ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2010年06月01日(火)のFXニュース(2)

  • 2010年06月01日(火)10時30分
    豪経済指標

    豪経済指標
    ( )は事前予想

    小売売上高-4月:0.6%(0.3%)
    住宅建設許可件数-4月:-14.8(-5.0%)
    住宅建設許可件数-4月(前年比):21.3%(34.0%)

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年06月01日(火)10時30分
    豪・4月小売売上高

    豪・4月小売売上高(前月比)

    前回:+0.3%
    予想:+0.3%
    今回:+0.6%

    豪・4月住宅建設許可件数(前月比)

    前回:+15.3%
    予想: -5.0%
    今回:-14.8%

  • 2010年06月01日(火)10時28分
    菅直人財務相

    鳩山政権のもと首相を支える立場に変わりない

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年06月01日(火)10時03分
    中国経済指標

    ( )は事前予想

    中国PMI-5月:53.9(54.5)

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年06月01日(火)10時00分
    中国・5月製造業購買担当者景気指数(PMI)

    中国・5月製造業購買担当者景気指数(PMI)

    前回:55.7
    予想:54.5
    今回:53.9

  • 2010年06月01日(火)09時15分
    新聞

    5月の中国PMIは53.9、前月は55.7

    *発表予定時刻は日本時間10:00

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年06月01日(火)09時05分
    ノワイエ仏中銀総裁

    中央銀行は過度のリスクテイクにつながるような刺激を与えるべきでない

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年06月01日(火)09時02分
    Flash News アジア時間午前

    ユーロが引き続き上値の重い展開。昨日、アイルランドの銀行が政府から20億ユーロの追加融資を受け取ったと報じられたことをきっかけに、欧州で金融不安が高まったことがユーロを圧迫している。本日はオーストラリア、カナダの政策金を発表を筆頭に、5月中国PMIや、米国の5月ISM製造業景況指数など重要指標の発表が目白押しとなる。昨日、米・英の市場が休場だっただけに、改めて指標に焦点を置いた取引となるか?
    日経平均は前日比-21.44円の9747.26円で取引を開始した。

    ドル/円 91.07-09 ユーロ/円 111.69-72 ユーロ/ドル 1.2264-66

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年06月01日(火)08時57分
    仙谷国家戦略相

    中期財政フレーム・財政運営戦略、6月中の策定に変わりない

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年06月01日(火)08時10分
    アルゼンチンが返済期限延長

    アルゼンチンが183億ドルの債務返済期限を2週間延長と一部通信社が報道。

  • 2010年06月01日(火)07時12分
    6月01日の主な指標スケジュール

    6月01日の主な指標スケジュール
    06/01 予想   前回
    10:00(中)製造業購買担当者景気指数(PMI)(5月) 54.5 55.7
    10:30(豪)住宅建設許可件数  前月比(4月) -5.0% +15.3%
    10:30(豪)小売売上高 前月比(4月) 0.3% 0.3%
    13:30(豪)豪準備銀行(中央銀行)政策金利発表 4.50% 4.50%
    14:45(ス)四半期国内総生産(GDP) 前期比(1-3月) 0.7% 0.7%
    15:00(独)小売売上高指数(前年比) -0.7% +2.7%
    15:00(独)小売売上高指数(前月比) 1.0% -2.4%
    15:45(仏)卸売物価指数(PPI) 前月比(4月) 0.6% 0.6%
    16:30(ス)SVME購買部協会景気指数(5月) 64.4 65.9
    16:55(独)失業率(5月) 7.8% 7.8%
    16:55(独)失業者数 前月比(5月) -1.7万人 -6.8万人
    17:00(EU)製造業PMI(改定値)(5月) 55.9 55.9
    17:30(英)製造業PMI(5月) 57.9 58.0
    18:00(EU)失業率(4月) 10.0% 10.0%
    22:00(カ)カナダ銀行 政策金利 0.50% 0.25%
    23:00(米)建設支出 前月比(4月) 0.1% 0.2%
    23:00(米)ISM製造業景況指数(5月) 59.0 60.4

  • 2010年06月01日(火)06時52分
    本日の主な予定

    10:30【豪】
    小売売上高-4月
    住宅建設許可件数-4月

    13:30【豪】
    RBA(豪準備銀)政策金利

    14:00【日】
    自動車販売台数-5月

    14:45【スイス】
    GDP-1Q

    15:00【独】
    小売売上高-4月

    16:30【スイス】
    SVME購買部協会景気指数-5月

    16:55【独】
    失業者数-5月
    失業率-5月
    PMI製造業-5月(確報値)

    17:00【欧】
    PMI製造業-5月(確報値)

    17:30【英】
    PMI製造業-5月

    18:00【欧】
    失業率-4月

    22:00【加】
    BOC(カナダ中銀)政策金利

    23:00【米】
    ISM 製造業景況指数-5月
    建設支出-4月

    23:30【米】
    ダラス連銀製造業活動-5月

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年06月01日(火)05時41分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、円が上昇。一時ドル円は90円台、ユーロ円は111円台まで値を下げた。28日(金)の欧州株式市場クローズ後に発表された格付け機関 フィッチによるスペイン格下げ(AAA→AA+)を改めて嫌気し、スペイン債が下落。ドイツ債との利回り格差はここ3週間で最大を記録した。奇しくも本日の米株式・債券市場は共に休場だったため、リスク回避志向の余波を円が受ける形となった。また、「anglo irish bankが政府から20億ユーロの追加融資を受け取った」との報が”新たな金融危機?”との懸念を想起させ、これも円への選好を押し進める結果となった。カナダドルも上昇。カナダの第1四半期GDP(年率換算)が6.1%と市場の事前予想(5.9%)を上回り、1999年第4四半期(6.77%)以来の高い伸びを示した事で、BOC(カナダ中銀)は1日(火)に0.25%の利上げを実施するのでは?との期待が拡大している。仮に利上げすれば、G7では金融危機後初の利上げとなる。豪ドルは特に対カナダドルで下落。RBAはそろそろ利上げサイクルを休止か、との見方が先行した。

    ドル/円 91.20-25 ユーロ/円 112.15-20 ユーロ/ドル 1.2298-03

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年06月01日(火)05時16分
    トリシェECB(欧州中銀)総裁

    ECBは金融政策スタンスを変えていない
    ECBには常に独立性がある
    ECBが物価安定を放棄するとは到底考えられない(unthinkable)

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年06月01日(火)03時56分
    NY市場概況--円買い優勢

    NY株式・債券市場が休場で、LDN市場同様に薄商いとなる中、LDNフィックスに
    絡んだ円買い観測により、ドル円は一時91円半ばから91円の大台割れまで急落、
    クロス円もユーロ円が一時111円60銭付近まで下落、豪ドル円が一時76円30銭付近
    まで下押しするなど東京時間からの上昇分を帳消し。途中、ECBがユーロ圏の銀行が
    2011年に不良資産処理の為に、最大1050億ユーロの追加損失を計上する可能性がある
    と発表したことも、リスク回避の動きを後押しした模様。

    3時52分現在、ドル円91.00-02、ユーロ円111.92-95、ユーロドル1.2298-00で推移している。

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 MT4比較 スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム