州株式市場の下落+米経済指標(フィラデルフィア連銀指数、景気先行指標総合指数)が市場の事前予想を割り込んだ事で、米株式市場が下げ幅を急拡大。投資家心理を示すVIX指数も前日比30%超上昇し、一時46.37まで悪化。リスク回避志向のユーロ売り・資源国通貨売り/ドル買い・円買いが優勢となった。しかし、著名レポートが「日本国債が格下げされる可能性」を指摘しているとの観測が伝わると、一転して円売りとなった。午後にはユーロ買いが優勢に。日本時間26時過ぎにユーロが1.2420水準→1.2490水準へと急伸。「ECBがユーロ買い介入を実施した?」との噂が飛び交い、更にCNBCが「現地時間の今晩遅くにECBが記者会見を実施する可能性」と報じた事で、ユーロは更に1.26台手前まで値を延ばした。現時点ではCNBCの続報はなく、ユーロは幾分か値を戻している。ユーロ/スイスは一時1.4260水準→1.4450水準へと急伸。ユーロはここ連日の如く、噂や憶測に左右される神経質な展開となった。ダウは10068.01(-376.36/-3.60%)で取引を終えており、この後アジア市場への影響が懸念視されている。

    ドル/円 89.61-66 ユーロ/円 111.91-96 ユーロ/ドル 1.2490-95

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月21日(金)05時12分
    NY市場概況-序盤は円全面高、その後はユーロ買い

    序盤は、NYダウが前日比350ドル超マイナスとなりリスク回避から円独歩高。ドル円はNYカット後に
    90円のオプションを防戦買いした投げ売りも入り一気に89円割れ。また、資源国通貨も原油価格急落が
    悲観され総崩れ。しかしその後、スイス中銀理事の「介入に制限はない」との発言が伝わるとユーロ
    スイスが1.44半ばまで急進。これに連動しユーロドルも1.26手前、ユーロ円も113.70付近と本日安値
    から4円近く急反発。

    5時12分現在、ドル円89.56-58、ユーロ円111.97-00、ユーロドル1.2500-02で推移している。

  • 2010年05月21日(金)04時52分
    サルガド・スペイン財務相

    スペインの2011年のGDP見通しは1.3%(従来は1.8%だった)
    新たな見通しは非常に保守的なものだ
    他国の緊縮財政、スペイン経済に影響与える可能性

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月21日(金)04時20分
    タルーロFRB(連邦準備制度理事会)理事

    ユーロ圏は財政問題への対処必要
    インフレは極めて抑制されている

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月21日(金)04時14分
    キャメロン英首相

    ユーロの成功は、英国にとっても利益だ

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月21日(金)04時13分
    米ホワイトハウス

    ユーロ圏は危機を乗り越えると確信している

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月21日(金)03時55分
    米上院、金融規制改革法案の審議打ち切りを可決

    米上院議会は金融規制改革法案の審議の打ち切りを可決した

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年05月21日(金)03時55分
    米上院議会

    「金融規制改革法案」の審議を打ち切る事を可決

    *賛成60 反対40

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月21日(金)03時46分
    ストロスカーンIMF(国際通貨基金)専務理事

    債務問題、欧州の信認に対する危機を悪化させる
    EUが結束を欠いた行動すれば、信頼を失うだろう

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事