高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2012年04月18日(水)のFXニュース(3)
-
2012年04月18日(水)15時51分
サルコジ仏大統領
○ユーロ圏は病み上がり ○ユーロ圏には財政目標の未達成を背景としたリスク
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月18日(水)15時48分
TKY午後=円安圧力は継続も、値動きは限定的
東京市場午後は日銀の追加緩和観測を背景に、円売り圧力が継続した。ただ、日経平均株価の上げ幅が200円超となったものの、リスク選好の円売りは強まらず、海外勢の参入を引かえて、ドル円やクロス円はこの日の高値圏でもみ合いを続けた。西村日銀副総裁が「日銀の姿勢は極めて明確」、「今後も必要に応じて追加的な手段講じる」などと述べたが、円相場の反応は見られなかった。
ドル円は81.43円まで上昇後は81円前半でもみ合い。ユーロ円は106円後半、ポンド円は129円半ばで小動きだった。豪ドル円は84円後半を中心に推移。NZドル円は66円後半で取引された。ドルストレートでは、ユーロドルが1.31ドル前半、ポンドドルが1.59ドル前半で小動き。豪ドル/ドルは1.0400ドルちょうどを挟んで方向感が乏しかった。NZドル/ドルは0.82ドル前半で推移。
この後のロンドン市場では、イングランド銀行(BOE)が発表する4月4−5日開催分の英金融政策委員会(MPC)議事録に注目。5月で現行の資産買い入れ枠3250億ポンドを使い切る見通しとなっていることから、今回の議事録で来月のMPCでの追加緩和の有無を探ろうとする市場参加者が多い。ただ、来週には1−3月期の英GDPの控えており、英景気に対する懸念はあるものの、原油高などを背景にインフレ圧力も決して弱くはない。追加緩和を主張しているポーゼン委員とマイルズ委員の動向が注目されそうだが、この二人の委員を除けば、現行の金融緩和の効果を見極めたいと考えるMPCメンバーが多いとも思われる。
15時47分現在、ドル円は81.25円、ユーロ円は106.59円、ユーロドルは1.3117ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)15時22分
ユーロ円は高値もみ合い、スペイン債の動向が引き続き焦点
ユーロドルは1.31ドル前半で引き続き小動き。ユーロ円は106円後半の本日の高値圏でもみ合いを続けている。欧州勢の参入を控えて目立った動きは見られない。
本日はユーロ圏2月経常収支やユーロ圏2月建設支出の発表を控えているものの、手掛かりにはなりそうになく、伊やスペイン債のほか、株式市場の動向が引き続き焦点だろう。明日にはスペイン債入札が控えており、警戒感の高まりには注意が必要か。
15時20分現在、ユーロドルは1.3116ドル、ユーロ円は106.68円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)14時51分
東京後場概況--材料難で、市場は動意なし
主要な経済指標やイベントがない本日の東京後場は、全くの動意薄。ドル円は81円43銭、ユーロ円は106円87銭の本日高値圏で動きを止めた。西村日銀副総裁の発言も、引き続き緩和期待を抱かせるものだったが、市場の反応は限定的。時間外の米長期金利が心理的節目である2.0%を上回ってもみ合うなか、明日にスペイン長期債の入札を控えるユーロは対ドルでわずかに軟調となり、一時1.3108まで弱含んだ。14時50分現在、ドル円81.35-37、ユーロ円106.69-72、ユーロドル1.3114-16で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月18日(水)14時35分
ドル円高値もちあい、転換線越えできるか目先ポイント
ドル円は81円前半で推移。午前中に進んだ円売りの勢いも午後になって幾分緩和。ドル円は、日足一目均衡表・転換線(18日は81.44円)に上値を抑えられ、81.43円を頭にその後はやや伸び悩んでいる。ただ、日銀の追加緩和への観測や日経平均が後場に上昇幅を広げるなど底堅い株価動向を受けて、下押しの動きも限定的。81円前半での推移が続いている。
82円までは断続的に売りが並ぶことから上値は限られる可能性はあるが、午前に上値を抑えた転換線を越えができれば、4月10日高値の81.87円が視野入りする可能性は少なくないだろう。
14時34分現在、ドル円は81.37円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)13時45分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:43現在
107.50-60円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
107.20円 売り
107.10円 売り厚め
107.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い106.75円 4/18 13:43現在(高値106.89円 - 安値106.11円)
106.30円 買い
106.00円 買い
105.70円 買い
105.20円 割り込むとストップロス売り
105.00-10円 買い
104.60円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
104.50円 買い・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)13時42分
ドル円・クロス円上昇一服も株価堅調で底堅い推移
ドル円・クロス円の上昇は一服。ドル円は81.43円、ユーロ円は106.89円、ポンド円は129.73円をそれぞれこれまでの高値に、やや水準を切り下げて推移している。もっとも日経平均株価が上値を切り上げる推移を続けており、ドル円・クロス円の下押しも浅いものにとどまっている。早出の欧州勢の参入で、再び足元の地合いに注目した円売り圧力が強まる可能性も捨てきれない。
13時41分現在、ドル円は81.37円、ユーロ円は106.77円、ポンド円は129.63円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)13時30分
ドル円 市場オーダー状況=13:27現在
82.55円 売り
82.30円 売り
81.90-82.00円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
81.80円 超えるとストップロス買い
81.60円 売り
81.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い81.35円 4/18 13:27現在(高値81.43円 - 安値80.84円)
80.50-60円 断続的に買い
80.30円 買い厚め
80.20円 買い輸入・割り込むとストップロス売り
80.00-10円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
79.90円 買い短期筋・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)12時45分
午後の日経平均一段高でユーロ円は106.89円まで上昇
午後になって日経平均株価が一段高となったことも好感し、ユーロ円は106.89円まで上げ幅を広げるなど堅調な推移。ドル円も81.43円まで買われ、目先の上値メドとなる日足一目均衡表・転換線の位置する81.44円に迫り、ポンド円は129.73円、豪ドル円は84.74円まで上伸している。
12時45分現在、ドル円は81.37円、ユーロ円は106.81円、ポンド円は129.65円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)12時22分
クロス円は上値伸ばす、ドルストレートの下げ止まりも下支え
クロス円は総じて上値を伸ばしている。ユーロ円は106.79円、ポンド円は129.66円、豪ドル円は84.69円まで買い進まれた。ドルストレートのじり安基調が一服し、ユーロドルが1.3109ドルから1.3120ドル前後まで持ち直していることや、豪ドル/ドルが1.04ドルの大台を回復させたことも下支えとなっている。ユーロ円の上値のめどは、13日高値107.10円前後となりそうだ。
12時20分現在、ユーロ円は106.75円、ポンド円は129.60円、豪ドル円は84.66円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)11時46分
ドルストレートは上値重い、ユーロは1.3109ドルまでじり安
ドルストレートはじり安推移。これといった材料は見受けられないが、ドル円上昇に伴うドル高基調や根強い欧州への懸念も重しとなっているようだ。ユーロドルは1.3109ドル、ポンドドルは1.5917ドル、NZドル/ドルは0.8204ドルまで下押した。
11時44分現在、ユーロドルは1.3110ドル、ポンドドルは1.5918ドル、NZドル/ドルは0.8205ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)11時27分
ドル円・クロス円の買い再開、ユーロ円は106.74円まで上値
ドル円・クロス円は上値を伸ばした。いったんは落ち着いた買い(円売り)の動きが再開。ショートポジションの巻き戻しを巻き込みながらドル円は81.38円まで上昇幅を拡大。ユーロ円は106.74円、ポンド円は129.60円、豪ドル円は84.63円、NZドル円は66.85円、加ドル円は82.30円まで一段高となった。
11時25分現在、ドル円は81.36円、ユーロ円は106.71円、ポンド円は129.58円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)11時21分
TKY午前=円安、株高や日銀のCPI予想引き上げ観測を材料視
東京タイム午前の為替市場では円が独歩安。欧米市場の流れを引き継いでアジアの株式相場が総じて上昇したことが、リスク回避の巻き戻しを促した。また、日銀が消費者物価指数の予想を引き上げるとの話題が尾を引き、海外勢を中心に円を売る動きが断続的に見られていたとの声も聞かれ、ドル円・クロス円は上値を伸ばした。ドル円は序盤から目立った押し目もない状態で13日高値81.20円を上抜けると、仲値通過後も買いが継続し一時81.33円まで上げ幅を拡大させた。ユーロ円は106.69円、ポンド円は129.52円、豪ドル円は84.60円、NZドル円は66.83円、加ドル円は82.24円までそれぞれ一段高となった。中盤以降も本邦株価の高値圏での推移や米長期債利回りの上昇に支えられ、円絡みの通貨ペアはドル円を中心に底堅く推移した。
ドルストレートはクロス円の上昇に引っ張られる格好で買いが先行。ユーロドルは1.3142ドル、ポンドドルは1.5944ドル、豪ドル/ドルは1.0416ドル、NZドル/ドルは0.8230ドル、ドル/加ドルは0.9883加ドルまで対ドルで小幅上昇した。とはいえドル円上昇によるドル高が各通貨の上値を抑えたことから、リスクオン地合いのなかで対円の上昇に比べて上げ幅は限定的。ユーロドルは1.3115ドルまで失速し、他通貨も徐々に上げ幅を削るなどレンジ内で重さを感じさせる推移となった。
ドル円・クロス円ともに上昇の勢いが徐々に和らいでいる。フロー一巡で、追加的な押し上げ材料を欠く展開となれば、欧州タイムに向けて次第に様子見のムードが高まっていく公算は少なくない。ダウ先物も小幅高でもみ合っており、本邦株価の上昇も一服する可能性はありそうだ。ドル円はテクニカル的に日足一目・転換線の位置する81.44円近辺が強い抵抗と目される。海外タイムに向けて81円台で底固めができるかがまずは焦点となるだろう。
11時20分現在、ドル円は81.28円、ユーロドルは1.3118ドル、ユーロ円は106.62円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)11時07分
西村日銀副総裁
○景気は横ばい圏内ながら持ち直しの動き ○物価上昇1%を目指して強力に金融緩和を推進 ○景気は緩やかな回復経路に復していく ○物価1%目指す能動的な姿勢、明確に示した
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月18日(水)10時59分
東京前場概況--リスク回避姿勢緩和、円が軟調
昨夜の海外市場の流れをうけて東京午前もリスク回避姿勢は緩和。円が対主要通貨で軟調推移となった。アジア株式市場も軒並み好調となるなか、ドル円は81円27銭まで続伸。ユーロ円は106円66銭、豪ドル円は84円57銭まで上値を伸ばした。ただ、ユーロは対ドルで上値が重く、1.3140の上抜けに失敗した後は1.3115まで下落。午前10時59分現在、ドル円81.15-17、ユーロ円106.45-48、ユーロドル1.3115-17で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は伸び悩み、オセアニア通貨は軟調(01/14(火) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い(01/14(火) 20:05)
- ドル・円は一時158円台、上値の重さを意識(01/14(火) 19:22)
- NY為替見通し=米12月の卸売物価指数と財政赤字に要注目か(01/14(火) 19:06)
- ドル・円はしっかり、欧米株高期待で(01/14(火) 18:34)
- ドル円、一時157.96円付近まで上昇 米金利の低下幅縮小支え(01/14(火) 18:32)
- 欧州主要株価指数一覧(01/14(火) 17:47)
- 東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後はもみ合い(01/14(火) 17:43)
- ドル・円は伸び悩み、午後はもみ合い(01/14(火) 17:28)
- ハンセン指数取引終了、1.83%高の19219.78(前日比+345.64)(01/14(火) 17:19)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い(01/14(火) 17:06)
- 上海総合指数2.54%高の3240.940(前日比+80.185)で取引終了(01/14(火) 16:27)
- ドル・円は伸び悩みか、米緩和後退に思惑も日銀に根強い期待(01/14(火) 16:12)
- 豪S&P/ASX200指数は8231.00で取引終了(01/14(火) 15:43)
- 豪10年債利回りは上昇、4.612%近辺で推移(01/14(火) 15:42)
- 豪ドルTWI=59.8(+0.4)(01/14(火) 15:40)
- 日経平均大引け:前日比716.10円安の38474.30円(01/14(火) 15:34)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、値動き落ち着く(01/14(火) 15:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)16時00分公開
トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力… -
2025年01月14日(火)15時30分公開
FXの「取引ツール」とは?PC用とスマホアプリの特徴やメリット・デメリット、注目したい機能、比較するときに活用したい「… -
2025年01月14日(火)14時40分公開
ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI -
2025年01月14日(火)12時45分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)