
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年01月08日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2013年01月08日(火)12時08分
TKY午前=調整の円買い先行も麻生発言で反転
午前の東京市場では、利益確定の円買いが入った後、麻生財務相の発言を受けて調整の円高圧力が後退している。これといった円買いの手がかりは見当たらなかったものの、日本政府が緊急経済対策の概要を固めているなか、関連報道が相次ぎ経済政策に絡んだ思惑の部分が具体化していることで、これまでの「安倍トレード」の反動が出やすくなっているようだ。再来週に日銀金融政策決定会合を控えているとはいえ、政府方針の明示によって追加緩和の思惑は限定されやすいか。なお、緊急経済対策は11日の閣議で正式決定される予定となっている。
ドル円は87.23円まで下落。海外ファンドから利益確定の円買いが持ち込まれたとの観測もあるなど、調整色が強まっている。クロス円もドル円につれて軟調。ユーロ円は114.50円、ポンド円は140.65円、加ドル円は88.49円、豪ドル円は91.69円、NZドル円は73.05円まで下落。その後、麻生財務相が「欧州のESM債券、円を含む通貨安定に資する」、「ESM債券、外貨準備活用し購入」と述べると、ユーロ円は115.25円まで反発。ユーロ円の値動きにそって、ドル円は87.70円付近、ポンド円は141.50円付近、豪ドル円は92.20円付近まで切り返した。ただ、麻生財務相の発言に対する反応は大きくなく、ドル円やクロス円は上値が抑えられている。
ユーロドルは1.3140ドルまで強含み。軟調に推移していたユーロ円が115円前半まで戻すと、ユーロドルも強含んだ。ポンドドルは1.61ドル前半で、昨日のNYクローズ付近を維持している。豪ドル/ドルも値幅は狭いが、1.0486ドルまで弱含み。本日発表された豪貿易収支は11カ月連続の赤字となったうえ、赤字額も拡大傾向となっており、豪ドルをやや圧迫している。昨日からユーロ高・豪ドル安圧力が残っていることも豪ドル/ドルの重し。NZドル/ドルは0.83ドル前半で目立った値動きがない。
この後は調整の円買い圧力が継続しそうだ。本邦経済対策の具体的な内容が伝えられつつあるなかで、材料出尽くし感が次第に強まっている印象もある。麻生財務相の発言に対して機敏に反応するなど、円売りの流れはまだ十分に残っているが、これまでのように積極的に円を売る局面ではないと思われる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月08日(火)11時59分
東京前場概況-ドル円クロス円急騰
早朝から円買いが優勢。戻りの鈍さが嫌気された他、一部報道で「安倍首相の求める物価目標に関し、日銀は達成時期を明記しない」と報じられたことも影響し、ドル円は87.22、ユーロ円は114.47まで軟調推移。しかし昼前に麻生財務相が「外貨準備を活用して欧州のESM債を購入」と発言し、一転、円売りに傾斜。ドル円は87.80まで、ユーロ円は115.21まで急上昇し、共にNY時間揉み合い付近レベルまで上値を拡大させている。11時56分現在、ドル円87.628-638、ユーロ円115.027-047、ユーロドル1.31263-271で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月08日(火)11時40分
財務相発言でユーロ円に買い、円高圧力も後退
先ほど、麻生財務相がESM債の購入について発言しており、「円を含む通貨安定に資する」、「外貨準備活用し購入する」と述べた後、ユーロ円は115.25円まで反発。ユーロ円の値動きにそって、その他のクロス円やドル円も戻している。ドル円は87.70円付近、ポンド円は141.50円付近、豪ドル円は92.20円付近まで切り返した。ユーロドルは1.3140ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月08日(火)11時09分
ドル円・クロス円、円買い一服も戻り鈍い
日経平均株価が前日比で−54円の10544円で寄り付き、続落スタートとなった。寄り付き後一時プラス圏に反発するも維持できず始値近辺まで反落。中国株や香港株も小幅下落しており、為替相場でのドル円・クロス円は円買い一服も、戻りが鈍い。ドル円は87.50円近辺、ユーロ円が114.70円近辺、ポンド円が140円後半、豪ドル円が91.80円近辺で動意が乏しくなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月08日(火)10時25分
日足テクニカル・ドル円=高値圏で調整が進むリスクも
陰線引け。今朝方には、87.60円近辺で上昇中の5日移動平均線を割り込んできた。まだ調整の範囲の動きだが、さらなる下落の進展も想定しておきたい。
86.95円へ上昇してきた転換線近辺で支えられることは期待できる。だが、仮に同水準に達してからの反発力が鈍ければ、85円前半で推移している21日移動平均線に近づくなど、上昇波形をいったん崩すリスクが高まっていく。レジスタンス① 88.24(ピボット・レジスタンス1)
前日終値 87.79
サポート① 87.17(ピボット・サポート2)
サポート② 86.95(日足一目均衡表・転換線)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月08日(火)10時10分
円買いは一巡気味、ドル円は87円半ばまで戻す
仲値公示前後にかけて利益確定の円買いは一巡気味。ドル円は87.23円まで下落後、87.50円付近まで戻している。114.50円の安値をつけたユーロ円も114.80円付近まで切り返した。調整局面の雰囲気が広がってきてはいるものの、足元では円買いを後押しする手がかりに欠ける。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月08日(火)09時30分
豪・11月貿易収支
豪・11月貿易収支
前回:-20.88億AUD 予想:-23億AUD 今回:-26.37億AUD
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月08日(火)09時01分
英・12月BRC小売売上高調査
英・12月BRC小売売上高調査(前年比)
前回:+0.4% 予想:+0.5% 今回:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月08日(火)09時01分
調整の円買い戻しが継続、ドル円は87.23円まで下落
序盤の東京タイムでは引き続き円が買われている。ドル円は87.23円、ユーロ円は114.50円まで下落し、それぞれ安値を更新。ドル円には海外ファンドの円買い戻しが入ったとの観測もある。ポンド円は140.65円、豪ドル円は91.70円、NZドル円は73.05円、加ドル円は88.49円まで下げ幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月08日(火)08時43分
ユーロドル堅調も、円買戻しがユーロ円圧迫
ユーロドルは昨日の高値をやや更新し、1.3129ドルまで上昇した後1.3120ドル近辺で底堅い動きとなっている。ユーロ円は、ドル円が87.50円を割り込むなど円の買い戻しが優勢になっていることを受けて伸び悩み、115円を割り込んだ。114.66円を本日安値に114.80円近辺の動きで戻りは鈍い。
ECBが10日の理事会で政策金利を据え置くとの観測と前日、イタリアのベルルスコーニ前首相が首相への立候補を取り下げたことがユーロの支えとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月08日(火)08時14分
ドル円・クロス円、軟化した後も戻りは鈍い
ドル円は87.35円まで下落後、87.40円付近で推移。売買に厚みのない時間帯に昨日安値87.62円を下回ったことで、円高の動きに弾みがついたものの、足元ではやや切り返している。ただ、戻りは鈍い。クロス円もドル円の軟調さに連動し、ユーロ円は114.66円、ポンド円は140.87円、加ドル円は88.61円、豪ドル円は91.78円、NZドル円は73.10円まで下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月08日(火)08時00分
1月8日の主な指標スケジュール
1月8日の主な指標スケジュール
01/08 予想 前回
09:01 (英) 英小売連合(BRC)小売売上高調査 前年比(12月)0.5% 0.4%
09:30 (豪) 貿易収支(11月) -23億AUD -20.88億AUD
15:45 (ス) 失業率(12月) 3.3% 3.1%
16:00 (独) 貿易収支(11月) 158億EUR 158億EUR
16:00 (独) 経常収支(11月) 160億EUR 136億EUR
16:45 (仏) 貿易収支(11月) -48億EUR -46.85億EUR
19:00 (EU) 失業率(11月) 11.8% 11.7%
19:00 (EU) 消費者信頼感(確定値)(12月) -26.6 -26.6
19:00 (EU) 小売売上高 前月比(11月) 0.3% -1.2%
19:00 (EU) 小売売上高 前年同月比(11月) -2.1% -3.6%
20:00 (独) 製造業新規受注 前月比(11月) -1.4% 3.9%
29:00 (米) 消費者信用残高 前月比(11月) 130億USD 142億USDPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月08日(火)08時00分
8日東京為替=円安の調整強まるか
7日の為替市場では、円安基調に調整が入った。目立った手がかりもなかったが、一部株式市場の軟調さが背景となり、ドル円は87.62円、ユーロ円は114.12円まで売られた。ポンド円は140円半ば、豪ドル円は91円後半まで下落。その後、イタリアのベルルスコーニ前首相が、来月の伊総選挙を控えて首相に立候補しないことが明らかとなったこともあり、これまでの伊財政改革路線が大きく後退することはないとの期待感から、次第にユーロ買いが強まった。ユーロドルは1.3017ドルまで下落後、1.3120ドルまで反発。ユーロ円も115円前半まで切り返した。ユーロドルにつれてポンドドルも1.61ドル前半まで上昇している。
本日の東京タイムでは、豪貿易収支の発表は予定されているものの、その他に手がかりとなりそうなイベントはなく、基本的にはドル円やクロス円の調整の動きが継続するかどうかを見極める局面だと思われる。昨年末から円安基調が一方的に加速していたため、特定のきっかけがなくとも円買いに振れることはある。再来週の日銀金融政策決定会合を控えていったん調整局面入りするシナリオも想定しておきたい。ドル円は先週末の米雇用統計発表後に87.60円水準まで下押したが、今朝方からこの付近を下回ってきており、87円前半まで水準を切り下げた。この水準で下げ渋るようであれば、調整局面入りを強く意識する必要はないが、足元の動きからすれば、調整が進みやすい展開になってきたといえる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月08日(火)07時47分
ドル円、調整局面が継続 米雇用統計後の安値を下回る
東京タイム早朝、ドル円は87.51円まで水準を切り下げ、先週末の米雇用統計後に下押した87.60円水準をやや下回った。ドル円が調整基調を継続していることで、クロス円も圧迫されており、ユーロ円は115円前半から114.82円まで、ポンド円は141円半ばから141.02円と重い動きになっている。豪ドル円も92円台を維持できず、91.90円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月08日(火)07時17分
NYサマリー(7日)=ドル安、ユーロドルは反発
NYタイムでは、ユーロが上昇。目立った材料は見られなかったものの、足もとのドル高の反動や、10日のECB理事会における利下げ期待が低下しているとの米著名レポート、さらにはベルルスコーニ前伊首相が首相に立候補せずとの一部報道などを手掛かりに買い戻しが進んだ。ただ、米国の経済指標の発表がないなかで、全体的には手掛かりが不足したことから、あくまでも足もとのショートカバーの域を出ず、取引は盛り上がりに欠けた。
ユーロドルは、NYタイム入りにかけては1.3020ドル台まで下押ししたが、大台割れを回避すると、短期勢の買い戻しが強まり反発。上方向に観測されたストップ買いをつけて1.3120ドルまで上昇幅を拡大した。また、ユーロ円も114.20円台まで下げた後は、ユーロドルの上昇に引っ張られて115円台まで水準を戻した。ユーロ円には「CTA系(商品投資顧問)の買いが観測された」(NY外銀筋)との声も聞かれた。
また、ポンドドルもじり高。ユーロドルが戻りを試したことにつれ高で推移したほか、ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りが一服したことも影響して、1.6118ドルまで本日の高値を塗り替えた。また、加ドルも底堅い動きに。この日発表された加12月Ivey購買部景況指数が52.8と、市場予想49.8より強い結果となったことが下支えとなり、ドル/加ドルは0.9853加ドルまで加ドル高が進んだ。とはいえ、構成項目の雇用指数が前月から低下するなど、内容からは力強さが感じられず、加ドル買いの勢いは限られた。
この間、ドル円は上値の重い動きに。ロンドンタイム入りにかけてつけたこの日の安値87.62円を前に下げ止まったものの、市場全体でのドル安の流れに上値も重く、87円後半での推移が続いた。
7時現在、ドル円は87.79円、ユーロドルは1.3116ドル、ユーロ円は115.15円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
-
【市場反応】カナダ7月小売売上高、予想下回り加ドル買い後退(21:56)
-
【速報】カナダドル買い一服、加小売売上高は予想下回る伸び(21:35)
-
加ドル円 110.38円前後、7月カナダ小売売上高は強弱まちまち(21:34)
-
【速報】カナダ・7月小売売上高は予想を下回り+0.3%(21:31)
-
【速報】NY原油先物一時90.80ドルまで上昇(21:22)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
【速報】ドル・円148.29円、ドル高止まり、米10年債利回り4.48%(21:07)
-
ドル・円は一進一退、ユーロに底堅さ(20:23)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み(20:04)
-
ドル・円は上値が重い、米金利は持ち直し(19:31)
-
NY為替見通し=9月米製造業・サービス部門PMI速報値に要注目か(19:00)
-
ドル・円は伸び悩み、米金利の失速で(18:34)
-
来週のスイスフラン「伸び悩みか、スイス中銀による利上げサイクル終了の思惑強まる」(18:30)
-
来週のカナダドル「底堅い展開か、利上げ再開への警戒感がカナダドルの下支えに」(18:29)
-
来週の英ポンド「弱含みか、英中銀による利上げ終了の可能性高まる」(18:28)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、景気後退局面入り回避で利上げ余地の見方が下支えに」(18:27)
-
来週の豪ドル「弱含みか、8月消費者物価指数などの発表に注目」(18:27)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 9月21日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)