
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2013年10月17日(木)のFXニュース(2)
-
2013年10月17日(木)17時47分
ドル安小休止、ドル円は98円台へ戻す 資源国通貨は堅調
先ほどまで強まっていたドル安の流れもいったん小休止。ドル円は97.81円を安値に98円台まで戻すなど、97.80円付近で推移する日足一目均衡表・転換線がサポートとなったもよう。その他の通貨でも、ドル売りの流れは緩和。ユーロドルは1.3638ドルを高値に1.3615ドル付近、ポンドドルは1.6065ドル付近へ押し戻されている。ただ豪ドルを初めとする資源国通貨は上値を抑えられながらも、景気の先行きに対する期待感から本日の高値水準を維持して推移するなど、底堅さがうかがえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月17日(木)17時30分
英・9月小売売上高指数
英・9月小売売上高指数(前月比)
前回:-0.9% 予想:+0.4% 今回:+0.6%
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月17日(木)17時00分
ユーロ圏・8月経常収支
ユーロ圏・8月経常収支
前回:+169億EUR 予想:N/A 今回:+174億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月17日(木)16時55分
ドル円は98円の大台割れ、ドル全面安は止まらず
欧州タイム入りからのドルへの売り圧力が継続。ドル円は98円の大台をあっさり割り込んで97.91円まで下値を拡大させ先週末11日の安値に並んだ。対ドルの上昇で底堅かったクロス円も、ドル円の下落に押し戻されておりユーロ円は133.40円前後、ポンド円は157.15円付近へ失速している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月17日(木)16時43分
ユーロドル9日以来の1.36ドル台、ドル円は前日安値割り込む
ユーロドルは9日以来の1.36ドル乗せを達成させ、1.3623ドルまで上値を拡大。ポンドドルも1.6039ドル、ドル/(スイスフラン)CHFは0.9051CHFまで対ドルでの高値を更新させ、欧州通貨を中心としたドル安の流れが鮮明。ドル円は前日安値を割り込んで98.09円まで下押しを強めた。調整先行で始まった欧州株の影響を受けて伸び悩んでいた資源国通貨も、豪ドル/ドルが0.9575ドル、ドル/加ドルが1.0307加ドルまでドル安で推移した。欧州株の一角はプラス圏を回復させており、米財政問題がいったん解決したことでリスク選好の動きが徐々に強まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月17日(木)16時21分
ユーロドル前日高値超え、ストップ発動して1.3586ドルまで
ユーロドルは前日高値1.3568ドルを上抜け、ストップロスの買いを誘発しながら1.3586ドルまで上昇幅を拡大させた。ユーロクロスでもユーロ買いが強まっている。ユーロ円も133.60円付近まで安値から反発した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月17日(木)15時47分
ドル円、21日線水準の98円前半でサポート得られるか注視
円買いが再燃。欧州勢が参入してくる時間帯となると、円高の勢いがじわりと広がり、ドル円は98.36円まで下げ幅を広げた。この後は、98.20円付近へ上昇してきた21日移動平均線近辺の動きが注目されそうだ。この水準は、昨日のNYタイム序盤の押し目水準にも当たり、同水準では下落の勢いがいったん緩和してもおかしくはないだろう。ただ、この水準を下回ってくるようなら、日足一目均衡表・転換線が推移する97.80円近辺が次の下値めどとして意識されてくるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月17日(木)15時13分
■東京午後=イベント消化 円に材料出尽くしの買い戻し
東京タイム午後は円の買い戻しが優勢。米国でオバマ大統領が下院で可決された連邦債務の上限引き上げと暫定予算案に署名を行い、同国が債務不履行(デフォルト)に陥ることが回避された。予算は連邦政府の支出が来年1月15日まで現行の水準で維持され、連邦政府の借り入れ権限は同2月7日まで引き上げられた。債務上限に関しては議会が次回の期限までに引き上げできなかった場合、財務省が特別措置利用して一時的にデフォルトを免れることも可能となった。米金融市場では短期金利が低下するなど警戒感が緩和する動きも見受けられた。ただ、為替に関しては土壇場での法案可決がすでに織り込まれていたことで、材料出尽くしムードが支配的。期待先行で売られていた円に巻き戻しが入り、ドル円・クロス円は下押しを進める展開。日経平均株価は後場になって一時14500円を割り込むなど、こちらも手仕舞い売りが活発化する場面があった。
ドル円は98.39円、ユーロ円は133.34円、ポンド円は157.25円、豪ドル/ドルは93.89円、NZドル円は82.97円、加ドル円は95.30円までそれぞれ反落。ただ、17日から米政府機関が再開されることで、これまで未発表だった各種経済指標が徐々に公表される予定のため、これらのデータを見極めたいとの思いや、さらに月末の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて次の方向性を模索したいとの気持ちも強く調整幅は小幅だった。
対ドルの動意は乏しく、ユーロドルが1.3563ドル、ポンドドルが1.6007ドル、ドル/スイスフラン(CHF)が0.9107CHFまで対ドルで小幅に強含む程度の値動き。豪ドル/ドルは0.95ドル半ばのレンジを引き継いで推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月17日(木)15時00分
東京後場概況-円買い優勢
日経平均の伸び悩みや利益確定の動きが強まったことを背景にドル円クロス円が軟調。ドル円は本邦輸出筋の売りも観測されて一時98円40銭付近まで下落、ユーロ円は一時133円33銭付近まで売られるなど米債務不履行が回避されたものの、リスク選好的なフローは拡大せずに材料出尽くし感からの円買いが優勢。一方、ユーロドルはドル円でのドル売りが波及、一時1.3556付近まで上昇して底堅い状況となっている。午後3時00分現在、ドル円98.459-469、ユーロ円133.456-476、ユーロドル1.35560-568で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月17日(木)13時23分
ドル円98.60円付近、明日に米政府機関再開
ドル円は98.60円付近で小動きとなっているほか、ユーロドルは1.35ドル半ば、ユーロ円は133.60円近辺での推移となっている。米債務上限引き上げ案が両院で可決されて、米デフォルトは回避される見通しとなった。明日からは3週間近く閉鎖されていた米政府機関が再開される。政府機関の再開にともない延期されていた米経済指標の発表が順次に発表される見込み。相場の主題は再び米量的緩和(QE)縮小に移されるか。米政治不安から10月末のFOMCでのQE縮小の思惑は遠のいたが、12月に縮小を開始されるかどうかはこれからの米経済指標の結果次第となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月17日(木)12時21分
■東京午前=ドル円一時99円台、債務上限引き上げ案両院で可決
東京タイム午前では、ドル円・クロス円がしっかり推移。混迷が続いた米債務上限引き上げ法案は上院に続き下院でも可決された。上院では賛成81、反対18で、下院では賛成が285、反対が144となった。オバマ米大統領は債務上限引上げ法案が送付される次第で署名する意向を示し、米行政管理予算局は明日から政府機関を再開すると発表した。先に行われた米上院での可決結果を受けて、昨日の海外市場での流れを引き継ぎ、リスク選好の円売りが優勢となったが、法案の可決は織り込み済みの部分が大きく、ドル円・クロス円の上値は限られた。下院での可決が伝わるとむしろ材料出尽くしにともないドル売りがやや優勢となると、9月27日以来の高値となる99.01円まで上昇したドル円は98.54円まで押し戻された。また、米財政協議の進展を受けた日経平均は約3週間ぶりの1万4600円台を回復しての推移となった。
クロス円はドル円に連動して上下動。ドル円の上昇につられ、ユーロ円は133.85円、NZドル円は83.49円まで上値を伸ばしたほか、豪ドル円は6月6日以来の高値となる94.50円まで上値を伸ばした。ポンド円は157円後半でしっかり推移。主要通貨は対ドルで、底堅い動き。昨日に続き、米長期債利回りの低下基調が続くなかで、ユーロドルは1.3550ドル、ポンドドルは1.5981ドルまで上値を伸ばし、豪ドル/ドルは6月18日以来の高値となる0.9569ドルまで上昇した。
午後のドル円は98円半ばを中心の動きとなるか。ドル円は先週後半から米財政問題への懸念を背景とした下落分はほぼ取り戻しており、目先は上昇一服と見るべきか。約3週間に続いた米財政問題は、暫定法案の可決を受けて一段落しそうで、「米財政問題一色」だった相場から開放されるのは素直に喜ばしいことか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月17日(木)11時23分
東京前場概況-リスク選好の円売り一服
米債務上限引き上げ法案合意を好感したリスク選好の円売りが一服、日経平均は寄付き直後一時200円近くの大幅続伸となるも、直近の材料出尽くし感からドル円クロス円は短期筋を中心とした利益確定売りが進行。ドル円は朝方に再度99円目前まで買われたものの、同水準での売り圧力が依然強く98円61銭付近まで反落、また豪ドル円が一時94円07銭付近まで軟化するなどクロス円も軒並み朝方の上昇幅を失う動き。11時23分現在、ドル円98.708-718、ユーロ円133.685-705、ユーロドル1.35426-434で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月17日(木)10時07分
米下院で法案可決されても、ドル円の大幅上昇は見込めずか
ドル円は98.70円台に押し戻されて推移。クロス円も徐々に動意が鈍くなり、ユーロ円は133.70円付近、ポンド円は157.60円付近、豪ドル円は94.40円付近を中心に小幅上下動。米債務上限引き上げ案は上院で可決されて、下院では採決待ちとなっている。下院でも可決が見込まれているが、仮に可決されたとしても、ドル円は先週後半から反発し、米財政懸念を背景とした下落分をほぼ戻している現状で、大幅上昇は見込まれそうもないか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月17日(木)09時26分
ドル円の上昇一服、注目は米下院での法案採決
ドル円は99.01円を足もとの高値に98.80円台に押し戻されて推移している。底堅さを示しているものの、積極的に上値を追う展開には持ち込めていない。米上院での債務上限引き上げ案の可決は織り込み済みの部分が大きく、東京タイムに予定されている米下院での採決に注目が集まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月17日(木)09時01分
ドル円は99.00円へ上昇、9/27以来の大台乗せ
ドル円は99.00円へ上昇しており、9月27日以来の大台を回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年10月17日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年10月17日(木)18:56公開台風一過で米国デフォルトひとまず回避。レンジは逆張り。豪ドルは押し目買いを!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2013年10月17日(木)17:36公開米国の債務上限問題は事態が好転!利下げが遠のいた豪ドルの回復に注目!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2013年10月17日(木)15:43公開米議会の妥協でドル全面高、ドル円99円台乗せならずで悩ましい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年10月17日(木)11:37公開米財政協議、期待で買って合意で売り!しばらく不透明感から底固めの展開か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年10月17日(木)08:00公開10月17日(木)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』や『米国の財政問題絡みの協議の行方』、そして『米国の経済指標の発表』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)