【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年01月31日(火)のFXニュース(2)
-
2012年01月31日(火)11時00分
シンガポール・4Q-失業率
シンガポール・4Q-失業率
前回:2.0% 予想:2.1% 今回:2.0%
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月31日(火)10時44分
ドル円は76円前半、介入警戒感くすぶる
仲値公示後、ドル円は76円前半で小動きとなっている。介入警戒感が高まっている水準での取引であり、動きづらさが目立つ展開。ただ、昨日の安値76.21円からの反発は限られており、まだ下値が意識されている様子はうかがえる。日本の当局者の発言には興味津々といったところだろう。
10時41分現在、ドル円は76.35円、ユーロ円は100.46円、ユーロドルは1.3156ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月31日(火)10時03分
クロス円堅調、日経平均株価も底堅い
クロス円は堅調。ユーロ円は100.20円まで下振れする場面もあったが、ユーロドルが堅調な値動きとなっており、100.51円の高値をつけた。その他のクロス円もドルストレートの値動きに連れ、この日の高値をつけており、豪ドル円は81.15円まで上昇している。ドル円の上値が重いことがクロス円の圧迫要因ながら、下落して始まった日経平均株価も底堅く、クロス円をサポートしている。
10時現在、ユーロ円は100.48円、豪ドル円は81.12円、日経平均株価は前日比+40円の8832円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月31日(火)09時46分
ユーロドルは本日の高値圏で推移、週末までの合意となるか
東京序盤、欧州通貨のほか、資源国通貨が対ドルでしっかりと推移している。ユーロドルは1.3155ドルまで、豪ドル/ドルは1.0619ドルまで水準を切り上げた。先ほどからパパデモス・ギリシャ首相の発言が続いており、同国の債務削減交渉について週末までに協議を終えることが目標と述べるなど、前向きは発言が聞かれることもリスクオフの様相を後押しか。ただ、これまで協議の目標期限が設けられつつも、先延ばしとなっている。
9時43分現在、ユーロドルは1.3149ドル、豪ドル/ドルは1.0615ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月31日(火)09時09分
ドル円上値重い、安住財務相の発言には反応薄
東京序盤、ドル円は76.30円付近で推移しており、上値が重い。安住財務相が「円高について、過度な変動や投機的動きには断固たる措置をとる」と発言したものの、反応は見られなかった。また、この日発表された日本の失業率や鉱工業生産・速報値も手掛かりとはなっていない様子。
9時6分現在、ドル円は76.29円、ユーロドルは1.3137ドル、ユーロ円は100.23円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月31日(火)09時01分
英・1月GFK消費者信頼感調査
英・1月GFK消費者信頼感調査
前回:-33 予想:-32 今回:-29
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月31日(火)08時55分
ユンケル議長
○EU首脳会議後の会合でギリシャに関する決定なし
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月31日(火)08時50分
国内・12月鉱工業生産
国内・12月鉱工業生産(前月比)
前回:-2.7% 予想:+3.0% 今回:+4.0%
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月31日(火)08時43分
安住財務相
○過度な変動や投機的動きには断固たる措置 ○株価を含め欧州の動向が影響-日本経済の実体悪くない
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月31日(火)08時30分
国内・12月失業率
国内・12月失業率
前回:4.5% 予想:4.5% 今回:4.6%
国内・12月有効求人倍率
前回:0.69 予想:0.70 今回:0.71
国内・12月全世帯家計調査消費支出(前年比)
前回:-3.2% 予想:-0.1% 今回:+0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月31日(火)07時57分
31日東京為替=ドル円は76円割れ視野に、介入警戒感強まるか
30日の為替市場では、リスク回避とユーロ安が展開を主導した。アジアや欧州株式市場が軟調に推移したなかで、ドル円は76.21円、豪ドル円は80円台半ばまで下落した。ポルトガルに対して第2次支援が必要になるとの観測がくすぶっていたなかで、ポルトガルの10年債利回りがユーロ導入来最高を記録し、ユーロ安・円高となったこともドル円やその他のクロス円を圧迫した。また、ドル円を除き、対主要通貨でドル買いも強まり、ユーロドルは1.3077ドルまで、ポンドドルは1.5654ドルまで下落。資源国通貨も対ドルで軟調だった。ただ、EU首脳が、欧州安定化メカニズム(ESM)を7月から稼動させることで合意との一部報道が伝わると、ドル高や円高の動きは一巡。ユーロドルは1.31ドル半ばまで戻した。ポンドドルは1.57ドル序盤まで反発した。
本日の東京市場では、ユーロの下げに一服感はあるものの、引き続き円高方向の動きに警戒したい。ドル円は昨日の海外市場で、76.50−60円水準にあった厚めの買いオーダーを消化し、円高の流れを強めている。目先のサポートとなりそうなレベルも見当たらず、76円割れとなるシナリオも浮かぶ。ただ、76円割れとなるようなら昨年安値である75.31円が下値のターゲットとなるが、日本の当局者の口先介入もありそうだ。ドル円については、介入警戒感とのせめぎあいとなるのではないか。なお、本日の東京市場では、日本の失業率や鉱工業生産や、ナショナル・オーストラリア銀行(NAB)の豪企業景況感指数や豪企業信頼感指数が発表されるが、手掛かりにはなりづらそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月31日(火)07時10分
1月31日の主な指標スケジュール
1月31日の主な指標スケジュール
01/31 予想 前回
06:45(ニ) 住宅建設許可件数 前月比(12月) 8.0% -6.4%
08:30(日) 有効求人倍率(12月) 0.70 0.69
08:30(日) 失業率(12月) 4.5% 4.5%
08:30(日) 全世帯家計調査・消費支出 前年比(12月)-0.1% -3.2%
08:50(日) 鉱工業生産・速報値 前月比(12月) 2.9% -2.7%
09:01(英) GFK消費者信頼感調査(1月) -32 -33
11:00(シ) 四半期失業率(速報値)(10-12月期) 2.1% 2.0%
14:00(日) 新設住宅着工戸数 前年比(12月) -1.5% -0.3%
15:00(南ア)マネーサプライM3 前年比(12月) 7.60% 7.23%
16:45(仏) 卸売物価指数(PPI)前月比(12月) -0.1% 0.4%
16:45(仏) 消費支出 前月比(12月) 0.2% -0.1%
17:55 (独) 失業率 (1月) 6.8% 6.8%
17:55 (独) 失業者数 前月比(1月) -1.0万人 -2.2万人
18:30 (英) マネーサプライM4 前年比 (12月) N/A -2.6%
18:30 (英) マネーサプライM4 前月比 (12月) N/A -0.6%
19:00 (EU) 失業率 (12月) 10.4% 10.3%
21:00 (南ア)貿易収支 -16億ZAR -80億ZAR
22:30 (カ) 原料価格指数 前月比(12月) 0.0% 3.8%
22:30 (カ) 月次国内総生産(GDP) 前月比(11月) 0.2% 0.0%
23:00 (米) ケースシラー米住宅価格指数(11月) N/A 140.3
23:00 (米) ケースシラー米住宅価格指数 前年比(11月)-3.2% -3.4%
23:45 (米) シカゴ購買部協会景気指数(1月) 63.0 62.2
24:00 (米) 消費者信頼感指数(1月) 68.0 64.5Powered by セントラル短資FX -
2012年01月31日(火)06時46分
NZ・12月住宅建設許可(前月比)
NZ・12月住宅建設許可(前月比)
前回:-6.4% 予想:+8.0% 今回:+2.1%
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月31日(火)05時28分
ユーロドル、株価の下落幅縮小で底堅さ増す
ユーロドルは底堅さが増す展開に。NYタイムも午後に入り手がかり不足からやや動意自体は欠けるものの、ダウ平均がさらに下落幅を縮める展開となっていることで、ユーロドルは1.31ドル前半で底堅い動きに。またそのほかでは、ポンドドルは1.56ドル後半、豪ドル/ドルも1.0590ドル付近で底堅く推移している。
5時26分現在、ユーロドルは1.3126ドル、ポンドドルは1.5697ドル、豪ドル/ドルは1.0595ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月31日(火)04時48分
NY後場概況--ユーロドル、買い戻し
NYダウが下げ幅を縮小したことや、パパンドレウ前ギリシャ首相が『債務交換協議で重要な進展があった』とのコメントしたことをきっかけに、ユーロドルは一時1.3140付近まで反発、ユーロ円も100円前半で揉み合いとなるなどユーロ売りは一服。一方、ドル円はユーロドルでのドル売りが波及し、2011年10月31日以来の安値76円20銭付近まで下げ幅を拡大するなど冴えない動き。4時45分現在、ドル円76.26-28、ユーロ円100.11-14、ユーロドル1.3126-28で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年01月15日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は8213.30で取引終了(01/15(水) 15:41)
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.631%近辺で推移(01/15(水) 15:40)
- [NEW!]豪ドルTWI=59.9(+0.1)(01/15(水) 15:39)
- [NEW!]日経平均大引け:前日比29.72円安の38444.58円(01/15(水) 15:36)
- [NEW!]「ドル・円は伸び悩みか、米インフレ高止まりも日銀の政策にらみ」(01/15(水) 15:15)
- [NEW!]ドル・円は一段安、円買い継続で(01/15(水) 15:12)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り優勢(01/15(水) 15:09)
- ドル円・クロス円、軟調 植田日銀総裁発言が重し(01/15(水) 14:40)
- NZSX-50指数は12943.57で取引終了(01/15(水) 14:14)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.89%近辺で推移(01/15(水) 14:13)
- NZドルTWI=67.7(01/15(水) 14:12)
- ドル円・クロス円、じり安 本邦金利の上昇で円買いが進む(01/15(水) 14:08)
- ドル円、157.72円まで下押し 日銀総裁発言に反応(01/15(水) 13:29)
- 豪ドル円、98円は売り買いミックス 98.20円はストップロス(01/15(水) 12:59)
- 日経平均後場寄り付き:前日比102.36円高の38576.66円(01/15(水) 12:35)
- 上海総合指数0.25%安の3232.981(前日比-7.959)で午前の取引終了(01/15(水) 12:32)
- ドル・円:ドル・円は弱含み、米金利にらみ(01/15(水) 12:32)
- ドル・円は弱含み、米金利にらみ(01/15(水) 12:24)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月15日(水)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2024年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年01月15日(水)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年01月15日(水)15時15分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年01月15日(水)15時10分公開
本格的な「FX オプション(バニラオプション)」が取引できるFX口座を紹介! FX取引と組み合わせれば、FXのリスクヘ… -
2025年01月15日(水)15時00分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
- ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI(持田有紀子)
- ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)