
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年07月13日(金)のFXニュース(3)
-
2012年07月13日(金)19時00分
中国中銀
○欧州債務危機が世界の景気回復の大きな足かせに ○米国の景気回復は低調 ○保護貿易が台頭しつつある
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月13日(金)18時52分
欧州前場概況--ユーロドル1.22台回復
欧州勢が参入後、ユーロドルがショートカバー絡みで1.22台を回復。大きなフローは見受けられないが資源国通貨がややユーロドルに連動して堅調な動きとなっている。早朝に格付け会社ムーディーズが、伊国債を格下げした事から伊国債入札に注目が集まったが、ほぼ予想通りとなり反応は限定的。ドル円はクロス円の上値が重いことから79円30銭付近で揉み合う展開となっている。18時52分現在ドル円79.25-26、ユーロ円96.75-77、ユーロドル1.2206-08で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月13日(金)18時33分
フロー;ユーロドル、1.2220ドル付近は売り優勢
18時32分現在、ユーロドルは1.2199ドル、ユーロ円は96.67円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月13日(金)18時13分
伊入札の結果公表を前に、ユーロやポンドは上昇
ユーロドルは1.2219ドル、ポンドドルは1.5459ドルまで上昇した。
18時12分現在、ユーロドルは1.2213ドル、ポンドドルは1.5456ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月13日(金)17時47分
ユーロドルの下押し一服、手掛かり不足で動意は鈍い
ユーロドルは売り一服。スペイン・イタリア国債が下落(利回りは上昇)したことを受けて、ユーロ売りが先行した。しかし、イタリア国債が入札を前にして下げ渋っているほか、それ以外に特段目立った手掛かりも見つからないことから、ユーロ売りも一巡。ユーロドルは1.2200ドル付近、ユーロ円は96.70円付近へ戻してもみ合っている。LDN外銀筋からは「プライス・アクションは鈍い」との声が聞かれた。
17時43分現在、ユーロドルは1.2198ドル、ユーロ円は96.71円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月13日(金)17時30分
フロー;豪ドル/ドル、1.0180ドルに売り観測
17時29分現在、豪ドル/ドルは1.0164ドル、豪ドル円は80.58円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月13日(金)16時20分
ユーロドル、伊・スペイン国債下落で上値の重い動きに
ユーロドルは上値の重い動きに。イタリアの国債入札に対する警戒感が意識されるなか、スペインやイタリアの国債利回りが上昇していることを受けて、欧州のソブリンリスクに対する懸念がユーロを圧迫。また、ギリシャが緊縮策における目標300項目のうち210項目が未達成であるとの一部報道も、ユーロの重しとなったもよう。ユーロドルは1.2185ドル付近まで下げた。ユーロ円は96.58円まで下落幅を広げた。
16時16分現在、ユーロドルは1.2186ドル、ユーロ円は96.59円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月13日(金)16時15分
スイス・6月生産者輸入価格
スイス・6月生産者輸入価格(前月比)
前回:-0.2% 予想:-0.4% 今回:-0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月13日(金)15時38分
TKY午後=各通貨は小動き、オセアニアは底堅く推移
東京タイム午後の為替市場は、動意の鈍い展開に。午前に発表された中国4−6月期GDPの結果を受けた取引が一巡すると、徐々に週末相場の様相となり、各通貨は方向性の見定めづらい動きとなった。ドル円は、79.30円を中心に上下の値幅がわずかに10bp程度と極端に狭いレンジでのもみ合いが続いた。クロス円でも、ユーロ円は96.80円、ポンド円は122.40円をそれぞれ中心として、上下10bp程度の振幅が続いた。
ユーロドルも小動き。買い戻し先行後は、欧州に対する根強い警戒心から徐々に上値を切り下げる流れとなったが、こちらも午前のレンジを越えるような動きにはつながらず。1.22ドルを中心に上下動した。
こうしたかな、オセアニア通貨は底堅い動きに。午前に発表された中国の4−6月期GDPを受けて、中国経済の減速傾向が明らかとなったものの、市場ではあらかじめ弱い結果を織り込んでいたほか、中国がすでに利下げを実施していることもあり、豪ドル・NZドルは発表直後から逆に底堅い動きに。短期的な悪材料出尽くし感のほか、アジア株式市場が全体的に底堅く推移していたことも後押しとなって、豪ドル/ドルは1.0176ドルまで上昇幅を広げた。また、NZドル/ドルも0.7926ドルまで水準を上げた。ただ、成長が鈍化していることには変わりがなく、積極的に上値を追っていく動きにはならなかった。
この後は、イタリア債入札で動意付くか注視したい。東京タイム早朝には、格付け会社ムーディーズがイタリアの国債格付け引き下げを発表していることから、本日行われる伊中長期債の入札結果がまずは注目される。さえない結果と受け止められれば、伊国債を中心に欧州ソブリンリスクへの意識が強まり、ユーロをもう一段圧迫する可能性はありそうだ。また、アジア株式市場は底堅く推移したものの、中国の経済成長の鈍化を通じた世界経済の見通しに対する懸念から、欧州株の動向にも気を配りたい。
15時37分現在、ドル円は79.21円、ユーロドルは1.2194ドル、ユーロ円は96.60円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月13日(金)15時38分
ドル円、わずかにレンジの下限を広げる
ドル円は下落幅を拡大。市場全体で円買いに傾いたほか、戻し気味に推移していた米長期金利の上値が重くなったことから、ドル円は79.21円まで当日のレンジ下限を広げた。また、ユーロ円も96.60円まで下落幅を広げた。
15時36分現在、ドル円は79.22円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月13日(金)14時59分
ユーロは上値重くなる、ユーロドルは1.22ドル付近
ユーロドルは上値が重くなる。緩やかに戻りを試していたユーロドルではあったが、買い戻しの動きも一巡すると、欧州のソブリンリスクへの懸念が意識されてか、徐々に上値を切り下げる展開に。1.22ドル付近まで押し戻された。
14時54分現在、ユーロドルは1.2199ドル、ユーロ円は96.73円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月13日(金)14時49分
東京後場概況--豪ドルは下値から買い戻し
中国GDPの発表に注目が集まったが、結果について先行報道が流れるなどで、豪ドルは対円で約30銭上下に振幅をみせるなどやや神経質な動きを見せた。ただ、GDP結果が大方の予想通りとなったことで、豪ドルも下値から買い戻し基調となり、対ドルは1.0172、対円では80円68銭の上値をつけている。ドル円は79円24銭まで小幅軟調推移。ユーロ円は96円80銭付近を中心に持ち合いとなった。14時48分現在、ドル円79.29-30、ユーロ円96.76-78、ユーロドル1.2202-04で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月13日(金)14時22分
ユーロ円 市場オーダー状況=14:21現在
99.10円 超えるとストップロス買い
99.00円 売り厚め
98.60円 売り
98.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
98.20円 売り・超えるとストップロス買い
98.00-05円 断続的に売り厚め
97.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
97.00円 売り・超えるとストップロス買い96.76円 7/13 14:21現在(高値96.95円 - 安値96.62円)
96.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
95.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月13日(金)14時12分
ドル円、レンジ限定的ながら若干上値が重くなる
ドル円はわずかに上値が重くなる。全体的な動意は極端に限られているが、79.30円台でのもちあいを続けていたドル円は、午後に入り、当日のレンジ下限を試す動きとなり、79.25円付近へ水準を下げた。
14時11分現在、ドル円は79.26円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月13日(金)14時03分
金融経済月報(基本的見解)
○景気は「緩やかに持ち直しつつある」 ○(景気の)先行きは「緩やかな回復経路に復していく」 ○海外経済「全体として、なお減速から脱していない」
Powered by セントラル短資FX
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下落一服(04/08(火) 17:08)
- ドル円、147.05円まで日通し安値更新 クロス円も弱含み(04/08(火) 16:24)
- ドル・円は底堅い値動きか、米相互関税に警戒も株高なら円買い一服(04/08(火) 16:16)
- 上海総合指数1.58%高の3145.549(前日比+48.973)で取引終了(04/08(火) 16:13)
- ユーロ円、162円台では再び頭抑えられる ドル円が日通し安値を更新(04/08(火) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は7510.00で取引終了(04/08(火) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.208%近辺で推移(04/08(火) 15:37)
- 豪ドルTWI=57.1(+0.7)(04/08(火) 15:36)
- 日経平均大引け:前日比1876.00円高の33012.58円(04/08(火) 15:35)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円 底堅い(04/08(火) 15:06)
- ドル・円はやや値を戻す、海外株高を好感(04/08(火) 14:58)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=91.00円 売り(04/08(火) 14:48)
- NZSX-50指数は11891.44で取引終了(04/08(火) 14:15)
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず(持田有紀子)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)