
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年03月11日(月)のFXニュース(1)
-
2013年03月11日(月)08時00分
3月11日の主な指標スケジュール
3月11日の主な指標スケジュール
03/11 予想 前回
08:50(日)機械受注 前月比(1月) -1.7% 2.8%
08:50(日)マネーストックM2 前年比(2月) 2.7% 2.7%
16:00(独)経常収支(1月) 105億EUR 173億EUR
16:00(独)貿易収支(1月) 139億EUR 120億EUR
16:45(仏)鉱工業生産指数 前月比(1月) -0.2% -0.1%
17:15(ス)実質小売売上高 前年比(1月) N/A 5.1%Powered by セントラル短資FX -
2013年03月11日(月)08時00分
11日東京為替=米雇用統計を受けた本邦勢の反応に注目
NYタイムの為替相場はドルが全面高。米雇用統計において、米2月非農業部門雇用者数が+23.6万人と、市場予想+16.5万人を上回ったほか、失業率も7.7%と予想7.9%より良い結果となったことを受けてドル買いが優勢となった。NYタイム後半に入ってドル買いの動きは落ち着いたが、格付け会社フィッチがイタリアの格付けを「A-」から「BBB+」へ引き下げると発表したことを受けてユーロ円主導で円買い戻しが強まる場面もあった。ただ、NYダウが前日比プラスサイドでの推移を続けたほか、米長期利回りも高値水準を維持したことから、リスク回避の円買い戻しの勢いは限られた。
本日の東京タイムは米雇用統計の結果を受けた本邦勢の動向に注目。先週末は米2月雇用統計において、非農業部門雇用者数・失業率ともに市場予想より大きく改善する好結果となり、発表後はドル買いに傾斜した。その後はドル買いが落ち着いていることから、本邦勢がどういった形で参入してくるか気にかかるところ。ドル円は米雇用統計を受けたドル買いを受けて96.60円まで上昇した後は反落したものの、その後は持ち直して引けを迎えている。その底堅さの背景となったのはダウ平均の動きだったこともあり、東京タイムについては米株の流れを引き継いだ日経平均といった本邦株価の動向がカギを握ってくるか。そのほか、材料としては先日の衆院に続き、参院において日銀総裁候補の黒田アジア開発銀行(ADB)総裁の所信聴取が行われる。もっとも、こちらについては衆院の時の内容が踏襲される格好となることが見込まれることから、市場の注目は高くても相場を動意づけるものとはなりにくそうだ。そのほか、週末に発表された複数の中国経済指標への反応も気にしておきたいところ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月11日(月)07時42分
ドル円は底型さ示す、週明けは96.18円まで上昇
ドル円は底堅さ示す。先週末に96.60円を示現し2009年8月以来の水準をつけたこともあって、週明け以降はいったん調整主体の売りが先行しそうな場面ではあるものの、底堅さから96円の大台を超えた水準での推移が続いており、96.18円まで上昇する場面が見られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月11日(月)06時36分
週明けのユーロは先週からの上値の重さ引きずって推移
早朝の為替市場で、ユーロドルは1.30ドル割れ、ユーロ円は124円後半で重い動きとなっている。先週末のNYタイム、強い米雇用統計を受けたドル買いや、格付け会社フィッチがイタリアの格付けを「A-」から「BBB+」へ引き下げたことによるユーロ売りで、ユーロドルは昨年12月11日以来の安値1.2955ドルまで下落。ユーロ円は、米雇用統計の発表直後こそ、ドル円急騰に連れ高となり2月13日以来の高値125.98円まで上昇した。しかし対ドルなどのユーロ下落を受け、123.80円までの大幅反落となった。その後はやや戻りを見せ、ユーロドルは1.3005ドル前後、ユーロ円は124.85円前後で週を引けた。足元ではNY引けの水準より多少水準を下げて推移するなど、上値の重い動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月11日(月)06時12分
週明け早朝のドル円は96円近辺、先週末NY引けの水準で推移
週明け早朝の為替市場において、ドル円は96円近辺で推移している。先週末のNYタイム、ドルは強い米雇用統計の結果を受けて全面高。ドル円は一時2009年8月12日以来の高値96.60円まで急上昇した。その後は調整売りが優勢となり、格付け会社フィッチのイタリア格下げ発表後には、95円半ばまで反落する場面もあった。ただ、底割れは回避し、96.01円前後で週の取引を終えた。週明けも同水準近辺での動きを続けている格好だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年03月11日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年03月11日(月)17:49公開期待よりも良い雇用統計でドル買い炸裂!流れが続くか大事な週になりそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年03月11日(月)12:35公開【元ミス慶応 葉那子が本気で挑む「FX道!」】葉那子が本気で挑む「FX道!」特別編(3) ミス慶応はなぜFXトレーダーを目指すのか
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2013年03月11日(月)11:17公開ドル円と日本株はいったん売買交錯か?長期先高観と短期過熱感との綱引きへ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年03月11日(月)08:01公開3月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの影響』と『世界的な株式市場の上昇の継続』、そして『ドル円の上昇傾向の継続』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)