
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2012年04月18日(水)のFXニュース(5)
-
2012年04月18日(水)23時56分
ユーロドル上昇、欧州系の買いフローが背景に
ユーロドルは上昇。明日のスペイン長期債入札に先立ち欧州系のユーロ買いが入っているようで、ユーロドルは1.31ドル前半まで買い戻されている。
23時55分現在、ユーロドルは1.3123ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)23時48分
ユーロドルは1.31ドル前半で推移、買いが強まる
ユーロドルは一時1.3058ドルまで下落したものの、その後は持ち直しており1.3130ドル水準まで上昇している。
23時47分現在、ユーロドルは1.3128ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)23時15分
ドル円は81円前半で推移、円安落ち着きもみ合いに
23時15分現在、ドル円は81.28円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)22時49分
ダウ平均下げ渋る、ユーロドルは1.3090ドル前後へ小幅反発
ユーロは、NYタイム入りにかけて、対ポンドでユーロ売りが強まったことを受けて、対ドルでも下落幅を広げる動きとなり、1.3058ドルまで下落した。ただ、その後は売り先行で始まったダウ平均の動きが下げ渋っていることから、ユーロドルは1.3090ドル前後まで水準を戻している。また、資源国通貨も下押し後は小幅に反発しており、豪ドル/ドルは1.0341ドルの本日安値から1.0370ドル前後まで下落幅を縮めているほか、ドル/加ドルも0.99加ドル前半から0.98加ドル後半まで加ドルが買い戻されている。
22時46分現在、ユーロドルは1.3086ドル、豪ドル/ドルは1.0365ドル、ドル/加ドルは0.9893加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)22時46分
ユーロドルはやや持ち直す、1.30ドル後半で推移
ユーロドルはやや持ち直す。対ポンドでの下落が重しとなり、1.3058ドルまで下げ幅を広げていたユーロドルだが、売り一巡後は1.3090ドル水準まで持ち直している。
22時45分現在、ユーロドルは1.3084ドル、ユーロ円は106.43円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)22時12分
IMF
○政府の約束反故や市場の衝撃あった場合の影響検討 ○欧州の銀行は最大3.8兆ドルの資産削減迫られる恐れ ○欧州の銀行のバランスシート縮小幅は合計2.6兆ドルの可能性も
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月18日(水)22時02分
欧州後場概況-ユーロ売りポンド買い継続
ユーロ売り・ポンド買いの流れが継続、ユーロポンドが0.8173付近まで弱含み、ユーロドルも1.3058と本日安値を更新、ポンドドルは買いの勢いが幾分弱まってはいるものの、1.59後半で堅調、クロス円はドル円が81円30銭割れまでじり安になるにつれ、本日高値圏から反落、ユーロ円が106円前半、豪ドル円も84円前半へと水準を落とす展開、ポンド円についても上値が重くなり130円割れまで軟化、22時02分現在、ドル円81.34-36、ユーロ円106.31-34、ユーロドル1.3069-71で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月18日(水)21時58分
ユーロドル下げ幅拡大、対ポンドでの売りが重し
ユーロ売りが強まる。対ポンドでのユーロ売りが再び強まったことを受けて、ユーロは対ドルでも下落幅を広げる動きに。ユーロドルは1.3058ドルまで下落した。
21時57分現在、ユーロドルは1.3064ドル、ユーロポンドは0.8179ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)21時52分
ユーロドルは、1.3058ドルまで下落幅を拡大
21時51分現在、ユーロドルは1.3060ドル、ユーロ円は106.25円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)21時13分
フロー;ドル円、81.10−30円に邦銀通じたHFの買い観測
※HF=ヘッジファンド
21時12分現在、ドル円は81.40円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)20時00分
南ア・2月小売売上高
南ア・2月小売売上高(前年比)
前回:+3.9% 予想:+4.7% 今回:+7.2
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回:-2.4% 予想: N/A 今回:+6.9%
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月18日(水)19時57分
東京為替サマリー(18日)
TKY午前=円安、株高や日銀のCPI予想引き上げ観測を材料視
東京タイム午前の為替市場では円が独歩安。欧米市場の流れを引き継いでアジアの株式相場が総じて上昇したことが、リスク回避の巻き戻しを促した。また、日銀が消費者物価指数の予想を引き上げるとの話題が尾を引き、海外勢を中心に円を売る動きが断続的に見られていたとの声も聞かれ、ドル円・クロス円は上値を伸ばした。ドル円は序盤から目立った押し目もない状態で13日高値81.20円を上抜けると、仲値通過後も買いが継続し一時81.33円まで上げ幅を拡大させた。ユーロ円は106.69円、ポンド円は129.52円、豪ドル円は84.60円、NZドル円は66.83円、加ドル円は82.24円までそれぞれ一段高となった。中盤以降も本邦株価の高値圏での推移や米長期債利回りの上昇に支えられ、円絡みの通貨ペアはドル円を中心に底堅く推移した。
ドルストレートはクロス円の上昇に引っ張られる格好で買いが先行。ユーロドルは1.3142ドル、ポンドドルは1.5944ドル、豪ドル/ドルは1.0416ドル、NZドル/ドルは0.8230ドル、ドル/加ドルは0.9883加ドルまで対ドルで小幅上昇した。とはいえドル円上昇によるドル高が各通貨の上値を抑えたことから、リスクオン地合いのなかで対円の上昇に比べて上げ幅は限定的。ユーロドルは1.3115ドルまで失速し、他通貨も徐々に上げ幅を削るなどレンジ内で重さを感じさせる推移となった。TKY午後=円安圧力は継続も、値動きは限定的
東京市場午後は日銀の追加緩和観測を背景に、円売り圧力が継続した。ただ、日経平均株価の上げ幅が200円超となったものの、リスク選好の円売りは強まらず、海外勢の参入を引かえて、ドル円やクロス円はこの日の高値圏でもみ合いを続けた。西村日銀副総裁が「日銀の姿勢は極めて明確」、「今後も必要に応じて追加的な手段講じる」などと述べたが、円相場の反応は見られなかった。
ドル円は81.43円まで上昇後は81円前半でもみ合い。ユーロ円は106円後半、ポンド円は129円半ばで小動きだった。豪ドル円は84円後半を中心に推移。NZドル円は66円後半で取引された。ドルストレートでは、ユーロドルが1.31ドル前半、ポンドドルが1.59ドル前半で小動き。豪ドル/ドルは1.0400ドルちょうどを挟んで方向感が乏しかった。NZドル/ドルは0.82ドル前半で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)19時54分
LDN午前=ポンド買いが目立つ、中銀のハト派色が後退
ロンドン午前の為替市場は、ポンドの上昇が目立つ格好に。英失業率が4.9%と市場予想の5.0%より強く、失業者数の増加も3600人と、市場予想6000人より少なかったほか、この日公表された4月分の議事録で、これまで資産購入枠の拡大を主張していたポーゼン委員が、今回は据え置きに票を投じたことで、中銀の追加緩和期待が後退したことがポンドを下支えした。
ポンドドルは、ロンドンタイム入りにかけ、アジア系の売りで1.5895ドルまで下落。その後は、1.59ドル割れでの底堅さを確認すると1.59ドル前半へ持ち直したところに、雇用情勢の改善や追加緩和期待の後退が後押しとなり一段高に。ポンドドルは1.5995ドルと4月3日以来の高水準まで値を上げた。ただ、1.6000−20ドルに控える厚めの売りオーダーが意識されて大台回復には至らなかった。ポンド円も130.43円まで上昇幅を広げた。
そのほかの通貨は、対ドルで軟調に。スペインの国債利回りが落ち着いていたことから、リスク回避のムードは強まらなかったものの、株価が軟調な動きとなってことが影響して、ユーロや豪ドルは対ドルで上値が重かった。ユーロドルは、ユーロポンドで0.8178ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進んだ影響も加わり、1.3070ドルまで下落した。豪ドル/ドルも、「アジア系ソブリンの売りが観測された」(LDN外銀筋)ことも加わって、1.0367ドルまで水準を下げた。この間、ドル円はフロー主導でしっかり。リアルマネーの買いを受けて、81.57円まで上昇幅を広げた。またクロス円はミックス。ドル円の上昇と、他通貨が対ドルで軟調となったことで、明確な方向性は定まらなかった。
この後は、特段の目立った指標が見当たらない。明日にはスペイン債入札が控えているほか、19日開催のG7蔵相会合を先頭に週末まで続く国際会議が続く。これらのイベントの結果見極めたいとの思いから、米企業決算を受けた株価動向による取引が一巡すれば、徐々に落ち着いた動きとなるか。
19時53分現在、ドル円は81.42円、ユーロドルは1.3075ドル、ユーロ円は106.46円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月18日(水)18時41分
独連銀総裁
○現時点で利上げする理由みえない ○参加国ユーロ離脱可能性排除しないが仮定にすぎない ○各国の借り入れコスト引き下げはECBの仕事ではない
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月18日(水)18時17分
欧州前場概況-ドル円、クロス円上値追い
欧州序盤はスペイン債利回り上昇を背景としたユーロ売りにユーロドルが弱含み1.3100割れ、さらに英中銀議事録や英雇用が改善されたことを受け、ユーロ売り・ポンド買いが強まり、ユーロドルが1.3078付近まで下落幅拡大する一方、ポンドドルは1.5993近辺まで急伸、ポンド円も130円39銭まで上値追い、米長期金利が2%を回復する動きの中、ドル円が81円50銭を超える水準まで強含み、他クロス円を押し上げる流れとなっている、18時17分現在、ドル円81.48-50、ユーロ円106.66-69、ユーロドル1.3092-94で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2012年04月18日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年04月18日(水)17:49公開一喜一憂に振れるスペイン円相場はリスクテーク具合を見て慎重に!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年04月18日(水)11:41公開カナダ中銀声明緩和策一部解除を示唆!4月需給の良さがスペイン問題上回る。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年04月18日(水)07:58公開4月18日(水)■『欧州債務問題への思惑』と『欧米の株式市場の動向』、そして『米国の経済指標の発表』と『米国の長期金利の動向』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)