
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年11月22日(木)のFXニュース(4)
-
2012年11月22日(木)23時20分
ドル円は82.35円まで下押す、取引細るなか調整主体の動きか
米国が感謝祭の祝日で取引参加者も細るなかではあるが、直近進んだ円売りの調整も入っているもようで、ドル円は82.35円まで下押している。また、クロス円も全般的に円買いに傾斜してきており、ポンド円は131.23円まで売られているほか、そのほかのクロス円も下押している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月22日(木)23時06分
ポンドドルは小幅に水準下げる、対ユーロでの下落が重しに
ポンドドルは小幅に水準下げる。対ユーロでのユーロ買い・ポンド売りが重しとなっているようで、ポンドドルは1.5941ドルまで下落しているほか、ポンド円も131円半ばで上値の重さが見受けられる。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月22日(木)22時30分
カナダ・9月小売売上高
カナダ・9月小売売上高(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.5% 今回:+0.1%
カナダ・9月小売売上高(除自動車)(前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.5% 今回:+0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月22日(木)22時22分
南ア・政策金利
南ア・政策金利
前回:5.00% 予想:5.00% 今回:5.00%
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月22日(木)22時03分
ユーロは堅調、対ドルは1.29ドルの大台が迫る
ユーロは堅調。米国が感謝祭の休日で市場参加者が極端に細るなかではあるが、ユーロは堅調地合いを維持しており、ユーロドルは1.2899ドルまで上昇し11月2日以来の1.29ドルの大台回復に迫っているほか、ユーロ円は106円半ば、ユーロポンドは0.80ポンド後半で推移しており底堅さを示している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月22日(木)21時44分
欧州後場概況-円売り一服
欧州後場に入り、83円の大台乗せが視野入りしていたドル円は米感謝祭前の手仕舞い売りが持ち込まれ82円半ばまで反落し、その後は同水準での揉み合い。クロス円もドル円の反落に連れ、豪ドル円は85.60付近まで、ポンド円は131.70付近までそれぞれ値を下げる展開。一方で、本日実施されたスペイン3年・5年・9年債入札が無難に通過すると、マーケットはユーロ買いで反応、ユーロドルは一時1.2890付近まで上昇し本日高値を更新。21時44分現在、ドル円82.585-595、ユーロ円106.438-458、ユーロドル1.28889-897で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月22日(木)21時33分
ユーロドルは堅調、レーン欧州委員はギリシャ協議決着に前向き
ユーロドルは1.2891ドルまで上昇。ギリシャ問題の協議決着について、レーン欧州委員が来週月曜日に向け前向きな発言をしているなか、じりじりとユーロが買われている。ユーロポンドも0.8078ポンドまで上昇し、高値を更新。ただ、ユーロ円は106.40円付近で動意が鈍い。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月22日(木)20時27分
ユーロは買い戻し優勢に、対ドルでは1.2884ドルへ上昇
幅広い通貨でユーロを買い戻す動きが優勢に。ユーロドルは1.2884ドルまで上昇幅を広げた。ユーロポンドも0.8070ポンドまで上昇幅広げたほか、対豪ドル・対加ドルでもユーロ買いの流れが継続している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月22日(木)20時14分
LDN午前=ドル円、4/4以来の高値 取引一巡後は伸び悩む
ロンドン午前の為替市場は、ドル円・クロス円が上昇幅を拡大。足もとの本邦政局をめぐる動向や4カ月連続の貿易赤字などが下地となるなか、格付け会社フィッチがソニー・パナソニックを投機的水準への格下げしたことが影響して、円売りが強まった。
ドル円は、上方向に観測されたストップ買いを狙う動きや、リアルマネー系の買いが散見されるなか、4月4日以来の高値となる82.84円まで上昇幅を広げた。ユーロ円も、本邦機関投資家の買いやドル円上昇が支えとなって、106.59円まで水準を上げた。そのほかでは、ポンド円が132.35円、NZドル円が67.52円、豪ドル円が85.97円、加ドル円が83.16円までそれぞれ日通しの高値を更新した。その後は、ドル円が83.00円に観測される厚めの売りオーダーやオプション・バリアが意識され伸び悩んだことで、クロス円も頭打ちに。とはいえ、円安への意識は根強く全体的には底堅い動きを続けた。
一方で、ドルストレートは方向性が見定めづらい展開に。ユーロドルは、この日発表された独・仏・ユーロ圏の各種PMIがおおむね予想を上回ったほか、ユーロ円の上昇も後押しとなり、1.2860ドル台まで下値を切り上げた。ギリシャ10年債利回りが債務再編後の最低水準へ低下したことも、ユーロを下支えした。ただ、1.2840ドルに設定されている本日が期限のオプション関連の売りに上値を抑えられ上昇幅は限られた。そのほかの通貨は軟調に。欧州株は小幅高で推移していたが、ユーロクロスでユーロ買い・他通貨売りが進んだことが対ドルにも波及し、豪ドル/ドルは1.0352ドル、ポンドドルは1.5947ドル、NZドル/ドルは0.8134ドルまで水準を下げた。
円売り地合いが引き続き強いことから、ドル円はもう一度、上方向のストップロスを狙った投機的な動きから、83.00円の大台をうかがう展開も想定される。とはいえ、米国勢が感謝祭で休暇中とあって、材料が不足するなかで積極的に上方向を試しづらいことも事実で、ロンドン勢が帰宅したあとは様子見ムードが強まり、各通貨とも限られたレンジでの値動きとなるか。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月22日(木)19時39分
東京為替サマリー(22日)
TKY午前=円売り地合い継続、中国指標への反応は限定的
東京タイム午前の為替市場で、ドル円は82円半ばレンジを中心とした円売り地合いを継続し、82.59円までじり高となった。ただ、明日は日本が勤労感謝の日の祝日で、米国は感謝祭で4連休を取る市場参加者も少なくない。いったん円売りの動きは小休止で、82.37円まで下押す場面もあった。
ユーロは、円売り地合いを受けた対円での動きと、上値のストップロスをつけた対ドルでの動きから堅調。ユーロドルは1.2869ドル、ユーロ円は5月2日以来の高値106.27円まで上値を伸ばす場面が見られた。一方、ポンドは対ドルで1.59ドル半ばから後半、対円で131円半ばから後半の限定的なレンジで推移した。
豪ドルは、中国11月HSBC製造業PMI・速報値が50.4となり前月の49.5より強く、景況の強弱判断の分岐点となる50を超えたことを受けて買われた。豪ドル/ドルは1.0402ドル、豪ドル円は85.80円まで一時上昇。しかしユーロの対ドル・対円での動きに連れてすでに上昇していた水準から大きく上値を伸ばすには至らなかった。豪ドルに連れて、対ドルでNZドルが0.8167ドル、加ドルが0.9955加ドルまで強含んだか、為替市場全体にリスク選好の動きが波及することもなかった。NZドル円は67円前半、加ドル円は82円後半レンジで上下した。TKY午後=円売りは引き続き小休止
午後の東京為替市場では、引き続き円安の動きが一服しており、動意は乏しかった。本日のNY市場が感謝祭で休場となるため、積極的な売買は手控えられている。安倍自民党総裁が「大胆な金融改革行う、必要なら日銀法改正」とこれまでの方針を繰り返したうえで、「政権公約に書いたことは必ず実行すると約束したい」と述べたが反応は見られなかった。ただ、ドル円やクロス円の調整は限られており、円安基調の一服感は強く感じられない。
ドル円は午前に82.59円まで水準を切り上げた後、82円前半でもみ合い。一時はレンジ下限を広げるような動きも見せたが、このところの円安基調に対する調整は限定的。クロス円も本日の高値からは押し戻されているものの、ドル円が下げ幅を広げないなかで下値は限られている。ユーロ円は105円後半、ポンド円は131円半ば、豪ドル円は85円半ば、NZドル円は67円前半を中心に推移。
ユーロドルは1.28ドル半ばで伸び悩み。東京午前につけた1.2869ドルの高値からは押し戻されている。ただ、ユーロ円が崩れないなかでユーロドルの下値も限定的。ポンドドルは1.59ドル半ばで横ばい。豪ドル/ドルは、HSBC発表の中国製造業PMIを好感した買いは続かず、1.0380ドル付近に押し戻された。NZドル/ドルは0.81ドル半ばで上値が抑えられている。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月22日(木)18時42分
欧州前場概況-ドル円クロス円一段高
82.50近辺で揉み合いとなっていたドル円は、昨日欧州時間に続き日銀の追加金融緩和への思惑が再燃すると東京時間の高値を上抜け一時82.83付近まで上昇。この動きにクロス円も追随、ポンド円は一時132.30手前まで上伸、豪ドル円は一時85.96付近まで上振れ。また、独とユーロ圏のPMI製造業がともに市場予想を上回ると、ユーロ円は一時106.58付近まで買われ、ユーロドルは一時1.2868付近まで上値を伸ばし対円対ドルそれぞれ本日高値を更新。18時42分現在、ドル円82.682-692、ユーロ円106.276-296、ユーロドル1.28542-550で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月22日(木)18時31分
ドル円・クロス円、上昇一服も底堅さは維持
ドル円・クロス円の上昇は小休止。ドル円は82.84円と4月4日以来の高値をつけた。しかし、83.00円に観測される厚めの売りオーダーやオプション・バリアが意識されて、上昇の勢いは一服。82.70円付近へ押し戻されている。とはいえ、円売りの地合いも根強く、同水準では底堅さを維持している。クロス円では、ユーロ円は106.59円まで上昇後は106.30円付近まで下げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月22日(木)18時14分
ユーロドル、底堅い動きながらも上昇幅は限定的
ユーロドルは1.2860ドル付近。先ほど発表されたユーロ圏の経済指標は、ユーロ圏11月総合PMI・速報値が45.8(市場予想45.7)、同製造業PMI・速報値が46.2(市場予想45.6)、同サービス業PMI・速報値が45.7(市場予想46.0)となった。これまで発表された独・仏・ユーロ圏のPMIはほぼ予想を上回る結果となったことから、ユーロドルは1.2860ドル付近まで下値を切り上げている。また、ユーロ円が106.50のオプション・バリアをこなして106.59円まで上昇し、4月27日以来の高値を更新したこともユーロドルを下支えしている。ただ、1.2840ドルには、本日NYタイムに期限切れとなるオプションが観測されることから、この水準から上下に離れづらいとの声が聞かれており、この後上昇幅を広げるかは不透明だ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月22日(木)18時00分
ユーロ圏・11月PMI製造業など
ユーロ圏・11月PMI製造業
前回:45.4 予想:45.6 今回:46.2
ユーロ圏・11月PMIサービス業
前回:46.0 予想:46.0 今回:45.7
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月22日(木)17時43分
ユーロドル、ユーロ円上昇につれる 独指標への反応は限定的
ユーロドルは、小幅に下値を切り上げ。ユーロ円が上昇幅を広げる動きにあわせて、1.2855ドル付近まで強含み。先ほど発表された独11月製造業PMI・速報値は46.8と市場予想46.0より強い結果となった一方で、同11月サービス業PMI・速報値は48.0と市場予想48.3を下回るなど強弱まちまちだったことで、ユーロ相場への影響は限られた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、大幅に3日続落(04/04(金) 06:06)
- [NEW!]円建てCME先物は3日の225先物比955円安の33895円で推移(04/04(金) 06:05)
- 【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)