
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2014年07月31日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2014年07月31日(木)23時46分
訂正;ドル円じりじりと上値切り下げ、102.70円台
【訂正;タイトルのドル円の大台を訂正します】
ドル円は上値が重くなる。ドル高に対する調整や、さえない株価動向を受けたリスク回避的な円買いに押されている。ドル円は102.75円まで上値を切り下げた。また、クロス円では、ユーロ円が137.60円付近、ポンド円が173.50円付近で上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月31日(木)22時56分
ドル円、約1年ぶりの低水準となったシカゴPMIで上値重くなる
ドル円は押し戻される。米7月シカゴ購買部協会景気指数は、市場予想63.0を大幅に下回る52.6と、2013年6月以来の低水準となった。これを受けて、ドル円は102.80円付近まで押し戻されている。一方で、ユーロドルは1.34ドル付近まで水準をもち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月31日(木)22時45分
米・7月シカゴ購買部協会景気指数
米・7月シカゴ購買部協会景気指数
前回:62.6 予想:63.0 結果:52.6
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年07月31日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数 (前週分)
前回:28.4万件(改訂:27.9万件) 予想:30.0万件 結果:30.2万件
カナダ・5月国内総生産(GDP)(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.4% 結果:+0.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年07月31日(木)21時14分
【ディーラー発】ドル買い継続(欧州午後)
ドル円は欧米株価が下げ止まると、再び底堅い動きをみせ102円89銭付近まで値を回復。クロス円は午前の下げは一服となるも総じて戻りは鈍く、特に東京時間の弱い指標結果を受け軟調となっていた豪ドルは、対円で95円60銭付近で揉み合いとなるなど上値の重い展開。また、ユーロドルは一時1.3380を割り込み日通し安値を更新、豪ドルドルやポンドドルも本日安値圏で揉み合うなどドル買いが優勢。21時14分現在、ドル円102.877-887、ユーロ円137.645-665、ユーロドル1.33790-798で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年07月31日(木)21時00分
南ア・6月貿易収支
南ア・6月貿易収支
前回:-66億ZAR 予想:-63億ZAR 結果:-2億ZAR
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年07月31日(木)20時39分
ユーロポンド上げ一服で、ユーロも対ドル・対円で安値更新
ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りが一服したこともあり、ユーロも対ドル・対円で緩やかに安値更新の動きに。ユーロドルは1.3380ドル、ユーロ円は137.60円までじり安。また、米10年債利回りが2.56%台までやや上昇傾向となっていることも支えに、ドル円は102.90円付近で底堅く推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月31日(木)20時30分
米・7月チャレンジャー人員削減数(前年比)
米・7月チャレンジャー人員削減数(前年比)
前回:-20.2% 予想:N/A 結果:+24.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年07月31日(木)19時40分
■LDN午前=力強い米経済を背景のドル買い継続、株安で円高も
ロンドンタイム午前の為替相場では昨日の強い米GDPを背景としたドルの堅調地合いが継続。4-6月期GDPが想定以上に上振れし、米経済の力強さが確認された格好となった。ポンドドルは1.6870ドルまで下押し、6月12日以来の安値をつけた。豪ドル/ドルは0.9288ドル、ドル/加ドルは1.0919加ドルまでドル高が進み、NZドル/ドルは豪ドル/NZドルでのNZドル買いに支えられて一時0.8519ドルまで上値を伸ばしたが、ドル高の流れを受けて0.8480ドルまで弱含んだ。
ドル円・クロス円は重い動き。独DAXが1%超続落となるなど、欧州主要株価が軟調な動きとなり、大阪225先物が日中終値比で100円安水準まで下落したのが重しとなった。ドル円は102.92円まで買いが先行したが、株安が嫌気されて安値の102.72円付近に押し戻されるなど伸び悩んだ。また、クロス円も軒並み安値更新の動きで、ポンド円は173.41円、豪ドル円は95.49円、NZドル円は87.23円、加ドル円は94.14円まで弱含んだ。
ユーロは対ドル・対円で小動き。ドル高・円高の流れを受けて軟調な動きとなったものの、ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りに支えられて値幅は限られた。ユーロドルは1.3382ドル、ユーロ円は137.60円を安値に下げ渋った。ユーロ圏7月消費者物価指数(HICP)・速報値は前年比で+0.4%となり、市場予想の+0.5%を下回った。ユーロ圏のディスインフレ傾向の継続が示されたかっこうとなったが、金融政策に対する思惑を動かす材料にはなりにくいこともあり、ユーロの反応は限定的。また、 独7月失業率は市場予想と変わらずの6.7%となったが、同失業者数は予想以上の改善で1万2000人減となり、3カ月ぶりの減少となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月31日(木)19時33分
LDN序盤まとめ=ドル高・円高、ドル円は102円後半でこう着
・米経済の強さを背景としたドル買いが継続
・欧州株・大阪225先物が軟調で、リスク回避の円買いも
・ユーロ圏7月消費者物価指数(HICP)・速報値は前年比で市場予想を下回る+0.4%
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月31日(木)19時17分
東京為替サマリー(31日)
■東京午前=為替は円安推移、ドル円は102円後半維持
東京タイム午前、為替は海外市場の流れを引き継いで円安水準で推移した。ドル円は102円後半で底堅かった。日経平均株価が5日続伸で寄り付き、前日比100円高と半年ぶりの高値をつけた。その後に上昇幅を縮小したことから、ドル円も102.73円まで小幅に調整。しかし円安地合いは継続している。
ユーロ円は137.66円まで小幅に下押したものの、円安水準での推移に大きな変わりはない。ユーロドルは1.34ドル付近の動きに終始した。ポンドは、ブロードベント英MPC委員がポンドの過大評価に言及したインタビューの報道もあって弱含む場面もあったが、その後はむしろポンドドルは1.6922ドル、ポンド円は173.98円まで小幅に強含み。
豪ドルは軒並み弱かった豪経済指標を受け、豪ドル/ドルが一時0.9307ドル、豪ドル円が95.69円まで下押しも一時的。豪6月住宅建設許可は前月比-5.0%(予想±0.0%)、豪4-6月期輸入物価指数は前期比-3.0%(予想-1.5%)、同輸出物価指数は前期比-7.9%(予想-4.0%)といずれも弱かった。ただ、ほどなく下落幅を縮小し、指標発表前の水準を回復した。他の資源国通貨は、NZドル/ドルが0.85ドル付近で安値もみ合いもやや強含み、NZドル円は87円前半で底堅かった。ドル/加ドルは1.09加ドル付近で推移、加ドル円は94円前半でやや弱含みとまちまち。■東京午後=ドル円102円後半、米GDP背景の買い一服
東京タイム午後の為替相場は落ち着いた動き。昨日の強い米GDPを好感したドル買いは一服し、東京タイムでは明日の米雇用統計を控え全体的に動意が鈍い。本日のNYタイムでは米新規失業保険申請件数の発表が予定されている。先週に続き強い結果となれば、ドルの下押しリスクは一段と後退しそうだ。月末に絡んだ輸出入企業などの実需フロー中心の取引も一巡し、ドル円は102円後半でもみ合い。後場の日経平均が大引けにかけてマイナス圏に沈んだこともあり、ドル円は102.72円までわずかに午前の安値を更新したが値動きは限定的。クロス円も小幅上下動で、ユーロ円は137円後半、ポンド円は173円後半、NZドル円は87円前半で推移。豪ドル円もさえない豪経済指標を受けた売りは限られ、95円後半での動きが続いた。
本日の欧州タイムでユーロ圏7月消費者物価指数(HICP)・速報値の発表を控え、ユーロドルは1.3390ドル台でこう着。ドル高と地政学リスクへの警戒感もある中、上値の重い地合いが続いている。ポンドドルは1.69ドル前半、豪ドル/ドルは0.93ドル前半での推移で、ドル高基調が維持されている。また、NZドル/ドルは豪ドル/NZドルでのNZドルの買いにも支えられて、0.8517ドルまでやや買いが優勢となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月31日(木)18時42分
【ディーラー発】ドル買い先行(欧州午前)
序盤はドル買いが先行。ドル円は102円91銭付近まで値を上げ、豪ドルドルは0.9288付近まで、ポンドドルは1.6873付近まで下落。ただし、ユーロは独・7月失業者数が予想以上の減少となったことを好感し、対ドルで1.34付近まで、対円では137円87銭付近まで上昇。その後は欧米株価や日経平均先物が値を崩したことから総じて円買いが強まり、ドル円は102円76銭付近まで、ユーロ円は137円59銭付近まで値を落とす展開。18時42分現在、ドル円102.796-806、ユーロ円137.601-621、ユーロドル1.33865-873で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年07月31日(木)18時30分
南ア・6月卸売物価指数
南ア・6月卸売物価指数(前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.5% 結果:+0.3%
南ア・6月卸売物価指数(前年比)
前回:+8.7% 予想:+8.4% 結果:+8.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年07月31日(木)18時07分
ユーロ圏7月HICP予想比低下も、ユーロの反応鈍い
ユーロ圏7月消費者物価指数(HICP)・速報値は前年比で+0.4%となり、市場予想の+0.5%を下回った。ユーロ圏のディスインフレ傾向の継続が示されたかっこうとなったが、金融政策に対する思惑を動かす材料にはなりにくいこともあり、ユーロの反応は鈍い。ユーロドルは1.3390ドル付近、ユーロ円は137.65円近辺での小動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月31日(木)18時00分
ユーロ圏・6月失業率など
ユーロ圏・6月失業率
前回:11.6% 予想:11.6% 結果:11.5%
ユーロ圏・7月消費者物価指数 (前年比)
前回:+0.5% 予想:+0.5% 結果:+0.4%
Powered by セントラル短資FX
2023年12月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY為替見通し=10月米製造業新規受注のネガティブサプライズに要警戒か(19:00)
-
[NEW!]ドル・円は失速、米金利の低下で(18:35)
-
ドル円、146.60円台まで上げ幅縮小 147円台では戻り売り意欲強いか(18:22)
-
東京為替概況:ドル・円は切り返し、夕方はしっかり(17:48)
-
ハンセン指数取引終了、1.09%安の16646.05(前日比-184.25)(17:42)
-
ドル・円は切り返し、夕方はしっかり(17:25)
-
・豪ドル・円:弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは縮小(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、じり安(17:07)
-
ユーロドル、1.0855ドルまでじり安 対スイスフランでのドル買い波及(16:44)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
【速報】スイス・11月消費者物価指数は予想を下回り+1.4%(16:32)
-
上海総合指数0.29%安の3022.914(前日比-8.722)で取引終了(16:18)
-
【速報】独・10月貿易収支は+178億ユーロ(16:04)
-
ドル・円は伸び悩みか、安値圏で買戻しも米引き締め休止に思惑(15:46)
-
豪S&P/ASX200指数は7124.70で取引終了(15:33)
-
豪10年債利回りは下落、4.447%近辺で推移(15:33)
-
豪ドルTWI=61.7(+0.3)(15:32)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円 小じっかり(15:06)
-
日経平均大引け:前週末比200.24円安の33231.27円(15:02)
-
ドル・円はじり高、米金利にらみ(14:56)
-
NZSX-50指数は11367.81で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.94%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.9(13:52)
-
ドル円 米長期金利の動き後押しに146.83円までじり高(13:11)
-
ユーロ円 159.10円から並ぶ買い支えに戻すことできるか注視(12:49)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 【12月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)