ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2012年11月08日(木)のFXニュース(3)

  • 2012年11月08日(木)22時53分
    ドル円、狭いレンジ内で上下 米経済指標も手掛かりにならず

     ドル円は79円後半の狭いレンジ内で引き続きもみ合い。ドラギECB総裁の会見が続いているなかでもユーロ円に大きな値動きはなく、ドル円を揺さぶるような展開にはなっていない。先ほど発表された米新規失業保険申請件数、米貿易収支ともに強い結果ではあったが、こちらも手掛かりにはならず。

  • 2012年11月08日(木)22時43分
    ドラギECB総裁

    ○インフレ率は年内2%上回るだろう○インフレ率は2013年に2%下回る○金融市場の自信は目に見えて改善○国債購入計画、実施する用意できている○ECBは今年の景気改善を見込んでいない○ユーロ圏景気は2013年に向けて弱いままだろう○ユーロ圏の成長リスクは引き続き下向き○インフレリスクは概ね均衡

  • 2012年11月08日(木)22時39分
    ECB総裁のハト寄り発言受けて、ユーロは安値更新

     ユーロドルは1.2717ドル、ユーロ円は101.58円まで下落し、安値を更新。ユーロ安の流れがあったなか、ドラギECB総裁のハト寄りのインフレ・景気見通しを受けてユーロ売りがやや強まっている。来月の追加利下げ観測も後押し。ただ、今のところ一方的なユーロ安にはなっておらず、切り返す動きも見られる。

  • 2012年11月08日(木)22時30分
    米・新規失業保険申請件数など

    米・新規失業保険申請件数

    前回:36.3万件 予想:37.0万件  今回:35.5万件

    米・9月貿易収支

    前回:-438億USD 予想:-450億USD 今回:-415億USD

    カナダ・9月貿易収支

    前回:-15.2億CAD 予想:-15.0億CAD 今回: -8.3億CAD

    カナダ・9月新築住宅価格指数(前月比)

    前回:+0.2% 予想:+0.2% 今回:+0.2%

  • 2012年11月08日(木)22時15分
    カナダ・10月住宅着工件数

    カナダ・10月住宅着工件数

    前回:22.02万件 予想:21.00万件 今回:20.41万件

  • 2012年11月08日(木)21時45分
    欧州中央銀行 政策金利

    欧州中央銀行 政策金利

    前回:0.75% 予想:0.75% 今回:0.75%

  • 2012年11月08日(木)21時40分
    ポンドドル、1.6000ドルまで上昇幅を拡大

     ポンドドルは、1.6000ドルまで本日高値を更新した。ポンド円は127.75円付近へ水準を戻している。

  • 2012年11月08日(木)21時34分
    ポンド買いの流れ継続、対ユーロでは当日高値を更新

     ポンド買い継続。イングランド銀行MPCで現行の金融政策が維持されてことで、ポンドは買い戻される流れが継続。ポンドドルは1.5990ドル付近と本日の高値水準へ反発し、ポンド円も127.70円付近へ持ち直している。またユーロポンドは、0.7967ポンドまでこの日のポンド高水準を更新した。

  • 2012年11月08日(木)21時07分
    欧州後場概況-ユーロ軟調

    「年内のスペインによる支援要請の可能性低い」「ECBは国債購入プログラム実施に消極的」などの一部報道を受け、ユーロは急落となった。スペイン10年債利回りの上昇により、対ドル・対円で戻り上昇幅をすべて吐き出すと、それぞれ1.27194、101.627円まで一時安値を更新する場面もあった。ただその後は、ECB政策金利発表待ちの様相となり一旦下げ止っている。21時07分現在、ドル円79.857-867、ユーロ円101.744-764、ユーロドル1.27404-412で推移している。

  • 2012年11月08日(木)21時00分
    英・BOE政策金利

    英・BOE政策金利

    前回:0.50% 予想:0.50% 今回:0.50%

  • 2012年11月08日(木)20時10分
    円買いに傾く、ドル円は上値が重くなる

     円買いに傾く。スペインの支援要請観測の後退やギリシャの失業率の悪化などが意識されて、クロス円が先行して下げたことに引っ張られて、ドル円も上値が重くなるなど、やや円買いの流れが強まりつつある。ドル円は79.85円付近へ水準を下げ、ユーロ円は101.65円付近と当日の安値水準で推移しているほか、ポンド円は127.23円まで水準を下げた。

  • 2012年11月08日(木)19時44分
    LDN午前=ユーロやポンドに売り、欧州情勢が懸念される

     ロンドンタイム午前は欧州通貨が軟調。この後に予定されている欧・英の金融政策発表を前に様子見が強まることも想定されていたが、スペインの支援要請に関する話題やギリシャの失業率悪化などが材料視され、ユーロやポンドは対ドル・対円で安値を塗り替えた。
     序盤は欧州株の反発スタートにも支えられ、足元のドル買い・円買い地合いが巻き戻される格好でドルストレートやクロス円は本日これまでのボックス上限近辺までレンジをシフトする動きが先行した。しかし、一部報道でスペインから年内に金融支援が要請される可能性が低く、ECBが国債購入プログラムの開始に消極的であるとの見方が示されたことが嫌気されると、株価の上げ幅縮小やスペイン債利回りの上昇を受けてユーロは反落。ユーロドルは前日安値を割り込んで1.2719ドルまで、ユーロ円も101.63円の安値を示現した。ギリシャ8月の失業率が25.4%と前月の24.8%(25.1%から修正)から悪化、過去最悪を記録したことも材料視された。ポンドも軟調。ユーロ圏への懸念が高まるなかで株価の失速にも上値を抑えられ、ポンドドルは1.5929ドル、ポンド円は127.31円まで下げ幅を拡大させた。この日実施されたスペイン中長期債入札で、発行額が目標上限を上回る内容となったことには市場の反応は限定的だった。
     一方で資源国通貨は下げ渋った。ユーロクロスでユーロ安が進んだことが支え。上げ幅を削った欧州株もプラス圏は維持しておりリスク回避姿勢はさほど強まらなかった。もっとも、欧州通貨の下落に伴うドル高・円高推移やマーケット全体のリスクセンチメントの悪化で対ドル・対円ともに安値圏へと押し戻されており上値の重さは感じさせた。この間、ドル円は79円後半の狭い値幅で横ばい推移を継続させた。
     この後はイングランド銀行(BOE)・欧州中央銀行(ECB)の金融政策発表、ドラギECB総裁の会見や米雇用指標などに注目が集まる。欧・英の金融政策では現状維持がコンセンサスで、予想通りとなれば市場の反応は限られたものになるか。ただ、ECBに関しては来月の利下げの可能性が意識されており、ドラギ総裁の発言のトーンでユーロを中心に動意づく展開は想定しておきたいところ。また米新規失業保険申請件数に関しては9月下旬以降、市場予想を上回る結果が続いている。先週の米雇用統計で米国の労働市場の改善傾向が確認されており、本日の結果がこうした流れの継続性を確認する格好となればドルにとっては追い風となりそうだ。

  • 2012年11月08日(木)19時42分
    東京為替サマリー(8日)

    TKY午前=円買いに傾く、豪ドルは強い豪雇用指標受け上昇  

     東京タイム午前、為替相場は円買いに傾く。朝方から、昨日の米株の大幅下落を引き継いで日経平均が大幅続落スタートとなったことから円買いが優勢に、動意一巡後も豪雇用指標が強含み、買いが強まった豪ドルを除き、主要通貨はおおむね小動きながら上値は重かった。下落一巡後は小幅ながら持ち直す動きも見られていた日経平均が、引けにかけて再び下方向を試したこともクロス円の上値の重さを助長したようだ。そのほか、中国共産党大会において胡錦濤・国家主席による演説があり「GDPを2010年から20年まで倍増する必要」などとの発言が聞かれたほか、本邦貿易収支の発表などもあったが目立った動意にはつながらなかった。
     クロス円は上値の重い展開に。前述した通り豪ドル円以外のクロス円は売り一巡後も上値の重さを続け、ユーロ円は101.82円まで下落後は下げ渋ると102円ちょうど近辺で推移。そのほか、ポンド円は127円後半、NZドル円は対豪ドルでの下落が重しとなり65.26円まで下押したものの上下レンジは比較的狭いものにとどまった。豪ドル円は強い豪雇用指標発表後に83.45円まで上昇したが、感応度の高い株式相場が軟調となっていることも重しとなってその後は伸び悩むと、83円前半での小動きに転じた。ドル円についてもクロス円につれ安となり、79.84円まで売られる場面がみられた。
     ドルストレートも狭いレンジで推移。クロス円の下落に呼応するように、ドルストレートも売りが先行し、ユーロドルは1.2748ドル、ポンドドルは1.5969ドルまで売られた。しかしながら動意は限定的なものにとどまると、クロス円の下落が落ち着いたこともあり、おのおの1.27ドル半ば、1.59ドル後半での推移となった。豪ドル/ドルは強い豪雇用指標後に1.0434ドルまで買われた後は伸び悩み、1.04ドル前半で推移した。

    TKY午後=ドル円は安値から切り返すも、市場は様子見  

     東京タイム午後の為替市場は、様子見ムードの強い展開に。ロンドンタイムでのBOE・ECB理事会を控えて、積極的な取引が控えられるなか、ドル円・クロス円は狭いレンジでの動きが続いた。
     日経平均が下落幅を広げた場面で、ドル円は79.78円、ユーロ円が101.75円、ポンド円が127.46円、NZドル円が65.15円まで下落幅を広げた。ただ、株価の下落が限られたほか、ドル円が79.64円で推移する200日線手前で下げ渋ったことで、円買いの勢いも強まらず。その後は、短期勢の円売りでドル円・クロス円は小幅に水準を戻した。ただ、午後の値幅が各々20bp程度と非常に狭く、動意は鈍かった。
     ドルストレートはこう着。東京タイムでのマザー・カレンシーである円の動意が限られたことから他通貨も落ち着いた動きとなり、ユーロドルは1.27ドル半ば、ポンドドルは1.59ドル後半で推移した。豪ドル/ドルも横ばい。午前中に豪州の雇用情勢を好感して買いが先行した豪ドル/ドルも、1.0434ドルを頭に伸び悩んで昼過ぎには1.0395ドル付近まで押し戻された。ただその後は、手掛かり不足から積極的な動きは見られず1.04ドル前後での推移が続いた。一方で、NZドルは終日上値の重い動きに。失業率の悪化が引き続き嫌気された。NZドル/ドルは0.8158ドルまで下げた。

  • 2012年11月08日(木)18時48分
    ユーロやポンドは対ドル・対円で安値更新の動き

     ユーロドルは1.2722ドル、ユーロ円は101.70円まで下押しを強めたほか、ポンドドルは1.5940ドル、ポンド円は127.40円まで下落するなど総じて軟調。一部報道でスペインから年内に金融支援が要請される可能性が低く、ECBが国債購入プログラムの開始に消極的であるとの見方が示されたことも嫌気された。

  • 2012年11月08日(木)18時33分
    ユーロドルは1.2733ドル、スペインに関する話題も重しか

     ユーロドルは1.2733ドルまで下落。昨日安値を割り込み安値を更新している。伊・スペインの中長期債利回りも上昇に転じており、欧州株も高値からやや値を削っている。一部で「スペインが年内に支援を要請する可能性が低い」との話題が伝わったことも重しとなっているもよう。ポンドドルも1.5965ドルまでわずかながら下値を拡大させている。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム