
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年01月04日(金)のFXニュース(2)
-
2013年01月04日(金)16時19分
ドル円、87.87円まで上昇、オプション関連の売り水準近づく
ドル円は上昇幅をわずかに広げた。ユーロが対ドルで下げた影響が波及して、市場全体でドル買いが優勢となっているほか、米長期金利の上昇などを受けて、ドル円は87.87円まで上昇幅を広げ、バリア・オプション関連の売りが観測される87.90-95円付近へ迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月04日(金)16時10分
ユーロは安値を更新、1.3015ドルへ下落
ユーロドルは上値が重くなる。欧州タイム入りにかけては、米長期金利が上昇幅を広げてるなか、ややユーロ売りの動きが優勢となり、ユーロドルは1.3015ドルまで下押しした。また、ユーロドルの下落に引っ張られて、ポンドドルは1.6065ドル付近、豪ドル/ドルは1.0440ドル付近、NZドル/ドルは0.8240ドル付近へそれぞれ小幅に下げている。ドルストレートの動きを受けて、クロス円も頭打ちに。ユーロ円は114.53円を114.30円付近へ下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月04日(金)16時00分
独・11月小売売上高指数
独・11月小売売上高指数(前月比)
前回:-2.8% 予想:+0.8% 今回:+1.2%
独・11月小売売上高指数(前年比)
前回:-0.8% 予想:-1.6% 今回:-0.9%
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月04日(金)15時17分
TKY午後=ドル円、約2年半ぶりの高値示現後もしっかり
東京タイム午後の為替市場は、ドル買い・円売りの流れが小休止。米国の「財政の崖」がひとまず回避されたことに加え、米雇用統計への期待やFRBが早期に国債購入を終了するとの見方のほか、本邦の追加金融緩和観測などを背景としたドル高・円安ムードが尾を引き、序盤にドル円・クロス円は上昇幅を拡大した。ただ、その後は日経平均が伸び悩んだほか、海外の株式市場が小幅安で推移したことから、やや様子見ムードが強まったことで、さらに上方向を試すような動きにはつながらなかった。とはいえ、地合いが急速に変化する様子もなく、買い一巡後も高値水準で底堅く推移した。
ドル円は一段高となるも、その後は伸び悩み。東京ランチタイムに87.84円と、2010年7月28日以来の高値をつけた。ただ、88.00円に設定されているバリア・オプション関連の売りが87.90−95円に控えていることが意識されたようで、買い一巡後は87.75円付近でのもち合いへ移行した。クロス円も同様の動きに。ユーロ円も114.44円を目先の高値に114.35円付近へ下げたほか、ポンド円も141.17円を頭に141.00円前後へ下げてもみ合った。ただ、終盤にかけて散発的な買いが持ち込まれたようで、ユーロ円は114.53円まで上昇幅をわずかに広げた。
一方で、ドルストレートは小幅に持ち直す。ドル円の上昇が一服したことで、市場全体でのドル高の流れも小休止した。ユーロドルは、午前につけた1.3019ドルを底値に1.3040ドル付近まで緩やかに下値を切り上げた。また、豪ドル/ドルが1.0440ドル付近、NZドル/ドルが0.8250ドル付近へ持ち直した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月04日(金)15時07分
東京後場概況-ドル買い継続
FOMC議事録での追加緩和後退を背景にドル買い主導で強含みに推移していたドル円は87円後半の高値圏で揉み合う展開。また、ドル円に連れて上昇していたクロス円は豪ドル円が91円60銭前後で売り買いが交錯するなど総じて底堅い動き。一方、ドル買いに押され昨日から水準を切り下げていたユーロドルは1.3020付近からやや反発したものの戻りが弱く上値の重い状況が続いている。午後3時07分現在、ドル円87.717-727、ユーロ円114.415-435、ユーロドル1.30436-444で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月04日(金)15時02分
ユーロ円、114.53円まで上昇幅を拡大
ユーロ円は114.53円まで上昇幅を拡大。底堅い動きを続けていたユーロ円は、やや買いの動きが優勢となると、114.53円まで上昇幅を広げた。そのほかでは、加ドル円も88.82円まで下値を切り上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月04日(金)14時47分
ドルストレートは水準を戻す、ユーロドルは1.3035ドル付近
ドルストレートは緩やかに水準を戻す。ドル円の上昇が小休止するなか、ドル高の流れが一服したことから、ユーロドルは1.3019ドルを安値に1.3035ドル付近まで緩やかに水準を戻している。そのほかでは、豪ドル/ドルが1.0440ドル付近、NZドル/ドルが0.8250ドル付近へ下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月04日(金)14時20分
ドル円、大台手前で足踏みも底堅さは堅持
ドル円は大台手前で足踏み。東京ランチタイムに87.84円と、2010年7月28日以来の高値をつけた後は、88.00円に設定されているバリアオプション関連の売りが87.90−95円に控えていることが意識されたようで、買い一巡後は87.75円付近で伸び悩んでいる。とはいえ、足もとのドル高・円安地合いが続いていることから、一方向に下押す動きにはつながっていない。また、ユーロ円も114.44円を本日高値に114.35円付近へ小幅に水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月04日(金)13時47分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:45現在
116.20円 売り厚め
116.00円 売り・超えるとストップロス買い、バリアOP観測
115.50円 売り厚め
115.00円 売り厚め
114.50円 売り・超えるとストップロス買い114.38円 1/4 13:45現在(高値114.44円 - 安値113.85円)
114.00円 割り込むとストップロス売り
113.60-70円 断続的にストップロス売り
113.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
113.20円 買い厚め
113.00円 買い・割り込むとストップロス売り
112.80-90円 断続的にストップロス売り
112.70円 買い・割り込むとストップロス売り
112.50円 買い厚め
112.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月04日(金)13時31分
ドル円 市場オーダー状況=13:28現在
88.60円 超えるとストップロス買い
88.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
88.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
87.90-95円 断続的に売り87.78円 1/4 13:28現在(高値87.84円 - 安値87.24円)
87.40円 割り込むとストップロス売り
87.00円 OP4日NYカット
86.80円 割り込むとストップロス売り
86.60円 買い
86.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
86.20円 買い
86.00円 買い厚め
85.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月04日(金)12時26分
ドル買い継続、ドル円は上昇・ドルストレートは上値の重い展開
ドル買いの流れが継続しており、ドルストレートは上値の重い展開が続いている。ドル円は87.83円まで上昇し、本日の高値を更新した。ユーロドルは1.3020ドル水準、ポンドドルは1.6060ドル台で推移しているほか、豪ドル/ドルは1.0422ドルまで下落しており、本日の安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月04日(金)11時42分
東京前場概況-ドル円クロス円堅調
早朝からドル円はNY時間からのドル買い円売りの流れを引き継ぎ、堅調に推移。87.50に観測されていたバリアオプションを上抜けると、一時87.76まで上昇し2010年7月28日以来の高値を更新。日経平均の高寄り期待や、ヘッジファンドの買い観測も重なりクロス円でもユーロ円が114.37、豪ドル円も91.71付近までそれぞれ上値を試す動きが見られる一方、ドルストレートは揉み合いの動きとなっており、ユーロドルは1.3030付近で戻りの鈍い展開。11時38分現在、ドル円87.683-693、ユーロ円114.249-269、ユーロドル1.30292-300で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月04日(金)11時15分
TKY午前=ドル円は上昇、2010年7月28日以来の高値示現
東京タイム午前、ドル円は上昇。序盤は昨日のNYタイムに公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録での、量的緩和(QE)の規模縮小に関する内容などが引き続き材料視されるなかでドル買いが継続し、ドル円は上昇幅を広げた。その後も、外資系証券の寄り付き前の注文が大幅買い越しとなるなど、年初の寄り付きとなる日経平均の上昇を示唆する材料が複数みられたことで期待感を高めたことが後押しとなりクロス円が上昇し、ドル円もつれ高となった。もっとも、想定通り大幅高で日経平均が寄り付き一段高となったものの、為替相場はNYタイムに米12月雇用統計を控えていることもあって徐々に様子見へと傾斜した。
ドル円は上昇。FOMC議事録の内容を背景にドル買い主導で上値を試していたドル円だったが、その後も株式相場への期待などもあって、クロス円の上昇に引っ張られる格好となり87.78円まで買い進まれた。なお同水準は2010年7月28日に示現した88.12円以来の高値となっており、直近のめどとなっていた同29日高値87.52円を上抜けた。
またクロス円も堅調に推移。前述した通り、株式相場への期待感も重なって、クロス円は軒並み堅調で、ユーロ円が114.40円、ポンド円は141.16円、豪ドル円は91.76円、NZドル円は72.56円まで上昇。その後は日経平均が上昇幅を縮小させたことから伸び悩むかたちとなった。
そのほか、ドルストレートは序盤こそドル買い優勢のなかで下押したものの、クロス円の上昇などもあって明確な方向感には乏しく、ユーロドルは1.3019ドルまで下押した後は1.30ドル前半で推移したほか、ポンドドルは1.60ドル後半、豪ドル/ドルは1.04ドル半ば、NZドル/ドルは0.82ドル半ばを中心とした推移となった。
午後は様子見ムードが高まるか。やはり市場の注目は米12月雇用統計とあって、日経平均の動向にも反応が乏しくなってきていることから、同指標に向けて徐々に様子見ムードが醸成されてくることが想定される。ドル円は87.78円まで上昇し、目先の高値は2010年7月28日高値88.12円となるが、まずは88円の大台を前にした攻防となりそうで、様子見が広がった場合は、材料に欠けるなかで上値を一気に試すような展開は難しそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月04日(金)10時34分
ドル円、87.60円近辺でこう着状態に
年末の円安の流れに続いて昨日FOMC議事録での「一部のメンバーが金融安定やバランスシートの規模への懸念から、13年末より前の時点でのQE縮小や停止を考慮」との文言が市場で意識されドル買いの流れとなり、本日東京タイムでドル円は87.78円まで上昇し、2010年7月28日以来、2年5カ月ぶりの高値を付けた。その後、ドル円は87.60円近辺でのこう着状態が続いている。
本日のNYタイムは米12月雇用統計の発表が予定されている。昨夜発表された同ADP全国雇用者数は+21.5万人と、市場予想の+14.0万人を大きく上回る結果となった。雇用統計結果次第でドル買いがもう一段進む可能性もありそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月04日(金)08時46分
クロス円・ドル円は上昇、株高への期待も相場を下支えか
クロス円・ドル円は上昇。この後、年初の寄り付きとなる日経平均の上昇への期待感も重なってか、クロス円は軒並み堅調となっているほか、この動きにつれてドル円も上昇幅を広げている。クロス円は、ユーロ円が114.33円、ポンド円は141.03円、豪ドル円は91.73円、NZドル円は72.56円まで上昇している。またドル円は序盤、ドル買い主導で上値を試していたが、その後はクロス円の上昇に引っ張られる格好となり87.66円まで買い進まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅さ維持(03/28(金) 02:06)
- [NEW!]ドル円、再び強含む 一時151.11円と3日以来高値(03/28(金) 01:41)
- NY外為:BTCもみ合い、トランプ関税への警戒感がくすぶる(03/28(金) 01:30)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ63ドル安、原油先物0.13ドル高(03/28(金) 01:28)
- ユーロドル、1.0813ドルまで上昇 フィキシングに向けてドル売り目立つ(03/28(金) 00:34)
- 【市場反応】米3月カンザスシティ連銀製造業活動指数は予想外の改善、ドルまちまち(03/28(金) 00:27)
- 米・3月カンザスシティ連銀製造業活動(03/28(金) 00:09)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(03/28(金) 00:04)
- ドル円 151円付近へ反発、米株が持ち直す(03/27(木) 23:49)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ5ドル安、原油先物0.68ドル高(03/27(木) 23:37)
- 【市場反応】米2月中古住宅販売成約指数は予想上回る、ドル買い強まる(03/27(木) 23:25)
- 【速報】ドル・円150.88円、ドルじり高、米2月中古住宅販売成約指数は予想上回る(03/27(木) 23:03)
- 【速報】米・2月中古住宅販売成約指数は予想上回り+2.0%(03/27(木) 23:01)
過去のFXニュース


- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… -
2025年03月27日(木)13時31分公開
米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関… -
2025年03月27日(木)09時44分公開
株安+ドル高!自動車関税25%を嫌気→リスク回避。まもなく相互関税も→向こう半年は影響見極め期間。 -
2025年03月27日(木)07時00分公開
3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オーダーのバランスが崩れる瞬間にあり(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- 3月26日(水)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)