使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年11月09日(火)のFXニュース(2)
-
2010年11月09日(火)08時50分
国内・9月国際収支-経常収支
国内・9月国際収支-経常収支
前回:1兆1142億円
予想:1兆6843億円
今回:1兆9598億円
国内・9月国際収支-貿易収支
前回:1959億円
予想:8769億円
今回:9269億円
国内・10月マネーストックM2(前年比)
前回:+2.8%
予想:+2.8%
今回:+2.7%Powered by セントラル短資FX -
2010年11月09日(火)07時14分
11/08 NYサマリー
8日のNY外国為替市場は、ドル買い優勢。
ユーロ/ドルは、1.3940ドル付近まで値を戻したが、ポルトガル国債と独国債の利回り差が過去最大へ拡大するなど、ユーロ圏周縁国の財政問題が取り沙汰されるなか1.3887ドルまで押し戻された。その後は、積極的に下方向を試すでもなく、1.39ドル前半へ戻してもみ合いとなった。 ユーロ/円も113.20円台へ戻す場面もみられたが、ユーロ/ドルの下落に合わせて112円後半へ戻した。
一方、ドル/円は81円前半でのもみ合いとなった。全体的なドル買い戻しの流れとクロス円の上値の重さに挟まれ、方向感なく狭いレンジでの推移となった。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円 81.16 ユーロ/円 112.97 ユーロ/ドル 1.3918Powered by NTTスマートトレード -
2010年11月09日(火)07時00分
11月9日の主な指標スケジュール
11月9日の主な指標スケジュール
11/09 予想 前回
08:50(日)9月国際収支-貿易収支 8769億円 1959億円
08:50(日)9月国際収支-経常収支 1兆6843億円 1兆1142億円
08:50(日)マネーストックM2 前年比(10月) 2.8% 2.8%
09:01(英)BRC小売売上高調査 前年比 (10月) N/A 0.5%
09:01(英)RICS住宅価格指数(10月) -39% -36%
09:30(豪)NAB企業景況感指数 N/A 7
14:00(日)景気ウオッチャー調査-現状判断DI(10月) N/A 41.2
15:45(ス)スイスSECO消費者信頼感指数(10月) 17 16
16:00(独)消費者物価指数(CPI)前月比(10月) 0.1% 0.1%
16:45(仏)貿易収支(9月) -39億EUR -49億EUR
16:45(仏)財政収支(9月) N/A -1221億EUR
18:30(英)製造業生産指数 前月比(9月) 0.2% 0.3%
18:30(英)鉱工業生産指数 前月比(9月) 0.4% 0.3%
18:30(英)貿易収支(9月) -80億£ -82.27億£
22:30(カ)新築住宅価格指数 前月比(9月) 0.1% 0.1%
24:00(米)卸売在庫 前月比(9月) 0.7% 0.8%Powered by セントラル短資FX -
2010年11月09日(火)06時23分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが下落。独国債に対するアイルランド国債とポルトガル国債の利回り格差がそれぞれ過去最大を記録した事で、財政懸念が再燃。両国ともギリシャ同様にIMF(国債通貨基金)による支援が必要になるのでは?との見方が先行した。またユンカー・ユーログループ議長が「為替レートに国家のエゴを含めるべきではない」「ドルの対ユーロ相場、然るべき水準ではない」等と為替相場に対する苛立ちを露にした事も意識された。ただ、国債の利回り格差がそのまま流動性懸念に繋がる訳ではないとの見方も根強く、こうした向きがユーロの下値を支える要因として機能した。NZドルも下落。8日のアジア時間に現地紙が伝えた「NZ北島のキウイフルーツ果樹園で感染症が発見され、同国の15億NZドルを超える輸出産業を脅かしている」との記事が嫌気された。NZでは9月初旬に発生した地震の影響で景気回復ペースの鈍化が必至と見られており、感染症はこうした回復懸念を更に助長するものとして意識された。南アランドは堅調に推移。金が過去最高値を、銀が30年ぶりの高値をそれぞれ更新した事が後押しに。ブラード・セントルイス連銀総裁は「FRBは記者会見をするべきか、との議論が浮上している」とし、ECBや日銀同様、金融政策の発表後に記者会見を実施する可能性に触れた。
ドル/円 81.13-18 ユーロ/円 112.97-02 ユーロ/ドル 1.3917-22
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年11月09日(火)05時50分
ウォルシュFRB(連邦準備制度理事会)理事
資産買入れ、経済に恩恵与えない可能性も
資産買入れには大きなリスクもある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年11月09日(火)05時19分
レーン欧州委員
アイルランドの計画は野心的だ
欧州委員会はアイルランドを支持する
4ヵ年計画は信頼感の回復に繋がるだろう
アイルランドは赤字削減に対し、真剣に努力している
アイルランドの経済ファンダメンタルズは堅固なものだ
クレジットブーム、不動産バブルは持続不可能だ
我々は支援については議論しなかった
アイルランドは金融支援を要請していない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年11月09日(火)05時14分
レニハン・アイルランド財務相
アイルランドは欧州委員会との協力を重視
困難な状況の対処方法について議論した
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年11月09日(火)04時50分
フィッシャー・ダラス連銀総裁-質疑応答
他のFOMCメンバーがどのように考えているか、コメントする事は出来ない
FOMCで投票権を持つ事による影響力について、コメントしない
FOMC後の通貨の動向、サプライズではない
米国以外の国を無視する事は不可能だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年11月09日(火)04時40分
ブラード・セントルイス連銀総裁-質疑応答
追加の米国債買入れ、6000億ドルの数字を前もって明示しない事を自分は選ぶ
FRBの信認に影響する可能性あり、現時点では「物価水準目標」についてやや懸念している
ディスインフレの傾向を抑制出来なければ、「物価水準目標」を検討する可能性
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年11月09日(火)04時23分
ブラード・セントルイス連銀総裁-質疑応答
FRBは記者会見をするべきか、との議論が浮上している
2010年にディスインフレの基調が強まった
量的緩和のペース、一つの経済的要素だけで決められるべきではない
量的緩和を手控えるのに、インフレの加速は必要ない
量的緩和により、中小企業向け融資が改善する可能性も
雇用統計は非常に勇気付けられる結果だっが、あくまで一つの指標に過ぎない
実質金利、更に低下する事可能
政策に関する議論をオープンにする事は良い事だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年11月09日(火)04時07分
パパコンスタンティヌ・ギリシャ財務相
マーケットは2010年までギリシャのリスクを過小評価していた
マーケットは2010年に目を覚まし、問題に目を向け始めた
マーケットはギリシャの銀行に門戸を開き始めた
ギリシャはまだ困難から抜けきっていない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年11月09日(火)04時03分
FRB(連邦準備制度理事会)-四半期融資担当者調査
銀行はプライム層向け住宅ローン貸出しの基準を引き締めた
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年11月09日(火)03時51分
フィッシャー・ダラス連銀総裁
FRBは向こう8ヶ月間、連邦債務をマネタイズする
FRBの保有資産に損失出る可能性も
FRBによる資産買入れ、経済にとって間違った処方箋の可能性も
FRBの立場や独立性に対するリスクも
FOMCが決めた追加緩和の意思を尊重する
追加資産買入れはリスクの大きいビジネスだ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年11月09日(火)03時49分
NY後場概況--資源国通貨、堅調
NY金先物が1400ドルの大台乗せし史上最高値を更新したことをきっかけに、豪ドル米ドルが
一時1.0140付近まで反発、豪ドル円が一時82円40銭付近まで上振れるなど資源国通貨買い
が活発化。一方、ドル円はドルストレートでのドル売りとクロス円での円売りにより、81円前半
での揉み合いに終始。なお、米3年債入札後、米長期債利回りが上昇するも、反応は限定的。
5時29分現在、ドル円81.17-19、ユーロ円112.99-02、ユーロドル1.3919-21で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年11月09日(火)03時46分
ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁
米経済が二番底に陥る危険はないと見ている
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2010年11月09日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年11月09日(火)19:23公開ユーロ圏の不安材料、ようやく遅れて反応しはじめたマーケット
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2010年11月09日(火)11:12公開アイルランド財政問題にユーロ売り。韓国ソウルG20でドル相場どうなる?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2010年11月09日(火)07:37公開11月9日(火)■『欧州の財政・金融不安によるユーロ売りの継続』と『NYダウの動向』、そして『複数のビッグイベント消化後のドルの…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 日本株のボラティリティは増大し円売りも続く、トランプ大統領の発言にもすっかりTACO耐性(持田有紀子)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)