
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2012年05月15日(火)のFXニュース(3)
-
2012年05月15日(火)19時20分
ドル円は79.97円まで買われる、本日高値を更新
19時19分現在、ドル円は79.95円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月15日(火)18時41分
発掘 ユーロドルきょうの売買ポイント
ユーロドル 市場オーダー状況=18:39現在
1.3010-20ドル 断続的に売り
1.3000ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.2980-90ドル 断続的に売り厚め
1.2975ドル OP15日NYカット
1.2970ドル OP15日NYカット
1.2960ドル 売り
1.2950ドル OP15日NYカット
1.2940ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.2925ドル OP15日NYカット
1.2910-20ドル 断続的にストップロス買い
1.2875-900ドル 断続的に売り(1.2900ドルにはOP15日NYカット)
1.2850ドル OP15日NYカット1.2843ドル 5/15 18:39現在(高値1.2870ドル - 安値1.2814ドル)
1.2800ドル 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測、OP15日NYカット
1.2775ドル OPバリア観測
1.2750ドル OPバリア観測、OP15日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月15日(火)18時20分
欧州前場概況-指標結果に動意も限定的
東京時間1.2820付近で下げ渋りもみせていたユーロドルが強めの独GDP結果を受け1.2868まで反発、ユーロ円もつれて102円87銭まで上値追いとなった。しかし、欧州不安から戻り売りに上値が抑えられる中、その後のユーロ圏GDPが弱かったことからユーロドルは1.2850割れまで反落、一方、1.6113までショートカバーから上値を試したポンドドルは3月英貿易収支が赤字幅拡大となったことから1.6062近辺まで急落、18時20分現在、ドル円79.92-93、ユーロ円102.65-67、ユーロドル1.2842-44で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月15日(火)18時05分
ユーロ、強弱まちまちな指標結果に対して限定的な動意
ユーロ圏1−3月期GDP・速報値は、前期比・前年比ともに±0.0%となりマイナス成長を回避。市場予想を上回る内容となった。ただ、同時に発表された独・ユーロ圏の景気指数は強弱まちまちの結果となり、発表後のユーロの動意は限られたものに。ユーロドルは1.28ドル半ば、ユーロ円は102円半ばの足元のレンジで推移している。
18時4分現在、ユーロドルは1.2844ドル、ユーロ円は102.64円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月15日(火)18時00分
ユーロ圏・1Q-GDP
ユーロ圏・1Q-GDP (前期比)
前回:-0.3% 予想:-0.2% 今回: 0.0%
ユーロ圏・1Q-GDP(前年比)
前回:+0.7% 予想:-0.2% 今回: 0.0%
独・5月ZEW景況感調査
前回:+23.4 予想:+19.0 今回:+10.8
ユーロ圏・5月ZEW景況感調査
前回:+13.1 予想: N/A 今回: -2.4
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月15日(火)17時55分
フロー;ポンドドル、1.6050ドル付近は買い優勢との声
17時54分現在、ポンドドルは1.6068ドル、ポンド円は128.42円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月15日(火)17時30分
英・3月貿易収支
英・3月貿易収支
前回:-87.72億GBP 予想:-84.00億GBP 今回:-85.64億GBP
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月15日(火)17時02分
ユーロは高値もみ合い、底堅い動きも欧州関連の話題に警戒
ユーロドルは1.2870ドル、ユーロ円は102.88円をこの日の高値に、それぞれ同水準で底堅い推移。独1-3月期GDPの上振れや、ユーロポンドにおけるユーロ買い戻し基調が下値を支えている。欧州株の上昇も支えにリスク回避の巻き戻しの動きが優勢となっているが、欧州の財政問題には依然として不透明な部分が多く、ネガティブなニュースヘッドラインへの反応には警戒が必要。
ギリシャでは日本時間午後8時から、大統領が極右勢力を除く6党の党首を招請してテクノクラート(実務者)内閣の発足を提案した協議が再開される。17日の議会招集までに組閣できない場合は6月中の再選挙実施が確実となるなど秒読み段階あり、協議の結果次第では再びリスクオフの動きが再燃する可能性も捨て切れない。
17時1分現在、ユーロドルは1.2863ドル、ユーロ円は102.80円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月15日(火)16時44分
ユーロポンドの買い戻し続く、ユーロドルの下支えに寄与
ユーロポンドの買い戻し基調が継続。ユーロポンドは東京タイム早朝につけた0.7964ポンドから一時0.7994ポンドまでユーロ高・ポンド安で推移しており、ユーロドルの下支えとなっている。ポンドドルはこうした動きに押され、欧州序盤の1.6115ドルを高値に1.60ドル後半で上値の重い推移となっている。
16時42分現在、ユーロドルは1.2866ドル、ポンドドルは1.6096ドル、ユーロポンドは0.7993ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月15日(火)15時56分
ユーロドルには、中東勢・マクロ系の買い観測
15時55分現在、ユーロドルは1.2587ドル、ユーロ円は102.73円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月15日(火)15時52分
ユーロドル上げ幅拡大、中国株式はこの日の高値圏で推移
ユーロドルは1.2859ドルまで上値を伸ばしてこの日の高値を塗り替えた。ユーロ円も102.76円の本日高値を示現している。いったんは収まったドル売り・円売りの動きが再開。中国や香港の株価指数が徐々に上値を伸ばし、この日の高値圏で推移していることも下支えとなっている。
15時50分現在、ユーロドルは1.2859ドル、ユーロ円は102.71円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月15日(火)15時47分
TKY午後=リスクオフの流れが若干修正される
東京午後の為替市場は、リスク回避ムードがわずかに緩和。ダウ先物が上昇幅を広げたほか、日経平均が下げ幅を縮小するなど底堅い株価動向がユーロや豪ドルを下支えした。また、独1−3月期GDP・速報値が前期比で+0.5%と、市場予想の+0.1より強い結果だったことも、欧州経済に対する悲観的な見方を後退させ、リスク回避の巻き戻しを後押しした。
ユーロドルは、株価の底堅い動きを受けてじりじりと下値を切り上げるなか、独GDPの結果を受けて、さらに買いが加速。1.2857ドルまで上昇幅を広げた。他通貨もユーロと同様に底堅く推移し、豪ドル/ドルは1.0006ドル、NZドル/ドルは0.7799ドル、ポンドドルは1.6115ドルまでそれぞれ上昇した。
クロス円もじり高。リスクオフのムードがわずかに緩和するなか、他通貨が対ドルで底堅く推移したことに連れた。ユーロ円は102.70円、豪ドル円は79.93円、NZドル円は62.28円、ポンド円は128.71円まで上昇幅を広げた。一方で、ドル円は横ばい。他通貨でドル売りが優勢となったことを受けて、午前中に付けた79.81円へ迫る場面が見られたが、クロス円の上昇が下支えとなって下落幅は限られた。
この後も、伊1−3月期GDPを先頭に、ユーロ圏GDP・独ZEWなど足元の欧州経済を推し量る指標が続く。特に債務問題がくすぶる伊や、ユーロ圏の指標結果には注意したい。景気後退への意識が再び強められれば、債務問題の解決がさらに遅れるとの見方から、ユーロを圧迫する公算は少なくないだろう。また、逆に結果が好感されるようなら、足元で積みあがったユーロのショートポジションの買い戻しが進む展開も想定されるが、ギリシャの再選挙実施の可能性が高まるなど、見通しに対する不透明さは変わらずで、あくまでもポジション調整の域は出ないだろう。仮に上方向を試すようなら、1.28ドル後半から1.29ドルにかけて観測される断続的な売りオーダーをこなして、さらに上昇幅を広げられるかがポイントか。
15時46分現在、ドル円は79.88円、ユーロドルは1.2852ドル、ユーロ円は102.66円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月15日(火)15時45分
仏・非農業部門雇用者-1Q
仏・非農業部門雇用者-1Q
前回:-0.1% 予想:-0.2% 今回:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月15日(火)15時06分
ユーロ強含み、独GDP受けて対ドルは1.2850ドルへ上昇
ユーロドルは、上昇幅を拡大。独1−3月期GDPの発表前から、株価の底堅い動きを受けてじり高基調が進んでいたいユーロドルは、独1−3月期GDP・速報値が前期比+0.5%と、市場予想の+0.1%を上回ったことを受けて、さらに買われた。1.2850ドルまで上昇幅を広げた。また、ユーロ円も102.65円まで上昇した。
15時6分現在、ユーロドルは1.2842ドル、ユーロ円は102.59円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月15日(火)15時00分
独・1Q-GDP
独・1Q-GDP(前期比)
前回:-0.2% 予想:+0.1% 今回:+0.5%
独・1Q-GDP(前年比)
前回:+2.0% 予想:+0.8% 今回:+1.2%
Powered by セントラル短資FX
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】ダウ300ドル超安、米中貿易摩擦悪化を警戒(04/09(水) 04:24)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下値を広げる(04/09(水) 04:08)
- [NEW!]【速報】ダウ下落に転じる、米中貿易摩擦の悪化を警戒(04/09(水) 04:04)
- [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(04/09(水) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ299ドル高、原油先物0.61ドル安(04/09(水) 03:28)
- NY外為:ドル下げ止まる、米3年債入札は低調(04/09(水) 02:48)
- 欧州主要株式指数、反発(04/09(水) 02:33)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調(04/09(水) 02:07)
- NY外為:リスクオフ再開、米中貿易摩擦懸念が強まる(04/09(水) 02:05)
- ドル円、146.54円まで下落 104%の対中追加関税発動と伝わる(04/09(水) 01:55)
- 【速報】ダウ上げ幅縮小、500ドル高、米中貿易摩擦の深刻化を懸念(04/09(水) 01:48)
- 【速報】ドル・円146.55円、リスクオフ再開、米が中国製品に104%関税賦課へ(04/09(水) 01:47)
- ドル円・クロス円、さえない 米株が急速に伸び悩み(04/09(水) 01:44)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)