
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年01月27日(金)のFXニュース(6)
-
2012年01月27日(金)23時55分
米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数
米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数
前回:74.0 予想:74.0 今回:75.0
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月27日(金)23時44分
ユーロドルは1.31ドル半ば、上下に振れる荒い動き
ユーロドルは1.31ドル半ばで推移。弱い米経済指標の結果を受けて1.31ドルを割り込む場面もみられたが、その後は1.31ドル半ばまで急反発しておりレンジのなかで荒い動きとなっている。
23時43分現在、ユーロドルは1.3135ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月27日(金)22時58分
クロス円も売りが強まる、米指標受けリスク回避的な様相に
クロス円も売りが強まる。総じて弱い内容となった米経済指標を受けて、ダウ先物が下落するなどリスク回避の様相となっており、クロス円も下げ幅を広げている。ユーロ円は100.65円、ポンド円は120.53円、豪ドル円は81.52円、NZドル円は63.09円まで下押しており、軒並み本日安値を更新している。
22時55分現在、ユーロ円は100.65円、ポンド円は120.61円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月27日(金)22時51分
弱い米指標後ドル買い優勢、ユーロドルは1.31ドル前半へ反落
為替市場では、予想を下回る米10−12月期GDP・速報値や同個人消費・速報値の結果を受けて、ドル買いが優勢となった。ユーロドルは1.31ドル前半、ポンドドルは1.56ドル後半、豪ドル/ドルは1.06ドル前半までそれぞれ水準を切り下げているほか、ドル/加ドルは1.0030加ドル付近まで戻している。
22時48分現在、ユーロドルは1.3104ドル、ポンドドルは1.5692ドル、豪ドル/ドルは1.0620ドル、ドル/加ドルは1.0027加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月27日(金)22時47分
ユーロドルは反落、ダウ先物の下落が重しに
ユーロドルは反落。米10−12月期GDPが市場予想を下回ったことを背景にダウ先物が下落しており、この動きを重しにユーロドルは1.31ドル半ばから1.3110ドル水準まで下押している。
22時47分現在、ユーロドルは1.3108ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月27日(金)22時33分
弱い米経済指標受け、ドル円はわずかに売られる
弱い米経済指標受け、ドル円は76.81円まで下押し本日安値をわずかに更新している。
22時32分現在、ドル円は76.83円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月27日(金)22時30分
米・4Q-実質GDP
米・4Q-実質GDP (前期比/年率)
前回:+1.8% 予想:+3.0% 今回:+2.8%
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月27日(金)21時30分
欧州後場概況-ギリシャ債務減免協議決着期待
欧州時間に入り、1.3080付近まで下押したユーロドルがギリシャめぐる合意が極めて近いとのレーン欧州委員の発言から反発し、1.3160付近までストップも巻き込み上昇、ただ、オプション防戦売りも観測される1.3200も意識され、その後は1.31半ばで神経質な動き、ドル円は77円15銭近辺までの反発を試したものの、再度77円を割り込み、一時76円88銭と東京時間安値をわずかに下回る水準まで売り先行、21時30分現在、ドル円76.94-96、ユーロ円101.13-16、ユーロドル1.3142-44で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月27日(金)21時17分
ドル円は本日安値を更新、断続的な買い意欲水準へ
ドル円は76.87円まで売られ、東京タイムにストップロスの売りを巻き込んで急落してつけたこれまでの安値を下回った。23日安値に並んだ。同水準から76.50円近辺にかけては断続的にリアルマネー系やセミオフィシャル系の買いオーダーが観測されている。米GDPの発表もこの後に控え、どこまで下値を切り下げるかに先ずは注目したい。
21時15分現在、ドル円は76.88円、ユーロドルは1.3141ドル、ユーロ円は101.06円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月27日(金)21時11分
ドル円、76.88円の本日安値を示現
21時11分現在、ドル円は76.88円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月27日(金)20時48分
ドル円じり安で本日安値に迫る、上値の重い動きが継続
ドル円は日通しの安値となる76.90円近辺までじり安。対ドルでの各通貨の上昇を受けたドルの軟調地合いが重しとなっている。クロス円の反発がサポートとなっていたが、各通貨が上昇一服となったことも影響を与えているようだ。
20時46分現在、ドル円は76.92円、ユーロドルは1.3143ドル、ユーロ円は101.12円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月27日(金)20時35分
仏財務相
○ECBの流動性供給は市場の緊張を和らげた ○ギリシャに関する交渉が決着することを確信している
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月27日(金)20時33分
LDN午前=ギリシャ債務交渉決着への期待でユーロ買い強まる
ロンドン午前はユーロ買いが進んだ。レーン欧州委員からギリシャの民間債務負担の決着について来週にもつれ込む可能性が示唆されたものの、合意に近い状態であるとの言及もあり、市場はこれを好感。その後に「本日もしくは週末にも合意へ」との見方も示され、ユーロドルは一時1.3162ドルまで上昇した。ユーロ円は対ユーロでのドル売りが強まった場面では、ドル円の下落にともなう円買いに押されて100.70円まで下押す場面もあったが、ユーロ買い地合いが鮮明さを増すと101円前半へ戻した。
他通貨もユーロドルの動きに連れて対ドルで上昇した。ポンドはユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りの影響を受けながらも、対ドルでは1.5720ドルまで上昇。豪ドル/ドルが1.0670ドル、NZドル/ドルも0.8246ドルまで上昇。スイスフラン(CHF)は0.9174CHF、加ドルは0.9995加ドルまで対ドルで買われた。
一方でドル円は77円近辺で上値の重い動きだった。対ドルでの各通貨の上昇に連れたクロス円の底堅さが支えとなり、堅調な結果が見込まれる米GDPの発表をNYタイムに控えるなか、一段の売りが進む状態にはならなかったものの、市場全般的なドル売りの流れを受け、さえない動きだった。
NYタイムは米10−12月期GDP・速報値が発表となる。市場は前期比年率で7-9月期の+1.8%を上回る+3.0%との強い結果を見込んでいる。予想どおりの底堅い結果なら、初期反応としてドル買いが進むことも考えられるが、米株価の上昇などリスクオンの展開がドル売り・他通貨買いの動きを誘うことも想定できる。ユーロドルが上値を伸ばした場合、昨日つけた高値1.3184ドルや、その上の節目である12月21日高値1.3199ドルといった水準から上昇が加速することになるか注目したい。
20時32分現在、ドル円は76.96円、ユーロドルは1.3146ドル、ユーロ円は101.19円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月27日(金)20時15分
東京為替サマリー(27日)
TKY午前=一時的に円強含むも、方向感は限定的
27日午前の東京市場はクロス円主導で一時円高に振れたものの、ドル円、クロス円ともに下げ幅を縮めた。週末とあって利益確定の売りが出やすかったことから、ユーロ円は101.16円まで、豪ドル円は81.94円まで水準を切り下げた。ドル円も77.26円まで下落し、昨日の安値を下抜いた。ただ、利益確定の動きが一巡すると、ユーロ円は101.50円辺りまで、豪ドル円は82.20円水準まで戻した。NZドル円は東京早朝に発表された強いNZ貿易収支を受けて63.71円まで上昇後、ボラードNZ準備銀行総裁が当面の政策金利据え置きを示唆したこともあって63.33円まで反落したが、下値は限定的となった。このほか、ドル円を除き、対主要通貨でドルが強含む場面もあったが、一方的な動きにはなっていない。ユーロドルは1.3077ドルまで下落後、1.31ドルちょうど付近に戻している。
この日発表された12月全国消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除き、前年比-0.1%となり、市場予想と一致。1月東京都区部CPIは生鮮食品を除き前年比-0.4%となり、市場予想より弱かったものの、手掛かりにはならなかった。TKY午後=ポジション調整主体でドル円急落、円全面高に
東京タイム午後の為替市場では円が全面高となった。ドル円に海外勢からのロングポジションを解消する動きが見られ、ストップロスの売りをつけて一時76.90円まで急落したことがきっかけ。本邦貿易収支の大幅悪化を背景にした円売りや、テクニカル主導で78円台まで上昇していたドル円だったが、FOMC後のドル売り圧力によって水準を切り下げたことが、こうしたフローにつながったようだ。売り一巡後は77円前後まで持ち直したものの、戻り待ちの雰囲気も感じられ上値は重かった。また、ドル円の下落を受けて円買いが強まったことからクロス円も急落。ユーロ円は100.77円、ポンド円は120.54円、豪ドル円は81.65円、NZドル円は63.23円、加ドル円は76.63円までそれぞれ下落し、円が全面高となった。
一方、ドルストレートは動意が鈍かった。クロス円が下落する動きにあわせ、それぞれやや下押す場面があったものの、ユーロドルは1.31ドル前後、ポンドドルは1.56ドル半ばから後半、豪ドル/ドルは1.06ドル前半でおおむね小動きだった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月27日(金)19時59分
ユーロ堅調、対ポンドでも買い優勢で独歩高の様相
ユーロドルは1.3157ドルまで上昇幅を拡大させて堅調な推移が継続。ギリシャの債務交渉が本日あるいは週末での合意も見込まれるとの、レーン欧州委員の発言も好感されている。ユーロは対ドル以外の通貨に対しても買い優勢で、ユーロポンドは0.8373ポンドまでユーロ買いが進みユーロが独歩高となっている。
19時58分現在、ユーロドルは1.3155ドル、ユーロ円は101.21円、ユーロポンドは0.8373ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に149円台で推移か、米国経済の減速を警戒してドルは伸び悩む可能性(04/02(水) 08:37)
- [NEW!]ドル円 149.82円前後、SGX日経225先物は35820円でスタート(04/02(水) 08:32)
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.52%高(04/02(水) 08:22)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ11.8ドル安(速報)、原油先物0.28ドル安 (04/02(水) 08:22)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調(04/02(水) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、明朝5時発表予定のトランプ相互関税警戒で上値が重い展開か(04/02(水) 08:00)
- ドル円、149.89円まで買い戻し 財務長官発言がきっかけに(04/02(水) 07:25)
- 本日のスケジュール(04/02(水) 06:40)
- 円建てCME先物は1日の225先物比125円高の35745円で推移(04/02(水) 06:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(04/02(水) 06:04)
- ユーロドル、一時上昇 米関税絡みの報道で1.08ドル台を一時回復(04/02(水) 05:53)
- 4月1日のNY為替・原油概況(04/02(水) 04:50)
- 米2月JOLT求人減少も景気後退兆候は見られず、企業現状維持か(04/02(水) 04:39)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)07時39分公開
4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時… -
2025年04月01日(火)16時51分公開
新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられ… -
2025年04月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年04月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年04月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)