
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年03月07日(水)のFXニュース(2)
-
2012年03月07日(水)10時59分
東京前場概況--指標結果をうけた豪ドル売り後、主要通貨は反発
昨日のリスク回避基調を引き継ぐ中、豪ドルでは弱めの指標結果に反応して、対円、対ドルで急落を見せた。9時半発表の豪・第4Q四半期GDPは、前期比で0.4%増と市場予想の0.8%増を下回った。前年同期比も結果2.3%増と予想の2.4%増を下回り、リスク資産の調整を進める市場では、豪ドル売りの絶好の機会となった。一時豪ドルは対円で84円78銭、対ドルで1.0508の安値まで下落した。日経平均株価も市場のリスク警戒感から-128円53銭の大幅安で寄付いていたが、その後持ち直したこともあり主要通貨も反発した。午前10時58分現在、ドル円80.89-91、ユーロ円106.29-32、ユーロドル1.3139-41で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月07日(水)10時38分
ドル円・クロス円は下げ一服、日経平均もやや持ち直す
ドル円・クロス円は下げ一服。大幅安で寄り付いた日経平均がやや持ち直していることも支えとなっているもよう。ドル円は80.59円まで売られた後は80.90円水準まで買い戻された。
またクロス円も、ユーロ円が105.72円の安値を示現後は106.39円まで反発。そのほか、ポンド円は127.36円、NZドル円は65.96円、加ドル円は80.89円までそれぞれ上昇した。豪ドル円についても市場予想を下回った豪10−12月期GDPを受けて84.81円まで下落したが、売り一巡後は85円前半まで戻している。
10時37分現在、ドル円は80.88円、ユーロ円は106.32円、ポンド円は127.29円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月07日(水)10時07分
ユーロは上昇、対主要通貨で買いが優勢に
ユーロは上昇。対主要通貨で買いが優勢となっており、ユーロドルは1.3142ドル、ユーロポンドは0.8353ポンドへ上昇。ユーロ円も105.72円まで売られた後は106円の大台を回復している。
10時6分現在、ユーロドルは1.3135ドル、ユーロ円は106.02円、ユーロポンドは0.8351ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月07日(水)09時30分
豪・4Q-GDP
豪・4Q-GDP(前年比)
前回:+2.5% 予想:+2.4% 今回:+2.3%
豪・4Q-GDP(前期比) 前回:+1.0% 予想:+0.8% 今回:+0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月07日(水)09時17分
ドル円・クロス円は軟調地合い継続、日経平均は大幅安で寄り付く
ドル円・クロス円は軟調地合いを継続。日経平均が100円を超す下げ幅で寄り付いたことも重しとなっているようで、ドル円は80.60円、ユーロ円は105.72円、ポンド円は126.64円まで下落しているほか、資源国通貨では、豪ドル円は85.08円、NZドル円は65.44円、加ドル円は80.46円まで下げ幅を広げており、全面安となっている。
9時16分現在、ドル円は80.62円、ユーロ円は105.75円、ポンド円は126.72円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月07日(水)08時50分
国内・2月外貨準備高
国内・2月外貨準備高
前回:1兆3067億USD 予想:N/A 今回:1兆3029億USD
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月07日(水)08時04分
ドル円・クロス円は軟調、円買いが優勢に
ドル円・クロス円は軟調。NYタイムのリスク回避を継続させるかたちで円買いが優勢となっており、ドル円は80.68円まで下落している。また、クロス円も、ユーロ円が105.83円、ポンド円は126.79円まで売られているほか、資源国通貨も、豪ドル円は85.09円、NZドル円は65.53円、加ドル円は80.55円まで下げ幅を広げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月07日(水)08時00分
7日東京為替=豪GDP発表に注目、経済の底堅さ示せるか
NYタイムはリスク回避によるドル買いや円買いが続いた。8日のギリシャ債務交換期限を控えて、集団行動条項(CAC)発動が警戒され、ギリシャに関する不透明感が再度強まってきた。米株式市場では、ダウ平均株価が200ドル超の下げ幅となるなど、株安の動きもリスク回避の流れを強めた。一部報道で「ギリシャPSI(民間部門関与)参加率は75−80%に達する見込み」と伝えられたほか、ギリシャ財務省高官が「民間債務交換は期限通りに完了」と述べたものの、ギリシャ債務交換に絡んだ懸念は後退しなかった。また、ECBのバランスシートが過去最大の3兆ユーロ規模になったと発表されたことがユーロの重しとなる場面もあった。
本日東京タイムには豪10−12月期GDPが発表される。昨日の豪準備銀行(RBA)理事会後の声明文においては金融政策について「金融政策は当面適切」としたものの、「需要が大幅に弱まれば、さらなる政策緩和の余地がある」との見解が示されており、豪州経済の底堅さを示す内容になるか否かには注目が集まりそうだ。みずほ証券・FXストラテジスト 鈴木健吾氏は豪ドルについて「豪州経済は世界の中で比較優位の状況にあり、金利面でも買い妙味がある」と指摘。しかしながら、「IMMポジション動向による豪ドルのポジションは8万枚近いロング(買い建て)となっており、ここからさらに買い進められるかについては難しい状況も見受けられる」としていた。そのほか、前日のNYタイムにおいて株安が進んだことを背景に日経平均をはじめアジア株が総じて軟調となれば、リスク回避の様相から円買い・ドル買いが優勢となる展開が見込こまれる。また、ドル円について鈴木氏は「早急に82円台に乗せられなければ、上昇トレンドが崩壊し本格調整の動きもありえる」と危惧していたが、NYタイムに80円半ばまで下落しており、さらなる調整の動きにも警戒が必要となりそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月07日(水)07時08分
3月7日の主な指標スケジュール
3月7日の主な指標スケジュール
03/07 予想 前回
08:50(日)外貨準備高(2月) N/A 1兆3067億USD
09:30(豪)四半期国内総生産(GDP)前期比(4Q) 0.8% 1.0%
09:30(豪)四半期国内総生産(GDP)前年同期比(4Q) 2.4% 2.5%
14:00(日)景気先行指数(CI)・速報値(1月) 95.0 94.0
14:00(日)景気一致指数(CI)・速報値(1月) 93.4 93.6
15:45(ス)失業率(2月) 3.4% 3.4%
20:00(独)製造業新規受注 前月比(1月) 0.6% 1.7%
21:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -0.3%
22:15(米)ADP雇用統計 前月比(2月) 21万5000人 17万人
22:30(カ)住宅建設許可件数 前月比(1月) -3.2% 11.1%
22:30(米)非農業部門労働生産性・改定値 前期比(4Q) 0.8% 0.7%Powered by セントラル短資FX -
2012年03月07日(水)05時58分
ドル円・クロス円に買い戻しの動きも、戻りは鈍い
NY市場終盤、急激に下げた反動からドル円やクロス円には短期筋の買い戻しの動きが出ており、ドル円は80.85円付近まで、ユーロ円は106.00円水準まで円高推移が反転している。126.55円まで下落したポンド円は127円台を回復。豪ドル円は85.35円水準まで小戻しとなっている。ただ、米株価指数は安値底ばいを継続しており、ドル円やクロス円の戻りは鈍い。
5時53分現在、ドル円は80.81円、ユーロ円は105.98円、ポンド円は127.07円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月07日(水)05時23分
NY後場概況-ドル円・クロス円売り一服
ギリシャ問題への警戒感から値を下げていたドル円、クロス円はとりあえず下げ一服。一時、ユーロ円は105円64銭まで、豪ドル円が84円84銭まで値を下げ日通し安値を更新したものの急ピッチでの下落であった為、反発となった。しかし、引き続きダウ平均が前日比200ドル以上のマイナスで推移している中、市場参加者のリスク許容度が高まったわけでは無く値の戻りは鈍い展開となっている。5時23分現在、ドル円80.76-78、ユーロ円105.92-95、ユーロドル1.3115-17で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月07日(水)04時39分
ユーロドル、ギリシャ債務交換に関する報道にも反応薄
NY午後、ユーロドルは1.3115ドル水準の本日の安値圏で小動きを継続。ギリシャ国内の金融機関について、ギリシャ財務省は「ギリシャ6大銀行は自発的に債務交換への参加を決定」としたほか、ギリシャ政府筋は「大半のギリシャ年金基金は債務交換に合意」と述べたものの、ユーロに反応は見られない。また、報道機関のインタビューに答えたギリシャ政府高官が民間債務交換は期限通りに完了すると語ったが、為替市場の反応は限定。ギリシャ国債の6割超を仏や独の金融機関が保有することからギリシャ国内の金融機関についてはほぼ手掛かりにならない様子。
4時36分現在、ドル円は80.74円、ユーロドルは1.3115ドル、ユーロ円は105.90円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月07日(水)03時58分
ドル買い一服、ユーロドルは1.3120ドル付近
対主要通貨でのドル買いの動きは一巡。ユーロドルは1.3103ドルまで下落した後、1.3120ドル水準へ小戻ししている。ポンドドルも下げ一服となっており、1.5715ドル付近で推移。資源国通貨も対ドルでこの日の安値圏を維持しているものの、ドル高圧力はおさまっており、豪ドル/ドルは1.05ドル半ば、NZドル/ドルは0.81ドル前半で取引されている。
3時54分現在、ユーロドルは1.3122ドル、ポンドドルは1.5718ドル、豪ドル/ドルは1.0548ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月07日(水)03時31分
株安一服で円買いも一巡、ユーロ円は106円割れでもみ合いに
ダウ平均は200ドル超の下げ幅を維持しているものの、株安の動きが一服するなか、ドル円やクロス円の売りも一巡し、値動きは落ち着いている。ドル円は80.65円水準、ユーロ円は105.80円水準の本日の安値圏でもみ合いに移行している。また、2月22日以来の85円割れとなった豪ドル円は84.95円水準で小動き。
3時27分現在、ドル円は80.62円、ユーロ円は105.76円、豪ドル円は84.97円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月07日(水)02時30分
株安でドル買い継続、ユーロドルは1.31ドル割れ迫る
リスク回避のドル買いが続くなか、ユーロドルは1.3103ドルまで、ポンドドルは1.5697ドルまで下落し、下値を広げている。豪ドル/ドルは1.0526ドルまで、NZドル/ドルは0.8101ドルまで値を下げた。米株式市場ではダウ平均株価が一段安となっており、リスク回避のドル高が続いている。
2時26分現在、ユーロドルは1.3107ドル、ポンドドルは1.5704ドル、豪ドル/ドルは1.0530ドル、NZドル/ドルは0.8105ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年03月07日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年03月07日(水)20:11公開JPモルガン・佐々木融さんに聞く(3)「実質米ドル/円」は円高になっていない!
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2012年03月07日(水)18:46公開またまたギリシャが重石に今晩ADP雇用の結果までは待ってみたい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年03月07日(水)11:26公開ギリシャ債務交換参加率とCDS発動!NYダウ203ドル安本格調整入りか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年03月07日(水)08:00公開3月7日(水)■『欧州の債務問題への反応』と『欧米の株式市場の動向』、そして『ADP全国雇用者数の発表』と『週末に、米・雇用統計…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)