ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2012年04月18日(水)のFXニュース(3)

  • 2012年04月18日(水)15時51分
    サルコジ仏大統領

    ○ユーロ圏は病み上がり ○ユーロ圏には財政目標の未達成を背景としたリスク

     

  • 2012年04月18日(水)15時48分
    TKY午後=円安圧力は継続も、値動きは限定的

     東京市場午後は日銀の追加緩和観測を背景に、円売り圧力が継続した。ただ、日経平均株価の上げ幅が200円超となったものの、リスク選好の円売りは強まらず、海外勢の参入を引かえて、ドル円やクロス円はこの日の高値圏でもみ合いを続けた。西村日銀副総裁が「日銀の姿勢は極めて明確」、「今後も必要に応じて追加的な手段講じる」などと述べたが、円相場の反応は見られなかった。
     ドル円は81.43円まで上昇後は81円前半でもみ合い。ユーロ円は106円後半、ポンド円は129円半ばで小動きだった。豪ドル円は84円後半を中心に推移。NZドル円は66円後半で取引された。ドルストレートでは、ユーロドルが1.31ドル前半、ポンドドルが1.59ドル前半で小動き。豪ドル/ドルは1.0400ドルちょうどを挟んで方向感が乏しかった。NZドル/ドルは0.82ドル前半で推移。
     この後のロンドン市場では、イングランド銀行(BOE)が発表する4月4−5日開催分の英金融政策委員会(MPC)議事録に注目。5月で現行の資産買い入れ枠3250億ポンドを使い切る見通しとなっていることから、今回の議事録で来月のMPCでの追加緩和の有無を探ろうとする市場参加者が多い。ただ、来週には1−3月期の英GDPの控えており、英景気に対する懸念はあるものの、原油高などを背景にインフレ圧力も決して弱くはない。追加緩和を主張しているポーゼン委員とマイルズ委員の動向が注目されそうだが、この二人の委員を除けば、現行の金融緩和の効果を見極めたいと考えるMPCメンバーが多いとも思われる。
     15時47分現在、ドル円は81.25円、ユーロ円は106.59円、ユーロドルは1.3117ドルで推移。

  • 2012年04月18日(水)15時22分
    ユーロ円は高値もみ合い、スペイン債の動向が引き続き焦点

     ユーロドルは1.31ドル前半で引き続き小動き。ユーロ円は106円後半の本日の高値圏でもみ合いを続けている。欧州勢の参入を控えて目立った動きは見られない。
     本日はユーロ圏2月経常収支やユーロ圏2月建設支出の発表を控えているものの、手掛かりにはなりそうになく、伊やスペイン債のほか、株式市場の動向が引き続き焦点だろう。明日にはスペイン債入札が控えており、警戒感の高まりには注意が必要か。
     15時20分現在、ユーロドルは1.3116ドル、ユーロ円は106.68円で推移。

  • 2012年04月18日(水)14時51分
    東京後場概況--材料難で、市場は動意なし

    主要な経済指標やイベントがない本日の東京後場は、全くの動意薄。ドル円は81円43銭、ユーロ円は106円87銭の本日高値圏で動きを止めた。西村日銀副総裁の発言も、引き続き緩和期待を抱かせるものだったが、市場の反応は限定的。時間外の米長期金利が心理的節目である2.0%を上回ってもみ合うなか、明日にスペイン長期債の入札を控えるユーロは対ドルでわずかに軟調となり、一時1.3108まで弱含んだ。14時50分現在、ドル円81.35-37、ユーロ円106.69-72、ユーロドル1.3114-16で推移している。

  • 2012年04月18日(水)14時35分
    ドル円高値もちあい、転換線越えできるか目先ポイント

     ドル円は81円前半で推移。午前中に進んだ円売りの勢いも午後になって幾分緩和。ドル円は、日足一目均衡表・転換線(18日は81.44円)に上値を抑えられ、81.43円を頭にその後はやや伸び悩んでいる。ただ、日銀の追加緩和への観測や日経平均が後場に上昇幅を広げるなど底堅い株価動向を受けて、下押しの動きも限定的。81円前半での推移が続いている。
     82円までは断続的に売りが並ぶことから上値は限られる可能性はあるが、午前に上値を抑えた転換線を越えができれば、4月10日高値の81.87円が視野入りする可能性は少なくないだろう。
     14時34分現在、ドル円は81.37円で推移。

  • 2012年04月18日(水)13時45分
    ユーロ円 市場オーダー状況=13:43現在

    107.50-60円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
    107.20円 売り
    107.10円 売り厚め
    107.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い

    106.75円 4/18 13:43現在(高値106.89円 - 安値106.11円)

    106.30円 買い
    106.00円 買い
    105.70円 買い
    105.20円 割り込むとストップロス売り
    105.00-10円 買い
    104.60円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    104.50円 買い・割り込むとストップロス売り

  • 2012年04月18日(水)13時42分
    ドル円・クロス円上昇一服も株価堅調で底堅い推移

     ドル円・クロス円の上昇は一服。ドル円は81.43円、ユーロ円は106.89円、ポンド円は129.73円をそれぞれこれまでの高値に、やや水準を切り下げて推移している。もっとも日経平均株価が上値を切り上げる推移を続けており、ドル円・クロス円の下押しも浅いものにとどまっている。早出の欧州勢の参入で、再び足元の地合いに注目した円売り圧力が強まる可能性も捨てきれない。
     13時41分現在、ドル円は81.37円、ユーロ円は106.77円、ポンド円は129.63円で推移。

  • 2012年04月18日(水)13時30分
    ドル円 市場オーダー状況=13:27現在

    82.55円 売り
    82.30円 売り
    81.90-82.00円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
    81.80円 超えるとストップロス買い
    81.60円 売り
    81.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い

    81.35円 4/18 13:27現在(高値81.43円 - 安値80.84円)

    80.50-60円 断続的に買い
    80.30円 買い厚め
    80.20円 買い輸入・割り込むとストップロス売り
    80.00-10円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
    79.90円 買い短期筋・割り込むとストップロス売り

  • 2012年04月18日(水)12時45分
    午後の日経平均一段高でユーロ円は106.89円まで上昇

     午後になって日経平均株価が一段高となったことも好感し、ユーロ円は106.89円まで上げ幅を広げるなど堅調な推移。ドル円も81.43円まで買われ、目先の上値メドとなる日足一目均衡表・転換線の位置する81.44円に迫り、ポンド円は129.73円、豪ドル円は84.74円まで上伸している。
     12時45分現在、ドル円は81.37円、ユーロ円は106.81円、ポンド円は129.65円で推移。

  • 2012年04月18日(水)12時22分
    クロス円は上値伸ばす、ドルストレートの下げ止まりも下支え

     クロス円は総じて上値を伸ばしている。ユーロ円は106.79円、ポンド円は129.66円、豪ドル円は84.69円まで買い進まれた。ドルストレートのじり安基調が一服し、ユーロドルが1.3109ドルから1.3120ドル前後まで持ち直していることや、豪ドル/ドルが1.04ドルの大台を回復させたことも下支えとなっている。ユーロ円の上値のめどは、13日高値107.10円前後となりそうだ。
     12時20分現在、ユーロ円は106.75円、ポンド円は129.60円、豪ドル円は84.66円で推移。

  • 2012年04月18日(水)11時46分
    ドルストレートは上値重い、ユーロは1.3109ドルまでじり安

     ドルストレートはじり安推移。これといった材料は見受けられないが、ドル円上昇に伴うドル高基調や根強い欧州への懸念も重しとなっているようだ。ユーロドルは1.3109ドル、ポンドドルは1.5917ドル、NZドル/ドルは0.8204ドルまで下押した。
     11時44分現在、ユーロドルは1.3110ドル、ポンドドルは1.5918ドル、NZドル/ドルは0.8205ドルで推移。

  • 2012年04月18日(水)11時27分
    ドル円・クロス円の買い再開、ユーロ円は106.74円まで上値

     ドル円・クロス円は上値を伸ばした。いったんは落ち着いた買い(円売り)の動きが再開。ショートポジションの巻き戻しを巻き込みながらドル円は81.38円まで上昇幅を拡大。ユーロ円は106.74円、ポンド円は129.60円、豪ドル円は84.63円、NZドル円は66.85円、加ドル円は82.30円まで一段高となった。
     11時25分現在、ドル円は81.36円、ユーロ円は106.71円、ポンド円は129.58円で推移。

  • 2012年04月18日(水)11時21分
    TKY午前=円安、株高や日銀のCPI予想引き上げ観測を材料視

     東京タイム午前の為替市場では円が独歩安。欧米市場の流れを引き継いでアジアの株式相場が総じて上昇したことが、リスク回避の巻き戻しを促した。また、日銀が消費者物価指数の予想を引き上げるとの話題が尾を引き、海外勢を中心に円を売る動きが断続的に見られていたとの声も聞かれ、ドル円・クロス円は上値を伸ばした。ドル円は序盤から目立った押し目もない状態で13日高値81.20円を上抜けると、仲値通過後も買いが継続し一時81.33円まで上げ幅を拡大させた。ユーロ円は106.69円、ポンド円は129.52円、豪ドル円は84.60円、NZドル円は66.83円、加ドル円は82.24円までそれぞれ一段高となった。中盤以降も本邦株価の高値圏での推移や米長期債利回りの上昇に支えられ、円絡みの通貨ペアはドル円を中心に底堅く推移した。
     ドルストレートはクロス円の上昇に引っ張られる格好で買いが先行。ユーロドルは1.3142ドル、ポンドドルは1.5944ドル、豪ドル/ドルは1.0416ドル、NZドル/ドルは0.8230ドル、ドル/加ドルは0.9883加ドルまで対ドルで小幅上昇した。とはいえドル円上昇によるドル高が各通貨の上値を抑えたことから、リスクオン地合いのなかで対円の上昇に比べて上げ幅は限定的。ユーロドルは1.3115ドルまで失速し、他通貨も徐々に上げ幅を削るなどレンジ内で重さを感じさせる推移となった。
     ドル円・クロス円ともに上昇の勢いが徐々に和らいでいる。フロー一巡で、追加的な押し上げ材料を欠く展開となれば、欧州タイムに向けて次第に様子見のムードが高まっていく公算は少なくない。ダウ先物も小幅高でもみ合っており、本邦株価の上昇も一服する可能性はありそうだ。ドル円はテクニカル的に日足一目・転換線の位置する81.44円近辺が強い抵抗と目される。海外タイムに向けて81円台で底固めができるかがまずは焦点となるだろう。
     11時20分現在、ドル円は81.28円、ユーロドルは1.3118ドル、ユーロ円は106.62円で推移。

  • 2012年04月18日(水)11時07分
    西村日銀副総裁

    ○景気は横ばい圏内ながら持ち直しの動き ○物価上昇1%を目指して強力に金融緩和を推進 ○景気は緩やかな回復経路に復していく ○物価1%目指す能動的な姿勢、明確に示した

  • 2012年04月18日(水)10時59分
    東京前場概況--リスク回避姿勢緩和、円が軟調

    昨夜の海外市場の流れをうけて東京午前もリスク回避姿勢は緩和。円が対主要通貨で軟調推移となった。アジア株式市場も軒並み好調となるなか、ドル円は81円27銭まで続伸。ユーロ円は106円66銭、豪ドル円は84円57銭まで上値を伸ばした。ただ、ユーロは対ドルで上値が重く、1.3140の上抜けに失敗した後は1.3115まで下落。午前10時59分現在、ドル円81.15-17、ユーロ円106.45-48、ユーロドル1.3115-17で推移している。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム