
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2013年03月12日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2013年03月12日(火)13時47分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:45現在
1.3200ドル 売り厚め
1.3185ドル 超えるとストップロス買い
1.3160-65ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3150ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3140ドル 売り厚め
1.3100ドル 売り厚め
1.3065ドル 売り1.3025ドル 3/12 13:45現在(高値1.3047ドル - 安値1.3023ドル)
1.2980ドル 買い
1.2950ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
1.2925ドル 買い、OPバリア観測
1.2920ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.2910ドル 買い
1.2900ドル 買い、OPバリア観測
1.2880ドル 買い厚め
1.2850ドル 買い、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月12日(火)13時45分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:43現在
126.70円 売り
126.50円 売り
126.20-30円 断続的に売り
126.10円 売り・超えるとストップロス買い125.76円 3/12 13:43現在(高値126.03円 - 安値125.60円)
125.50円 買い
125.00-10円 断続的に買い
124.70円 買い
124.30円 買い
124.00円 買い
123.80円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月12日(火)13時39分
ユーロ円は125円後半で推移、126円前半に複数売りオーダー
ユーロ円は126.00円までの断続的な売りをこなしたものの、126.10円にも売りが控えている。同水準超えにストップロスの買いもあるが、126.20-30円レンジにも売りが重なっている。一方で本日のレンジ下限125.60円のやや下、125.50円に買いが控えているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月12日(火)13時31分
ユーロは昨日レンジ上下にオーダー控え、1.30ドル前半で推移
ユーロドルは1.30ドル前半で推移している。昨日の1.3054ドルまでの上昇で上値の売りをこなし、ここからは1.3065ドル以上に売りオーダーが控える状況。一方で昨日安値1.2980ドルに買いが置かれてきた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月12日(火)12時34分
ドル円は96.80円からの売りやOPもこなせるか
ドル円は96.71円まで上昇後、96円半ばで上下。厚めの売りとオプション(OP)バリアが観測されている96.80−97.00円レンジ手前で足踏みしている。しかし似かよった状況だった96.70円のオーダーをこなしていることから、材料次第でさらなる上値をうかがうことも十分に考えられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月12日(火)12時13分
為替相場はもみ合いも、ドル円は96.60円台で底堅さ示す
為替相場はもみ合いも、ドル円・クロス円は上値試す流れ維持。東京市場がランチタイムに入り、為替相場は方向感なく推移しているが、大きな流れとしての円安基調自体に変化はなく、ドル円は96.60円台で底堅さを示しているほか、ユーロ円が125.80円台、ポンド円は143.90円前後でしっかりとした推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月12日(火)11時32分
TKY午前=円売り強まる、日銀の早期緩和に関する報道が背景に
東京タイム午前、円売りが強まる。日経新聞電子版の「3月20日の日銀新体制発足後に臨時会合を開催し、前倒しで追加緩和を実施も」との報道に市場が反応したようで、東京タイム序盤から円売り一辺倒でドル円・クロス円は上昇幅を拡大させた。一方、昨日の日銀総裁候補の黒田アジア開発銀行(ADB)総裁に続き開催された、岩田・学習院大学教授ならびに中曽日銀理事に対する参院議員運営委員会での所信聴取に関しては、衆院で行われた際の内容がほぼ踏襲された格好で大きな材料とはならなかったものの、岩田氏の一部発言を受けてやや円が買い戻される場面がみられた。ただし影響は限定的で醸成された円安トレンドを崩すような状況とはならなかった。
ドル円・クロス円は円売り主導で上昇。前述した通り、日銀の早期緩和期待から円売り一辺倒の展開となり、ドル円は96.71円まで上昇し先週末高値となる96.60円を上抜けた。またクロス円も全面高で、ユーロ円は126.03円、ポンド円は144.13円まで上昇した。資源国通貨も、豪ドル円は弱い豪NAB企業景況感の結果への反応は乏しく買いが優勢で、99.58円まで上昇。NZドル円は79.90円、加ドル円は94.25円まで買い進まれた。
ドルストレートは、ドル円でのドル買いが波及する格好で上値の重さが目立つ場面も見られたが、総じてしっかりとした推移で、ユーロドルは1.30ドル前半、ポンドドルは1.49ドルちょうど前後での小動き。資源国通貨は、豪ドル/ドルは1.0300ドルに控えていた売りオーダーをこなしながら1.0313ドルまで上昇する場面がみられた。そのほか、NZドル/ドルは0.8283ドルまで上昇するなどオセアニア通貨の上昇が目立った。
この後も、引き続き日銀の緩和期待にともなう円売りが続くか注目。日経平均はやや伸び悩んでいるが、市場の日銀への早期金融緩和期待が根強いなか、円売り主導でドル円・クロス円は上値をうかがう姿勢に変化はなさそう。日経平均がこのまま午後も動意薄となれば、欧州勢参入までは様子見となりそうだが、朝方材料となっていた日銀の早期金融緩和の可能性といった報道が蒸し返されれば、欧州勢参入後に再び円売りが再開される可能性もあり注視しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月12日(火)11時06分
東京前場概況-ドル円クロス円堅調
一部で「日銀新体制発足後に臨時会合開催」と報道されたことから、早期緩和期待が台頭、ドル円クロス円は朝方から堅調な展開。ドル円は先週金曜日の高値を更新し96円70銭まで上値を拡大、2009年8月12日以来の高値示現、ユーロ円も126円01銭まで上昇し、約1ヶ月ぶりとなる126円台を一時回復した。その後、高値警戒感からドル円は96円42銭まで売りに押される場面もあったが、日経平均株価の堅調な動きを背景に、96円60銭付近まで値を戻している。11時04分現在、ドル円96.600-610、ユーロ円125.891-911、ユーロドル1.30348-356で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年03月12日(火)09時30分
豪・2月NAB企業景況感指数
豪・2月NAB企業景況感指数
前回:-2 予想:N/A 今回:-3
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年03月12日(火)09時01分
英・2月RICS住宅価格指数
英・2月RICS住宅価格指数(前月比)
前回:-4 予想:-1 今回:-6
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年03月12日(火)08時50分
日銀金融政策決定会合議事録
○追加緩和の選択肢、付利の引き下げ-何人かの委員 ○国債購入年限の長期化-何人かの委員 ○リスク資産の買い入れ増額-何人かの委員 ○基金と従来型オペの統合も選択肢-複数委員 (2月13-14日分)
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年03月12日(火)08時50分
国内・2月企業物価指数
国内・2月企業物価指数(前月比)
前回:+0.4% 予想:+0.3% 今回:+0.4%
国内・2月企業物価指数(前年比)
前回:-0.2% 予想:-0.1% 今回:-0.1%
国内・1月第三次産業活動指数(前月比)
前回:+1.4% 予想:-0.2% 今回:-1.1%
国内・1Q-全産業景況判断指数(BSI)
前回:-5.5 予想:N/A 今回:+1.0
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年03月12日(火)08時44分
円売り継続、ドル円は96.71円へ上昇
円売り継続。本邦勢の本格参入後も日銀の早期緩和実施との見方を高める報道を背景とした円売り基調は継続しており、ドル円は96.71円、ユーロ円は126.03円まで上昇している。一方、ドルストレートはドル円でのドル買いが重しとなっているようで、レンジは限定的ながら、ユーロドルは1.3028ドル、ポンドドルは1.4902ドルまで小幅に売られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月12日(火)08時11分
オセアニア通貨も対円で堅調、豪ドル円は08年8月以来の水準
オセアニア通貨も対円で堅調。日経新聞電子版の「3月20日の日銀新体制発足後に臨時会合を開催し、前倒しで追加緩和を実施する」との報道に市場は反応しているようで、豪ドル円は99.36円まで上昇し2008年8月以来の高値を示現。また、NZドル円は79.87円まで買い進まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月12日(火)08時00分
3月12日の主な指標スケジュール
3月12日の主な指標スケジュール
03/12 予想 前回
08:50(日)第三次産業活動指数 前月比(1月) 0.2% 1.4%
08:50(日)国内企業物価指数 前月比(2月) 0.3% 0.4%
08:50(日)法人景気調査・大企業業況判断指数(1-3月期) N/A -5.5
08:50(日)国内企業物価指数 前年同月比(2月) -0.1% -0.2%
09:01(英)英王立公認不動産鑑定士協会 住宅価格指数(2月) -1 -4
09:30(豪)NAB企業景況感指数(2月) N/A -2
14:00(日)消費者態度指数・一般世帯(2月) 43.0 43.3
16:00(独)消費者物価指数(CPI、改定値) 前月比(2月) 0.6% 0.6%
16:45(仏)経常収支(1月) N/A -36億EUR
17:00(南ア)四半期経常収支(10-12月期) -2031億ZAR -2025億ZAR
18:30(英)製造業生産指数 前月比(1月) 0.0% 1.6%
18:30(英)貿易収支(1月) -89.5億GBP -88.97億GBP
18:30(英)鉱工業生産指数 前月比(1月) 0.1% 1.1%Powered by セントラル短資FX
2022年08月20日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY金先物は小幅続落、ドル高や米長期金利の上昇を嫌気(07:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ユーロドル、続落(06:06)
-
大証ナイト終値28730 円、通常取引終値比200円安(05:40)
-
8月19日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、上値が重い(04:05)
-
【来週の注目イベント】ジャクソンホール会議、パウエル議長講演、米Q2GDP改定値、PCEコアデフレーター、など(03:55)
-
[ドル・円通貨オプション]R/R、円プートスプレッドがコール上回る6月以来初めて(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ238ドル安、原油先物0.08ドル安(03:20)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い一服(02:05)
-
NY外為:ユーロ・ドル再びパリティ試す、ポンド・ドルも安値更新(01:58)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ290ドル安、原油先物1.50ドル高(01:18)
-
NY外為:円下げ止まる、ダウ300ドル近く下落(00:30)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ300ドル近く下げる(00:09)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調(00:07)
-
NY外為:ドル・円137.22円一目の雲上抜け、リッチモンド連銀総裁「インフレ制御のため何でもする」(00:01)
-
ポンド 対ドル・対ユーロで軟調、対ドルでは7月中旬以来の水準(23:34)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ225ドル安、原油先物0.13ドル安(23:22)
-
ユーロドル、一時1.0045ドル 1カ月ぶり安値(23:09)
-
NY外為:ドル続伸、ドル・円は137円台、9月FOMCでの75BP利上げ確率上昇(22:52)
-
【NY為替オープニング】ドル上昇、米9月FOMCでの75BP利上げ確率上昇(22:22)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い一服(22:07)
-
【市場反応】カナダ6月小売売上高、予想を上回り加ドル買い(21:50)
-
【速報】カナダ・6月小売売上高は予想を上回り+1.1%(21:31)
-
【速報】ドル・円137.14円まで、ドル買い加速、米10年債利回り2.96%へ上昇、(21:14)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! ガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- バカラ村の2022年上半期トレード実績大公開!低リスクと高効率で長期安定的に稼ぐバカラ村流トレード手法をメルマガ配信!
- 【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月19日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 今は、米ドル/円の高値を手放しで追える状況ではない!足元の米ドル高は調整の中の揺り戻しで、米ドルの高値更新が見られなければ、一段と大きな調整の可能性も!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は、139円台が再び視野に入ってきた! 9月FOMCの利上げ幅が0.5%でも0.75%でも、中期的な米ドル高に変化なし! 米ドル買いのポジションをキープしたい(今井雅人)
- ユーロ/米ドルは、再び0.9700ドルに向けて下落すると予想。欧州のエネルギー問題がなにひとつ改善しないなか、2022年後半もユーロは弱い状態で下落は続く(西原宏一)
- 次に来る円安は米国の金利上昇が材料ではなく、日本の貿易赤字や経常赤字が理由になる可能性も。政府は円安を進めて高インフレにし、政府債務の縮小を図っている!?(志摩力男)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)