ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2012年07月13日(金)のFXニュース(2)

  • 2012年07月13日(金)13時59分
    ドル円 市場オーダー状況=13:58現在

    81.20円 超えるとストップロス買い
    81.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    80.80円 売り OP関連および輸出ほか・超えるとストップロス買い
    80.65-70円 断続的にストップロス買い
    80.50円 売り厚め輸出ほか・超えるとストップロス買い
    80.35円 売り
    80.30円 売り・超えるとストップロス買い
    80.25円 売り厚め
    80.20円 超えるとストップロス買い
    80.00-10円 厚めの売り輸出ほか・ストップロス買い混在
    79.70-80円 断続的に売り
    79.60円 超えるとストップロス買い
    79.50円 売り

    79.27円 7/13 13:58現在(高値79.40円 - 安値79.25円)

    79.15円 買い
    79.10円 割り込むとストップロス売り
    79.00円 買い厚めセミオフィシャル系ほか・割り込むとストップロス売り、OP13日NYカット
    78.90円 買い・割り込むとストップロス売り
    78.80円 割り込むとストップロス売り
    78.75円 買い
    78.60円 買い・割り込むとストップロス売り
    78.50円 買い厚め輸入およびセミオフィシャル系ほか・割り込むとストップロス売り

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2012年07月13日(金)13時47分
    ドル円は狭い値幅で推移、本日レンジ下限での動き

     ドル円は狭い値幅のなかで、明確な方向感なく上下している。足元では本日のレンジ下限79.25円に近づく格好で下押しているが、いまのところ仕掛け的な売りが進む気配は感じられない。この後、伊国債の格下げや中国指標結果を受けての欧州勢の動き出しが、大きな動意をともなったものになるかどうか注目となる。
     13時45分現在、ドル円は79.28円、ユーロドルは1.2208ドル、ユーロ円は96.79円で推移。

  • 2012年07月13日(金)13時30分
    国内・5月鉱工業生産

    国内・5月鉱工業生産 (前月比)

    前回:-3.1% 予想:N/A 今回:-3.4%

  • 2012年07月13日(金)12時35分
    TKY午前=伊国債格下げや中国指標を材料に上下

     東京タイム午前の為替市場では、伊国債の格下げや中国指標が材料となった。ユーロは、格付け会社ムーディーズが伊国債をA3からBaa2に2段階引き下げ、見通しをネガティブとしたことを嫌気して売られた。ユーロドルは一時1.2181ドル、ユーロ円は96.62円まで下落。しかし昨日つけた水準、対ドルでの2010年6月以来の安値1.2166ドル、対円で年初来安値をつけた6月1日以来となる96.43円を割り込むような売りにはつながらず下げ渋った。その後は、中国指標の発表が近づくにつれ、次第に買い戻し方向で調整が進んだ。直前には4-6月期GDPは前年比+7.6%との報道も流れ、その通りの結果が発表となると、ユーロドルは1.2218ドル、ユーロ円も96.95円まで上値を伸ばした。ただ、緩やかな景気減速を示す内容が確認されたなかでさらに上伸する展開にもならず、その後はそれぞれ1.22ドル前後、96.70-80円前後で推移した。
     他通貨も、中国指標に対する反応としては、おおむねユーロと似通ったかたちで上下した。中国経済の動向への感応度が高いオセアニア通貨は神経質な状態のなか、豪ドル/ドルが一時1.0171ドル、豪ドル円は80.70円、NZドル/ドルは0.7920ドル、NZドル円は62.86円まで上昇。いったん頭打ち状態となる場面もあったが、底堅さを維持した。
     ドル円は、各通貨が対ドルやクロス円で並行して上下するなか、各通貨に対するドルと円の歩調を合わせるような強弱により方向感なく推移。仲値にかけたドル需要で強含む場面もあったが、79円前半を中心とした限定的なレンジでの動きだった。
     目先のイベントである中国の指標発表をやり過ごし、午後は落ちついた動きで欧州勢の動き出しを待つかたちとなるか。中国の減速はおおむね織り込み済みかもしれないが、景況への懸念がくすぶる欧州において株価がネガティブに反応すれば、為替も荒っぽい動きとなる可能性があり警戒は怠れない。
     12時31分現在、ドル円は79.33円、ユーロドルは1.2208ドル、ユーロ円は96.84円で推移。

  • 2012年07月13日(金)11時25分
    ユーロは中国指標の発表後につけた高値から水準下げる

     ユーロは中国指標の発表後につけた高値から水準下げる動きとなっている。ユーロドルは1.2218ドルを目先の天井に1.22ドル割れへ。ユーロ円も同じく96.95円から、96.70円前後へと下押している。
     11時24分現在、ユーロドルは1.2192ドル、ユーロ円は96.73円、ドル円は79.33円で推移。

  • 2012年07月13日(金)11時03分
    中国指標発表後にユーロは上値伸ばす、対ドルで1.2218ドル

     ユーロ円も96.95円まで上昇幅を広げた。
     11時3分現在、ユーロドルは1.2209ドル、ユーロ円は96.86円、ドル円は79.34円で推移。

  • 2012年07月13日(金)11時00分
    中国・2Q-実質GDP

    中国・2Q-実質GDP(前年比)

    前回:+8.1% 予想:+7.7% 今回:+7.6%

    中国・6月鉱工業生産(前年比)

    前回:+9.6% 予想:+9.8% 今回:+9.5%

    中国・6月小売売上高(前年比)

    前回:+13.8% 予想:+13.4% 今回:+13.7%

  • 2012年07月13日(金)10時54分
    ユーロドルじり高継続で1.2211ドルまでレンジ上限を広げる

     ユーロ円も96.91円まで上昇幅を広げた。
     10時53分現在、ユーロドルは1.2208ドル、ユーロ円は96.88円、ドル円は79.35円で推移。

  • 2012年07月13日(金)10時51分
    中国指標発表を控えるなか、ユーロやや底堅さ取り戻す方向で調整

     ユーロドルは1.22ドル台を回復し、やや底堅さを取り戻している。ユーロ円は96円後半での動きとなっている。
     10時51分現在、ユーロドルは1.2203ドル、ユーロ円は96.87円、ドル円は79.37円で推移。

  • 2012年07月13日(金)10時48分
    東京前場概況--イタリア国債格下げからユーロ売り

    東京早朝では、米格付け会社ムーディーズによるイタリア国債格下げをうけてユーロが下落。ユーロは対ドルで1.2180まで約30ポイント、対円で96円60銭まで約25銭急落した。しかし、日経平均株価が一時前日比プラス圏に持ち直すなど堅調さをみせたこともあり、ユーロも買い戻しとなっている。ドル円も仲値に向けて79円39銭まで続伸した。ただ、中国指標発表が直後に控えることもあり、相場は慎重な値動き。午前10時46分現在、ドル円79.38-39、ユーロ円96.88-90、ユーロドル1.2204-06で推移している。

  • 2012年07月13日(金)10時48分
    ドル円は79円前半で指標発表待ち、やや底堅さ見せる場面も

     ドル円は79円前半を中心に推移している。この後にGDPをはじめとした中国経済指標の発表を控えるなか、ユーロがムーディーズによる伊国債の2段階格下げを受けて売られた場面でも、対ユーロでドル・円ともに底堅かったことから目立った動きはなかった。ただ、仲値にかけては相応のドル需要もあったようで、やや底堅さを見せた。一時79.40円と、朝方からのレンジ上限をわずかながら広げた。その後は指標発表を待つかたちで、小動きとなっている。
     10時47分現在、ドル円は79.36円、ユーロドルは1.2202ドル、ユーロ円は96.85円で推移。

  • 2012年07月13日(金)10時04分
    ドル円は仲値前後にかけてじり高、一時79.40円

     10時3分現在、ドル円は79.35円、ユーロドルは1.2193ドル、ユーロ円は96.76円で推移。

  • 2012年07月13日(金)09時40分
    朝方はムーディーズによる伊国債の格下げを受けてユーロ売りに

     朝方の為替市場では、ムーディーズが伊国債をA3からBaa2に2段階引き下げ、見通しをネガティブとしたことを嫌気し、ユーロが売られた。ユーロドルは一時1.2181ドル、ユーロ円は96.62円まで下落。しかし昨日つけた水準、対ドルでの2010年6月以来の安値1.2166ドル、対円で年初来安値をつけた6月1日以来となる96.43円を割り込むような売りにはつながっていない。足元では下げ渋っている。
     9時38分現在、ユーロドルは1.2193ドル、ユーロ円は96.76円、ドル円は79.35円で推移。

  • 2012年07月13日(金)09時00分
    シンガポール・2Q-GDP

    シンガポール・2Q-GDP(前期比)

    前回:+10.0% 予想: +0.6% 今回: -1.1%

  • 2012年07月13日(金)08時37分
    伊国債の格下げ受けてユーロ下落、対ドルで一時1.2181ドル

     ユーロ円も96.62円まで下落。
     8時36分現在、ユーロドルは1.2181ドル、ユーロ円は96.62円で推移。

2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム