
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2012年10月05日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2012年10月05日(金)07時06分
10月5日の主な指標スケジュール
10月5日の主な指標スケジュール
10/05 予想 前回
*** (日)日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表 0-0.10% 0-0.10%
14:00(日)景気先行指数(CI)・速報値(8月) 93.5 93.0
14:00(日)景気一致指数(CI)・速報値(8月) 93.6 93.8
19:00(独)製造業新規受注 前月比(8月) -0.5% 0.5%
21:30(カ)新規雇用者数(9月) 1万人 3.43万人
21:30(米)非農業部門雇用者数変化 前月比(9月) 11.5万人 9.6万人
21:30(米)失業率(9月) 8.2% 8.1%
21:30(カ)失業率(9月) 7.3% 7.3%
21:30(カ)住宅建設許可件数 前月比(8月) -1.3% -2.3%
28:00(米)消費者信用残高 前月比(8月) 75億USD -33億USDPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月05日(金)04時47分
NY後場概況-ドル買い強まる
注目された米・FOMC議事録が公表され、一部参加者から、現状の金融政策に対しての懐疑的な見方が示されており、それまでのドル売りの流れは一服。ドル円は米長期金利が上昇幅を拡大させたことから、78円50銭近辺まで上昇、ユーロドルは1.3010を割り込む動きに。クロス円はドル円の上昇を受け、豪ドル円が80円50銭近辺まで上昇し本日高値、原油先物の上昇も後押しとなった。4時45分現在、ドル円78.44-45、ユーロ円102.10-12、ユーロドル1.3015-17で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月05日(金)04時12分
クロス円はじり高、ユーロ円は102.21円まで上昇
クロス円はじり高。米株価が底堅い動きとなるなか、FOMC議事録が公表された後に米長期金利がじり高で推移していることを受けて日米の金利差拡大が意識されているようで、円の上値を重くしている。ユーロ円は102.21円、スイスフラン円は84.37円まで上昇幅を広げたほか、ポンド円は127.05円付近、加ドル円は80.00円前後と本日の高値圏で推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月05日(金)03時20分
クロス円、ドル円の持ち直しで上ぶれる
クロス円は小幅に上昇幅を広げる。ドル円が、米FOMC議事録を受けて78.50円付近へ水準を戻したことに引っ張られて、ユーロ円は102.18円、スイスフラン円は84.36円、加ドル円は80.05円、ポンド円は127.09円までそれぞれ日通しの高値を更新した。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月05日(金)03時19分
米FOMC議事録
○オープンエンド型QEのリスクは管理可能○一部参加者は追加資産購入の効果に自信持てないと表明○幾人かの参加者は追加資産購入が出口作戦を複雑化と指摘○参加者は経済成長見通しに「顕著な下振れリスク」と認識
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月05日(金)01時37分
ドル円の下落幅拡大受け、クロス円は伸び悩む
クロス円は、東京タイムからの円売り優勢の流れやドルストレートの上昇幅拡大につれて上値を伸ばした後は、本日高値圏を維持しているもののさらに上方向を試す勢いはみられない。ドル円が78.30円まで下落幅を広げたことが重しとなっているようだ。ユーロ円は102円ちょうど前後、ポンド円は126円後半、加ドル円は79円後半で推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月05日(金)01時15分
LDNFIX=ECB総裁の発言受け、ユーロは上昇幅拡大
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、ユーロが対主要通貨で上昇幅を拡大。欧州中央銀行(ECB)が政策金利を現行の0.75%に据え置いたことや、ユーロ圏がスペイン国債への損失補償を検討しているとの一部報道に加え、ドラギ総裁がECB理事会後の会見で足元の景気認識に対して引き続きハト派な見解を示した一方で、「ユーロは逆戻りできない」とも発言し、欧州の債務問題解決に向けて改めてコミットメントを示したことが背景。またこの間、米新規失業保険申請件数と同8月製造業受注指数の結果が発表され、ともに市場予想よりも良い内容となったことを受けて、米株価が堅調な動きとなったこともリスク選好的な地合いを後押しした。
ユーロは上昇。ユーロドルは、ロンドンタイム午前はギリシャに対する支援継続をめぐり不透明感が高まるなか、ECB理事会の結果待ちもあって1.29ドル半ばで上値の重い動きを継続した。しかしその後、前述した材料を受けてユーロ買いが強まり、対ドルは9月21日以来の高値となる1.3012ドル、対円は9月20日以来の高値となる102.15円まで上昇幅を拡大。ユーロは対ポンドや対資源国通貨に対しても上値を伸ばした。また、ポンドに関しては、イングランド銀行(BOE)の政策金利と資産購入枠の据え置き決定が買いの支えとなるなか、ユーロの上昇幅拡大につれて、対ドルは1.6171ドル、ポンド円は127.05円まで上昇幅を広げた。
資源国通貨はまちまち。オセアニア通貨が対ユーロで弱含んだことが重しとなり、軟調な動きとなった。豪ドル/ドルは1.02ドル前半、豪ドル円は80円前半で上値が重く、NZドル/ドルは一時0.8166ドル、NZドル円は64.17円まで下落幅を広げた。一方、加ドルは堅調。強い加9月Ivey購買部景況指数の結果や原油先物の大幅上昇を受けて、ドル/加ドルは0.9812加ドル、加ドル円は79.98円まで加ドル買いが進んだ。
この間、ドル円は反落。ドル円は、東京タイムからの円売り優勢の流れを受けて78.60円前後での小動きを継続していたが、ドラギ総裁の会見後にユーロ中心にドル売りが強まったことから上昇幅を縮小。78.40円まで反落し、その後も同水準でもみ合った。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月05日(金)01時12分
ユーロドルは高値水準でもちあい、NZドルも小幅に水準戻す
ユーロドルは底堅い。1.3013ドルまで上昇後は1.2990ドル付近まで押し戻されたものの、反落の幅を小幅にとどめると、その後は1.3000ドル前後で底堅い動きを続けた後に1.3017ドルまで上昇幅を広げた。NZドルを除く他通貨もユーロ上昇に引っ張られて、対ドルでは本日の高値水準で推移している。
一方で、NZドルは小幅安。NZドル/ドルは0.8165ドルまで下落幅を広げたところからは、他通貨の動きを支えに小幅に水準を持ち直しているが戻りは鈍い。昨日にはイングリッシュNZ財務相が「これまでの見通しよりもNZ経済は軟化の兆候」と発言していた。また、こうした流れを受けてドル円は78.31円まで下落幅を広げた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月05日(金)01時11分
NY前場概況-ユーロドル、一時1.30台
ドラギECB総裁が「必要条件が整えば、国債購入計画を実施する用意がある」などと述べたことからユーロ買いが先行、ユーロドルは一時9/21以来となる1.30台を回復し本日高値、ユーロ円も102円台に乗せるなど強含みの動きとなっている。途中、一部通信社が「EUはスペインの2013年の財政赤字削減目標の実現性を疑っている」などと報じ、ユーロが弱含む場面もあったが、再び値を戻している。ドル円はユーロ買い・ドル売りの流れに加え、ロンドンフィキシングにかけてドル売りが強まったことから、78円40銭を割り込み本日安値。1時10分現在、ドル円78.33-34、ユーロ円101.95-97、ユーロドル1.3017-19で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月05日(金)00時22分
ユーロドルは伸び一服 スペイン関連の話題が重しか
ユーロドルは買い継続。再び上方向への動きを強め、1.3013ドルまで上昇し、本日の高値を更新した。ポンドドルも1.6173ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9311CHFまで欧州通貨を中心にドル売りが進行。また、加ドルは予想を上回る景況感指数やNY原油先物価格の反発も後押しとなり、対ドル0.9812加ドルまで加ドル高・ドル安が進んだ。一方で、こうした流れを受けてドル円はじり安となり、78.40円まで本日の安値を更新した。ただ、その後に「EUはスペインの2013年の赤字削減目標の実現性に疑問」との関係者の発言が流れたこととで、ドル売りの勢いは限られている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月05日(金)00時01分
ドル円じり安、78.45円付近へ押し戻れる
ドル円はじり安。市場全体でドル売りの流れが優勢となっていることから、ドル円は78.45円付近まで水準を下げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2022年05月18日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 129.29円までじり安、米10年債利回りが2.97%台へ低下(09:15)
-
[NEW!]ユーロドル、1.0564ドルまで上昇 ECBの大幅利上げ期待感残る(09:13)
-
[NEW!]日経平均寄り付き:前日比167.07円高の26826.82円(09:05)
-
【速報】日・2021年10-12月期国内総生産は前期比+3.8%に下方修正(08:53)
-
【速報】日・1-3月期国内総生産一次速報:前期比年率-1.0%で市場予想を上回る(08:51)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ431.17ドル高(速報)、原油先物2.09ドル安(08:50)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.17%安、対ユーロ1.20%安(08:47)
-
ドル・円は主に129円台で推移か、リスク回避的なドル売り拡大の可能性低い(08:39)
-
ドル円 129.54円までじり高、SGX日経225先物は26850円でスタート(08:33)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
東京為替見通し=日本の1-3月期GDPと豪1-3月期賃金指数に要注目か(08:00)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利上昇で上げ渋る(07:37)
-
円建てCME先物は17日の225先物比225円高の26855円で推移(07:27)
-
FOMC、0.75%の利上げの可能性はいったん後退(07:07)
-
大証ナイト終値26840 円、通常取引終値比210円高(06:42)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・17日 株高・金利上昇・ユーロ高・円安(06:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、反発(06:06)
-
アゾフスターリ製鉄所に残っていたウクライナ兵が投降(05:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、下値堅い(04:05)
-
5月17日のNY為替・原油概況(04:00)
-
NY外為:ドル買い再燃、パウエルFRB議長はインフレ低下まで取り組み継続を公約(03:58)
-
ドル円、もみ合い FRB議長講演は終了(03:45)
-
【速報】米株上げ幅縮小、ダウ186ドル高、パウエル議長のタカ派発言後(03:25)
-
欧州マーケットダイジェスト・17日 株高・金利上昇・ユーロ高(03:25)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ・舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月17日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が上昇トレンドへ戻るには時間がかかりそう。米国の長期金利の動き次第では、125円台まで調整する可能性も(バカラ村)
- 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた(陳満咲杜)
- 5月18日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 激しい値動きはどうやら一服感の為替相場、ワクチンバブル分のはげ落ち余地あり?(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)