
2012年07月12日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2012年07月12日(木)17時26分
ユーロドル売り一服、1.2220ドル付近
ユーロドルは一服。ユーロドルは、ユーロ円が96.77円と6月1日以来の低水準へ低下する動きにあわせて1.2208ドルまで下落した。ただ、1.2200ドルに観測されるバリア・オプション関連の防戦買いに阻まれ底割れを回避。その後は、1.2220ドル付近へ戻して、もみ合っている。また、豪ドル/ドルは1.0140ドル付近のストップ売りをつけると、1.0136ドルまで下落幅を拡大したが、さらに下方向を試すような動きにはならず。1.01ドル半ばへ戻している。
17時24分現在、ユーロドルは1.2221ドル、豪ドル/ドルは1.0161ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月12日(木)17時00分
ECB月報
○ユーロ圏の経済成長は引き続き弱い ○経済の下振れリスクが顕在化した ○不透明感の高まりが信頼感に影響 ○成長の弱まりがインフレ圧力抑えた ○あらゆる非伝統的措置は一時的
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月12日(木)16時43分
ドル円・クロス円は売り継続、日銀総裁の発言も重しか
ドル円・クロス円は売りが継続。白川日銀総裁は会合後の会見で、「付利金利引き下げ考えていない」、「遠からず物価1%に達する可能性高い」、「金融政策の効果見極め適切に運営」と発言。市場が期待した追加緩和への思いを強めるような内容がこれまでのところ見られないことから、ドル円は79.26円、ユーロ円は96.79円、ポンド円は122.47円までそれぞれ下落幅を広げた。
16時40分現在、ドル円は79.28円、ユーロ円は96.87円、ポンド円は122.54円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月12日(木)16時40分
白川日銀総裁
○付利金利引き下げ考えてない ○遠からず物価1%達する可能性高い ○金融政策の効果見極め適切に運営
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月12日(木)15時59分
円買いの勢い盛り返す、ユーロ円は97円割れ
円買いの勢い盛り返す。欧州勢も東京タイムの流れを引き継いで円買いで参入。ドル円は79.30円、ユーロ円は96.95円、ポンド円は122.77円、豪ドル円は80.61円、NZドル円は62.73円、加ドル円は77.65円まで下落した。ユーロ円は、6月4日以来の安値水準を示した。
15時57分現在、ドル円は79.36円、ユーロ円は97.04円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月12日(木)15時45分
TKY午後=日銀への期待はく落でドル円・クロス円は下落
午後の為替市場は円買いの流れが優勢に。日銀は11-12日の金融政策決定会合で、短期国債の買い入れを5兆円増額し、資金枠を総額45兆円に拡大するとした一方で、固定金利オペを5兆円減額する政策を発表した。また、翌日物金利を0−0.1%で据え置くことを決めた。短期国債の買い入れ規模増額に反応して、結果公表直後こそ円売りが進み、ドル円は79.97円、ユーロ円は97.90円まで円安が進行した。しかし、固定金利オペの減額を含めると政策は現状維持であることが明らかとなり、為替市場は期待感のはく落に伴う円買い戻しの流れに反転。ドル円は79.39円、ユーロ円は97.15円まで下落幅を逆に広げた。
豪ドルも上値の重い展開に。午前中の豪雇用統計のさえない結果が意識されるなか、本邦の金融政策に対する失望感による円買いの流れや、黒田アジア開発銀行(ADB)総裁が「中国の今年の成長率見通しを従来の+8.5%から+8.2%へ引き下げた」と発言したことが重しとなって、豪ドル円は80.75円まで下落した。また、NZドル円も連れて62.86円まで下げた。対ユーロで、オセアニア通貨の調整売りの流れが継続していることも重しとなったもよう。
ドルストレートも、クロス円の動きに引っ張られて軟調に。ポンドドルは1.5485ドル、豪ドル/ドルは1.0162ドル、NZドル/ドルは0.7914ドルまでそれぞれ当日のレンジ下限を広げたほか、ユーロドルは1.2230ドル付近で上値の重い動きを続けた。
欧州の財務相会合を通じてスペインの国債利回りが低下したことで、市場の関心はファンダメンタルズ回帰しそうだ。昨日の海外時間では、市場が想定している以上に中国経済は悪化しているとのレポートが意識される場面が見られるなど、明日の中国指標への注目度は高まっている。中国の成長鈍化が見通せるなかで、ユーロや豪ドルはユーロ圏鉱工業生産の結果が上ぶれした場合による、ポジション調整に伴う買い戻しこそ期待できるものの、積極的にロングを構築しづらい状況で、上値の重さを意識した動きが続きそうだ。
15時42分現在、ドル円は79.43円、ユーロドルは1.2230ドル、ユーロ円は97.17円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月12日(木)15時30分
ドル円軟調、79.41円まで水準を下げる
ドル円は軟調な動きを継続。クロス円の軟調な動きがドル円にも波及して、ドル円は79.41円まで下落幅を広げた。
15時29分現在、ドル円は79.42円、ユーロ円は97.18円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月12日(木)15時11分
訂正;クロス円の下落を受けて、ドルストレートも上値が重くなる
【※文章表現に誤りがありましたので訂正します。】
ドルストレートは上値を切り下げ。クロス円の下落幅拡大に連れ安となり、ポンドドルは1.5485ドル、豪ドル/ドルは1.0162ドル、NZドル/ドルは0.7914ドルまで、それぞれ当日のレンジ下限を広げた。
15時9分現在、ポンドドルは1.5488ドル、豪ドル/ドルは1.0165ドル、NZドル/ドルは0.7916ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月12日(木)15時06分
豪ドル円中心にクロス円がレンジの下限を広げる
クロス円はレンジ下限を広げる動きに。豪ドル円が80.77円まで下落幅を広げたことに引っ張られて、ユーロ円は97.15円、ポンド円は123.06円、加ドル円は77.83円までそれぞれ下落幅を広げた。
15時5分現在、ユーロ円は97.16円、加ドル円は77.84円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月12日(木)15時06分
東京後場概況--日銀金融政策発表をうけて円が振幅
日銀の金融政策発表では、まず資産買い入れ額の5兆円増額が報じら、現状維持を予想していた市場では円売りが加速し、ドル円は79円93銭まで約40銭急伸した。しかし直後に、固定金利オペが5兆円減額となり、資産買入等基金の総額は70兆円で変更のないことが確認されたこともあって円は急速に買い戻しとなり、ドル円は79円43銭の安値をつけた。ユーロ円も97円85銭へ上昇後、97円22銭へ下落。軟調気配の豪ドル円は81円50銭まで上げたものの、80円80銭台へ失速した。15時04分現在、ドル円79.48-49、ユーロ円97.19-21、ユーロドル1.2227-29で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月12日(木)15時00分
独・6月卸売物価指数
独・6月卸売物価指数(前月比)
前回:-0.7% 予想:N/A 今回:-1.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月12日(木)15時00分
オセアニア通貨は軟調、豪ドル円は80.83円まで下落
オセアニア通貨は軟調。上値の重い動き続けていた豪ドル円は、散発的な売りを受けて80.83円まで下落幅を拡大。NZドル円も、豪ドル円の下げに引っ張られて62.94円まで水準を下げた。対ユーロでのオセアニア通貨の調整売りの流れが継続していることも重しとなっているもよう。
14時58分現在、豪ドル円は80.84円、NZドル円は62.96円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月12日(木)14時48分
ドル円売り一服も、戻りは鈍い
ドル円は当日の安値水準でもちあい。日銀政策発表直後の上昇分を帳消し、一時79.43円へ下落した後は、下げ渋っているものの、積極的に買い戻すだけの手掛かりも見つからず、日通しの安値水準でもみ合っている。またクロス円も、ドル円と同様に下げの勢いこそ和らいでいるが、上値の重い動きを続けている。
14時46分現在、ドル円は79.48円、ユーロ円は97.27円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月12日(木)14時30分
仏・6月消費者物価指数
仏・6月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.1% 予想:+0.0% 今回:+0.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月12日(木)14時18分
ユーロ円 市場オーダー状況=14:15現在
99.10円 超えるとストップロス買い
99.00円 売り厚め
98.60円 売り
98.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
98.20円 売り・超えるとストップロス買い
98.00-05円 断続的に売り厚め97.27円 7/12 14:15現在(高値97.90円 - 安値97.25円)
97.00円 割り込むとストップロス売り
96.85円 買い
96.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
96.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年09月25日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ドル・円148.73円、ドル伸び悩む、米8月シカゴ連銀全米活動指数は予想外のマイナス(21:41)
-
[NEW!]【速報】米・8月シカゴ連銀全米活動指数は-0.16(21:38)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
ドル円、148.71円まで上値伸ばす 米金利上昇が引き続き支え(21:00)
-
ドル・円は上昇一服、高値警戒感で(20:22)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり高(20:05)
-
NY為替見通し=本日は動意のきっかけ乏しい、週末に米PCEコアデフレーター発表(19:43)
-
ドル・円は一段高、米金利は続伸(19:33)
-
ドル円 148.63円までじり高、首相の発言も反応薄(19:08)
-
ドル円リアルタイムオーダー=147.00円 OP本日NYカット大きめほか(18:15)
-
ドル・円は小幅高、米金利高で(18:10)
-
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、日本の為替介入に警戒(17:47)
-
欧州主要株価指数一覧(17:33)
-
ハンセン指数取引終了、1.82%安の17729.29(前日比-328.16)(17:24)
-
ドル円、148.55円までじり高 米10年債利回りは4.48%台まで上昇(17:24)
-
ドル・円は伸び悩み、日本の為替介入に警戒(17:18)
-
【速報】独・9月IFO企業景況感指数は予想を上回り85.7(17:01)
-
【まもなく】独・9月IFO企業景況感指数の発表です(日本時間17:00)(16:50)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク選好的な円売りは縮小(16:43)
-
豪S&P/ASX200指数は7076.53で取引終了(16:36)
-
豪10年債利回りは下落、4.313%近辺で推移(16:36)
-
豪ドルTWI=60.6(0.0)(16:35)
-
上海総合指数0.51%安の3116.479(前日比-15.953)で取引終了(16:08)
-
ドル・円は伸び悩みか、ドルは上値トライ継続も円売りは縮小(15:52)
-
日経平均大引け:前週末比276.21円高の32678.62円(15:03)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)