ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2012年03月02日(金)のFXニュース(1)

  • 2012年03月02日(金)01時03分
    LDNFIX=ややドル売りに傾くも、動意自体は限定的に

     ロンドンフィックスにかけて、為替相場はややドル売りが優勢も明確な方向感には乏しい。米10年債が売られ利回りが上昇基調を辿るなかで、為替相場はドル買いが先行。しかしながら、米2月ISM製造業景況指数は弱い結果となったものの、米株が底堅く推移するなど、投資家のリスク許容度の低下につながらなかったことから、資源国通貨を中心にドルストレートが堅調地合いとなるなどリスクオンの様相となった。一方、ドル円についてはやや買いが先行したものの、その後はドル売りに押されるかたちで押し戻されたが、総じてレンジは狭かった。
     ドルストレートはやや買いが強まる流れに。序盤こそ米10年債利回りの上昇などドル買い材料が散見されるなかで全般的に下押す展開となり、その後発表された米2月ISM製造業景況指数は弱い結果に。しかしながら、前述した通り投資家のリスク許容度の低下につながらず資源国通貨を中心にドルストレートは堅調地合いとなった。豪ドル/ドルは1.0802ドル、NZドル/ドルは0.8390ドルへ上昇。そのほか、ポンドドルは1.5976ドルまで買い進まれ、ユーロドルは1.3282ドルまで下落後は1.3330ドル水準まで持ち直した。
     ドル円は買い先行後は下押す。序盤こそ買いが先行したものの、その後はドル売り・他通貨買いが優勢となったことから、ドル円は81.30円台から81円の大台割れまで反落。米2月ISM製造業景況指数が市場予想を下回る結果となり、米10年債利回りが2.050%付近から2.020%前後まで低下したことも意識されたようだ。
     クロス円については、ドル円の上値の重さとドルストレートの底堅さに挟まれ方向感の出にくい展開に。ユーロ円は108円台では上値の重さが示される一方で、大台割れ水準では底堅さを示した。また、ポンド円も129円前半で推移し、目立った動きには至らなかった。そのほか、資源国通貨も対ドルでの上昇が下支えとなったものの、総じて動きは鈍かった。
     1時現在、ドル円は81.01円、ユーロドルは1.3320ドル、ユーロ円は107.93円で推移。

  • 2012年03月02日(金)00時39分
    ドル円は81円の大台割れ、ドル売り優勢の流れ受け

     ドル円は反落。米株価が堅調に推移するなか、為替市場ではドル売り・他通貨買いが優勢となっていることから、ドル円は81.30円台から81円の大台割れまで反落している。また、米2月ISM製造業景況指数が市場予想を下回る結果となり、米10年債利回りが2.050%付近から一時2.020%前後まで低下したことも、ドル売りにつながったようだ。
     0時35分現在、ドル円は80.98円で推移。

  • 2012年03月02日(金)00時00分
    米・2月ISM製造業景況指数

    米・2月ISM製造業景況指数

    前回:54.1 予想:54.5 今回:52.4

    米・1月建設支出(前月比)

    前回:+1.5% 予想:+1.0% 今回:-0.1%

2025年04月28日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人