【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年05月03日(土)のFXニュース(1)
-
2014年05月03日(土)06時14分
■NY為替・2日=雇用統計を好感したドル高は短命
NYタイムでは予想以上の強い結果となった米4月雇用統計をきっかけにドル買いが先行した。米長期金利の急上昇にも後押しされ、ドル円は103.03円まで上振れて4月8日以来の103円台を示現した。ドルは全面高となり、ユーロドルは1.3812ドル、ポンドドルは1.6823ドル、豪ドル/ドルは0.9203ドル、NZドル/ドルは0.8594ドル、ドル/加ドルは1.1004加ドルまで対ドルで売りを強めた。雇用統計では非農業部門雇用者数が28.8万人増と、市場予想中央値の21.8万人増を大きく上回り、前月分も上方修正された。失業率は6.3%へ大幅に改善し、2008年9月以来の低水準を示現した。労働参加率の低下はやや気掛かりだが、強さを感じさせる内容だった。
もっとも、雇用統計が米国の早期利上げ期待を高めるほどの材料ではないとの見方が広がるなか、次第に短期筋を中心としたイベント通過後の持ち高調整が活発化した。ウクライナ各所でウクライナ軍と親ロシア派の衝突が激化し、複数の死傷者が発生しているとの報道も嫌気された。ロシアが国連安保理に緊急会合の開催を求めたとも伝わった。リスク許容度の低下もあわさって、ロンドンのフィキシングにかけて急速にドルが反落。ドル円はリスク回避的な円買いも重なり、前日安値に並ぶ102.13円まで下落した。米長期金利は雇用統計後に上昇してつけた2.697%から2.572%まで急低下。対ドルはユーロドルが1.3882ドル、NZドル/ドルが0.8670ドルまで上値を伸ばし、ポンドドルは1.68ドル後半、豪ドル/ドルは0.92ドル半ばへ持ち直した。
クロス円はドル円に連動し、ユーロ円は142.45円から141.65円、ポンド円は173.50円から172.38円、豪ドル円は95.05円から94.59円、加ドル円は93.71円から93.02円へ上下。NZドル円も88.87円を高値に88円半ばへ失速した。
6時現在、ドル円は102.20円、ユーロドルは1.3869ドル、ユーロ円は141.77円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月03日(土)05時00分
【ディーラー発】ドル円クロス円戻り鈍い(NY午後)
NY午後は、全般に落ち着きを取り戻している。ドル円は米債利回りが引き続き低水準で推移していることから、上値を抑えられ102円前半で終始小動き。またクロス円も軟調な米株価などを背景に、ユーロ円が141円80銭付近で揉み合い、ポンド円が172円半ばで膠着状態となるなど戻りが鈍い。一方ユーロドルは、対ポンドでのユーロ買いなどが波及し、1.3881付近まで本日高値を更新する場面もあった。5時00分現在、ドル円102.225-235、ユーロ円141.808-828、ユーロドル1.38713-721で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月03日(土)02時53分
ユーロドルは1.3876ドルまで上値拡大、NZドルも堅調
ユーロドルは1.3876ドルまで日通しの高値を更新した。対ポンドでユーロが買い戻されたことも支え。米雇用統計後に下押してつけた1.3812ドルを安値に、ドル高の巻き戻しを受けて直近高値圏まで戻してきている。NZドル/ドルも0.8669ドルまで堅調に推移。足元の反発地合いが継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月03日(土)01時01分
【ディーラー発】ドル円、米雇用統計後の上げ幅消す(NY午前)
序盤は、米雇用統計の強い結果を受けた米10年債利回りの上昇を背景に、ドル円が103円ちょうど付近まで上伸するなどドル全面高の展開となった。ただその後は、急ピッチ買われた反動や米債利回りが低下に転じたことを受け、ドル買いの巻き戻しが加速。ウクライナ情勢の緊迫化やマイナス圏に沈んだNYダウを背景とした円買い圧力も加わり、ドル円は102円13銭付近まで値を下げ一転本日安値を更新。また、ユーロ円など他クロス円も軟調に推移している。1時01分現在、ドル円102.323-333、ユーロ円141.852-872、ユーロドル1.38625-633で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月03日(土)00時35分
■LDNFIX=雇用統計後のドル高が急速に巻き戻される
ロンドンフィックスにかけてはドルや円が荒っぽい動きに。今週最後の注目イベントとなった米4月雇用統計では、米労働市場の大幅な改善が示されてリスク選好の動きが優勢となった。しかし、米国の早期利上げ期待は思ったほど高まらず、次第に短期筋を中心としたイベント通過後の持ち高調整の動きが活発化。フィキシングにかけて、それまでのドル高や円安が急速に巻き戻される結果となった。
米雇用統計では非農業部門雇用者数が28.8万人増と、市場予想中央値の21.8万人増を大きく上回って2012年1月以来の増加幅を示現。前月分も19.2万人増から20.3万人増に上方修正された。また、失業率は6.3%へと大幅に改善して2008年9月以来の低水準となった。一方、家計調査では就業者数も減少。労働参加率も低下し、今後の動向が注目される結果だった。米短期金融市場では、米利上げの予測時期が2015年6月へ、1カ月程度前倒しされた。著名FEDウォッチャーとして知られる、米WSJのヒルゼンラス氏は「金利上昇のタイミングでFEDの議論が激化する」との見解を表明。ただ、雇用統計の結果は、FRBの政策スタンスを変化させるものではないとしている。
ドル円は雇用統計の発表直後に103.03円まで急騰。4月8日以来の103円乗せを果たした。その後は102円後半で伸び悩むと、「セル・オン・ファクト」の様相も呈した巻き戻しのなかで102.13円まで急落。関連市場では米長期金利が2.697%から2.572%まで急低下。ダウ平均はザラ場ベースでの史上最高値更新を目前にした後、マイナス圏へ失速した。クロス円もドル円同様の展開。ユーロ円は142.45円から141.65円、ポンド円は173.50円から172.39円、豪ドル円は95.05円から94.59円、加ドル円は93.71円から93.13円へと上下した。NZドル円も88.87円を高値に88円半ばへ失速。
対ドルは売り先行後に反発。ドル高からドル安へのシフトに振らされた格好。ユーロドルは1.3812ドルから1.3872ドルまでほぼ「いって来い」。ポンドドルは1.6823ドルから1.68ドル後半へ持ち直した。豪ドル/ドルは0.9203ドル、NZドル/ドルは0.8594ドル、ドル/加ドルは1.1004加ドルまで、対ドルで売りを先行させたが切り返した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月07日(金)06時56分公開
11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年11月06日(木)15時16分公開
米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとな… -
2025年11月06日(木)15時11分公開
予想以上に反トランプ圧勝の選挙で急激なリスクオフ、ドル円下落も153円台で踏ん張りやはりドルブルか -
2025年11月06日(木)13時56分公開
米ドル/円は155.50円程度までの上値を想定!短期的には高市首相の予算委員会での発言が影響しそうだが、中期的に株高・… -
2025年11月06日(木)10時10分公開
ドル円153円後半!米経済指標強くリスク回避一服。FRB・日銀ともにタカ派へシフト。為替どうなる? - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月6日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとなったパランティア株と、マイケル・バリーとは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50円程度までの上値を想定!短期的には高市首相の予算委員会での発言が影響しそうだが、中期的に株高・円安の流れは変わっていない!(今井雅人)
- 11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円153円後半!米経済指標強くリスク回避一服。FRB・日銀ともにタカ派へシフト。為替どうなる?(FXデイトレーダーZERO)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)