
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年04月13日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2013年04月13日(土)06時43分
NYサマリー(12日)=円買い優勢、ユーロ円は129円割れへ
NYタイムは、円買いが優勢に。この日発表された米経済指標が軒並み市場予想を下回る結果となったことで米長期金利が低下し、日米の金利差縮小との思いから円を買い戻す動きが強まった。そのほか引け際に、米財務省が為替報告書を発表し、そのなかで「日本の通貨政策を『注意深く監視』へ」との内容が盛り込まれていたほか、米政府が「日本に対してG7・G20での確約を守るよう主張」との見解を示したこともさらに円買いを促した。また、足元の円安のスピードが速かった反動で、週末のポジション調整に伴う円買い戻しの動きが大きくなった側面もある。ドル円は98.08円と8日以来の安値を付けた。クロス円も軟調で、ユーロ円は128.70円、ポンド円は150.57円、豪ドル円は103.09円、NZドル円は84.21円、加ドル円は96.63円までそれぞれ下げ幅を広げた。
一方で、ユーロドルは底堅い動きに。ロンドン午前に欧州安定メカニズム(ESM)による銀行への直接資本注入をめぐる報道や、キプロス救済にかかる支援金の増額をめぐるニュースが尾を引き、1.3036ドルまで下げ幅を拡大した。ただ、同水準からはドル安の流れにサポートされて1.31ドル前半まで水準を戻した。その他では、原油・金先物が大幅下落するなどさえない商品相場が重しとなって、資源国通貨にも調整売りが入った。豪ドル/ドルは1.0479ドル、NZドル/ドルは0.8547ドル、ドル/加ドルは1.0147加ドルまで下げた。ただ、ドルが円やユーロで下げたことが影響して、資源国通貨の下げ幅は限定的だった。また、バーナンキFRB議長はワシントン市内で講演を行ったが、金融政策・経済見通しへの言及はなかった。
6時現在、ドル円は98.38円、ユーロドルは1.3113ドル、ユーロ円は128.99円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月13日(土)05時29分
ドル円は米財務省の為替報告書受けて下げ幅を拡大
ドル円は下げ幅を拡大。98.45円まで下押しした後は、98.70円付近まで持ち直した。しかし、米財務省が発表した為替報告書で「日本の通貨政策を『注意深く監視』へ」との内容が盛り込まれたほか、米政府が「日本に対してG7・G20での確約を守るよう主張へ」との報道を受けて、ドル円は98.31円まで本日安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月13日(土)05時23分
NY後場概況-ドル円、本日安値更新
99円付近で揉み合いの動きとなっていたドル円は、週末要因や、地政学リスク警戒に伴うポジション調整の売りから、98円46銭まで下値を拡大させ、本日安値更新。他クロス円もドル円の動きに連られ、ユーロ円は128円99銭まで下落し、欧州時間安値面合わせ。104円付近で推移していた豪ドル円も103円42銭まで下落し、本日安値更新となった。しかしその後は、急速な下落に対する反動から、買い戻し優勢の展開となり、ドル円は98円86銭まで、ユーロ円は129円52銭までそれぞれ戻している。5時20分現在、ドル円98.721-731、ユーロ円129.331-351、ユーロドル1.31006-014で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年04月13日(土)05時08分
円買いの流れが継続、ユーロ円は129.00円まで下落
円買い戻しが優勢。ドル円は98.45円、ユーロ円は129.00円、ポンド円は151.17円、豪ドル円は103.44円、加ドル円は97.09円まで下落幅をそれぞれ広げるなど、週末のポジション調整に向けた円買い戻しが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月13日(土)04時45分
ドル円、98.62円まで下げ幅を広げる
ドル円は下げ幅を拡大。NYタイム終盤に、ポジション調整に伴う円買いの動きから、ドル円は98.62円まで下げ幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月13日(土)04時36分
ドル円・クロス円は上値重い、加ドル円は97.29円まで下落
ドル円・クロス円は上値が重くなる。NYタイムも終盤になり、週末を控えたポジション調整の動きが主導するなか、ドル円は98.70円付近まで押し戻された。また、ユーロ円も129.10円台まで下げたほか、ポンド円は151.45円、加ドル円は97.29円までそれぞれ下げ幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月13日(土)03時30分
ユーロドル、わずかにもち合いレンジを下回る
ユーロドルは上値が重くなる。ユーロドルは、特段、目立った材料は見当たらないが、先ほどまでのもち合いレンジからわずかに離れ、1.3085ドル付近まで水準を下げた。また、ユーロ円も129.45円付近へ小幅に水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月13日(土)02時58分
NY午後のドル円・クロス円はもち合い、ドル円は98.90円台
NY午後のドル円・クロス円は小動き。目立った材料が見当たらないなかで、ドル円・クロス円はNYタイム昼以降のもち合いレンジでの推移を続けている。ドル円は98.90円付近、ユーロ円は129円半ば、加ドル円は97円半ばで推移している。この間、他の金融市場では、ダウ平均が前日終値付近へ下げ幅を縮める場面が見られた一方で、米長期金利は低下基調を続けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月13日(土)01時44分
NYランチタイムのドル円・クロス円は落ち着いた動きに
ドル円・クロス円は落ち着いた動にき。NYタイム昼になると、特段目立った材料がないなかで、ドル円・クロス円は落ち着いた動きが続いている。ドル円は99.00円前後、ユーロ円は129円半ば、ポンド円は152.00円前後でもち合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月13日(土)00時53分
円買い小休止も、ドル円・クロス円の戻りは鈍い
ドル円・クロス円は下げ渋る。株安・商品安や週末に向けたポジション調整の動きから円買い戻しが進み。ドル円・クロス円は軒並み下げ幅を拡大した。ただ、ロンドンフィックスを過ぎると、こうした円買いの勢いもいったん小休止。米株価が下げ渋る展開となっていることも、円買いの動きを和らげている。ドル円は98.90円付近、ポンド円は152円前後、豪ドル円は103円後半へ水準を持ち直している。とはいえ、積極的に買い戻すだけの手掛かりもみられず、ドル円・クロス円の戻りは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月13日(土)00時45分
NY前場概況ードル円引き続き軟調
NY序盤に発表された一連の米経済指標が予想より弱い内容となったことを受け、米10年債利回りの低下幅が拡大。ドル円は徐々に上値を切り下げると、98円80銭付近のストップロスを巻き込み一時98円67銭付近まで安値を更新。株安に加え、原油先物価格など商品市況が一段安となったことから豪ドル円やカナダドル円が下げ足を速め、この動きに連れ安した面もあった。0時45分現在、ドル円98.889-899、ユーロ円129.464-484、ユーロドル1.30915-923で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年04月13日(土)00時44分
LDNFIX=ドル円98円半ばへ、商品下落で資源国通貨も安い
ロンドンフィックスにかけては、ドル売りに傾く。この日発表された米経済指標が軒並み市場予想を下回る結果となったことを受けて、ドルの上値が重くなった。ドル円は98.67円まで下落幅を広げた。また、ロンドン午前に欧州安定メカニズム(ESM)による銀行への直接資本注入をめぐる報道が意識されて水準を下げていたユーロドルは、ドル売りの流れを受けて、1.31ドル付近へ水準を戻した。その他では、株安・商品安のなかで資源国通貨は軟調な動きとなり、豪ドル/ドルは1.05ドル割れまで水準を下げた。
本日発表された米指標結果では、天候不順で米3月小売売上高・前月比が-0.4%と、市場予想±0.0%を下回ったほか、雇用者数の伸びが9カ月ぶりの低水準となるなか、歳出の強制削減の影響から米4月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値も72.3と、市場予想78.6より弱い結果となった。
ドル円・クロス円は軟調。米経済指標のさえない結果を受けて、株価が軟調となったことから、ドル円は98.67円と9日以来の安値水準まで下げた。米長期金利が低下したこともドル円の上値を抑えた。また、クロス円も上値が重く、ポンド円は151.63円まで下げ、商品相場の軟調な動きも加わって、豪ドル円は103.54円、NZドル円は84.45円、加ドル円は97.34円までそれぞれ下げ幅を拡大した。ユーロ円は、ユーロドルが持ち直し気味に推移したことで下値は限られたものの、円買い戻しの動きから129円前半で上値の重い展開が続いた。一方で、ユーロドルはじり高。NYタイム序盤には、1.3040ドル割れのストップ売りをつけて1.3036ドルまで下げ幅を広げたが、さえない米指標結果を受けドル安が優勢となったことから、1.31ドル付近まで水準を戻した。その他では、豪ドル/ドルは1.0479ドル、NZドル/ドルは0.8547ドル、ドル/加ドルは1.0146加ドルまで資源国通貨安が進んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月13日(土)00時02分
ドル円、米長期金利低下で98.76円まで下落
ドル円は下げ幅を拡大。米長期金利が1.735%付近へ低下するなかで、ドル円は98.67円まで下げ幅を拡大・また、株安・商品安・債券高とリスク回避傾向が意識されやすいなかで、ユーロ円は129円前半、ポンド円は151円後半まで水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年08月16日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY外為:ドル堅調、米追加利上げ観測根強い、米軟着陸に期待も(01:32)
-
[NEW!]ユーロドル 1.0173ドルまでじり安、対欧州通貨でもユーロは重い(01:24)
-
[NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ96ドル高、原油先物3.52ドル安(01:22)
-
[NEW!]【速報】米株上げ幅拡大、ダウ100ドル近く上昇(01:03)
-
ドル円、底堅い 133.15円付近で推移(00:50)
-
NY外為:リスクオフやドル売り一服、ダウ一時プラスに転じる(00:41)
-
【速報】ドル・円133円台回復、米株下げ止まる(00:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ9ドル安、原油先物4.18ドル安(23:57)
-
【速報】米国株式相場回復、ダウプラスに転じる(23:35)
-
【市場反応】米8月NAHB住宅市場指数、パンデミック来で最低、ドル戻り鈍い(訂正)(23:34)
-
ドル円 133円台回復、米金利低下も一服(23:34)
-
【速報】ドル・円132.78円、ドル戻り鈍い、米8月NAHB住宅市場指数が予想外に50割れ(23:06)
-
【NY為替オープニング】リスクオフ、世界経済の減速懸念(23:04)
-
【速報】米・8月NAHB住宅市場指数は予想を下回り49(23:00)
-
【まもなく】米・8月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)(22:56)
-
ドル円 132.70円台、米金利の動きには徐々に反応鈍くなる(22:53)
-
NY外為:リスクオフ、世界経済の成長鈍化を警戒(22:45)
-
【速報】NY原油先物87ドル割れ、2月来の安値更新(22:27)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(22:06)
-
【市場反応】米8月NY連銀製造業景気指数、予想外のマイナスでドル売り(21:53)
-
【速報】米10年債利回り2.8%割れ、米8月NY連銀製造業景気指数が予想外のマイナスに悪化(21:38)
-
【速報】 ドル・円132.56円、ドル下落、米8月NY連銀製造業景気指数が予想外のマイナス(21:34)
-
ドル円 132.56円まで下げ幅拡大、8月米ニューヨーク連銀製造業景気指数 -31.3(21:34)
-
【速報】米・8月NY連銀製造業景気指数は予想を下回り‐31.3(21:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-35774.003205846.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-119.300024194.3000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+72.100023783.4000 ![]() |


- 8月15日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【8月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は当面、131~135円程度の値動きか。今の段階で、米ドルが大きく崩れることはないが、中長期ではいずれ下落も想定(今井雅人)
- ユーロの下落に引き続き注目! ユーロ/円、ユーロ/スイスフラン、ユーロ/豪ドルの売りで! 米ドル/円は130~135円程度のレンジか(西原宏一&大橋ひろこ)
- 超円安だけが頼りが露わな日本株の強さ、インフレ減速への期待は高いがドル金利は(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)