
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年08月26日(火)のFXニュース(2)
-
2014年08月26日(火)13時45分
ユーロ円オーダー=137.80円 売り厚め
139.00円 売り厚め
138.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
138.20円 売り厚め
138.10円 売り厚め・超えるとストップロス買い
137.80円 売り厚め137.09円 8/26 13:40現在(高値137.30円 - 安値137.03円)
137.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
136.80円 買い厚め
136.50円 買い厚め
136.20-30円 断続的に買い
136.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月26日(火)13時37分
ユーロオーダー=1.3130ドルに買い
1.3390-410ドル 断続的に売り厚め
1.3360-70ドル 断続的に売り厚め
1.3355ドル 超えるとストップロス買い
1.3350ドル 売り厚め
1.3340ドル 売り
1.3335ドル 売り厚め
1.3330ドル 売り
1.3300ドル 売り
1.3220ドル 売りマクロ系ほか1.3205ドル 8/26 13:30現在(高値1.3208ドル - 安値1.3179ドル)
1.3160ドル 買い
1.3150ドル 買い厚め
1.3100ドル 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月26日(火)13時35分
ドル円オーダー=103.75円 買い厚め
105.50円 売り、OPバリア観測
105.40円 売り厚め
105.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
104.85円 売り厚め
104.40-50円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
104.25円 売り厚め103.88円 8/26 13:30現在(高値104.12円 - 安値103.75円)
103.75円 買い厚め
103.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
103.20-25円 断続的に買い厚め
103.00円 買い厚め
102.85円 買い厚め
102.70円 買い
102.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
102.40円 買い
102.20円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月26日(火)13時28分
ユーロ小反発で1.32ドル付近、上値にマクロ系の売り観測
ユーロドルは1.3180ドルの厚めの買いをこなし、1.3179ドルまで年初来安値を更新後は下げ渋って、1.32ドル付近での動きとなっている。次は1.3160ドルに買い、1.3150ドルに厚めの買いが順次控えているもよう。一方、1.3220ドルにマクロ系ファンドが背景とされる売りが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月26日(火)13時17分
ドル円は103円台へ下押し、103.75円の買いが目先の支え
ドル円は104円台から103円後半へやや水準を下げている。103.75円の厚めの買いが目先の支え。その下の103.50円にも厚めの買いが観測されているが、同水準にはストップロスの売りも見えているという。上値は104.25円に厚めの戻り売りが置かれているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月26日(火)11時51分
■東京午前=株安で円買い、露・ウクライナ首脳会談への警戒も
東京タイム午前の為替相場では、小反落で寄り付いた日経平均株価が下げ幅を拡大する動きを眺めながら、やや円買いが優勢となった。ドル円は、本日に予定されている露・ウクライナ首脳会談を控え利食い売りも入り、103.82円まで下押した。時間外取引の米10年債利回りが低下したことも嫌気された。クロス円も重い動きで、ユーロ円は137.03円、ポンド円は172.16円、豪ドル円は96.48円、NZドル円は86.52円までじり安。
主要通貨は対ドルで売りが先行。米国とユーロ圏など主要国との景気・金融政策見通しの格差から、ドルは堅調地合いを維持している。ユーロドルは昨年9月以来の安値を1.3179ドルまで更新した。ドラギECB総裁がジャクソンホールでの講演で、物価がさらに下落した場合、可能なすべての金融政策で対処する用意があると述べ、ECBが量的緩和に踏み切るとの思惑もユーロの重しとなっている。ポンドドルは1.6566ドル、豪ドル/ドルは0.9272ドルまで下押し、NZドル/ドルは2月27日以来の安値となる0.8311ドルまで下げ幅を拡大。NZドルは、7月の貿易収支が6.92億NZドルの赤字となり、市場予想の赤字額を上回ったことも嫌気された。また、ドル/加ドルは1.0998加ドルまでドル買い・加ドル売りが進み、5月2日以来の1.10加ドル大台回復に迫った。ただ、ドル買い先行後はドル円でのドル売り・円買いの動きにつられ、ユーロドルは1.32ドル近辺まで持ち直すなど、主要通貨の対ドルでの下げは限定的。
午後の為替相場はもみ合いか。本日予定されているプーチン露大統領とポロシェンコ・ウクライナ大統領の首脳会談の内容を見極めたいとして、徐々に様子見ムードが強まりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月26日(火)11時40分
午前まとめ=ドル円103円後半、露・ウクライナ首脳会談も意識
・本日に露・ウクライナ首脳会談を控え、地政学リスクへの懸念から円高・株安
・日経平均は62円安の15550円で前引け
・ドル円は103円後半、ユーロ円は137円近辺に弱含む
・時間外の米10年債利回りはやや低下気味
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月26日(火)10時36分
ドル買いに巻き戻し、ユーロドルは1.3200ドルまで切り返す
東京タイム序盤はドル買いが先行したが、ドル円の下落につられ、主要通貨は対ドルで切り返す。米10年債利回りの低下もドルの重しとなり、ユーロドルは1.3200ドル、ポンドドルは1.6587ドル、豪ドル/ドルは0.9300ドルまで買い戻された。また、ドル円は103.82円まで安値を更新。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月26日(火)10時24分
露・ウクライナ首脳会談も警戒か、ドル円昨日の安値に並ぶ
本日に予定されている露・ウクライナの首脳会談を控え、ドル円は利食い売りも入っているもようで、昨日の安値に並ぶ103.86円まで下落している。また、ユーロ円は137.06円、ポンド円は172.18円、豪ドル円は96.48円、加ドル円は94.56円まで下げ幅を拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月26日(火)10時08分
日経平均下げ幅拡大でやや円買い、ドル円104円大台割れ
前日大引け水準で動意が鈍かった日経平均が下げ幅を拡大する動きに連動して、為替相場ではやや円買いが優勢に。ドル円は104円大台を割り込み、103.94円までレンジ下限を拡大。また、ユーロ円は137.12円、ポンド円は172.26円まで弱含むなど、クロス円も重い動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月26日(火)09時11分
ドル円 104.05円前後で膠着、日経平均は小反落でスタート
日経平均は小反落でスタートし、前日大引け水準で動意は限定的。ドル円は104.05円前後でこう着相場が続いている。クロス円は主要通貨の対ドルでのじり安も重しとなり、ユーロ円は137.20円、ポンド円は172.37円、豪ドル円は96.51円、NZドル円は86.52円、加ドル円は94.63円まで弱含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月26日(火)08時44分
ドルじり高継続、ユーロドルは1.3179ドルまで下押し
ドルのじり高推移が継続し、ユーロドルは1.3179ドルまで昨年9月以来の安値を更新した。ドラギECB総裁がジャクソンホールでの講演で、物価がさらに下落した場合、可能なすべての金融政策で対処する用意があると述べ、ECBが量的緩和に踏み切るとの思惑もユーロの重しとなっている。また、豪ドル/ドルは0.9276ドル、ドル/加ドルは1.0997加ドルまでドル高が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月26日(火)08時00分
東京為替見通し=米長期金利上がらず、ドル円伸び悩むか
週明け25日のNYタイムでは、先週末からのドル高の流れが小休止したものの、ドルは対主要通貨で底堅さを維持して推移。この日発表された米経済指標では、もっとも注目度の高かった米7月新築住宅販売件数が41.2万件と、市場予想の42.9万件に届かなかった。また、マークイットが発表した8月のサービス業PMI・速報値は市場予想こそ上回ったものの、2カ月連続で低下していたが反応は限定的にとどまった。ドル円は104円を挟んだ水準で横ばいを継続。ユーロドルは1.31ドル後半まで再び失速し、ポンドドルは1.65ドル後半で上値が抑えられた。
東京タイムでは手がかりになりそうな材料も乏しく、日経平均の動向を眺めながらの展開が予想される。ただ、日経平均も堅調な動きを続けてはいるものの、上値を買う材料も欠けていることから、値動きは限られそうだ。膠着感の強い海外市場の流れを引き継ぎ、ドル円は103円後半から104円前半での小動きが予想される。米長期債利回りは15日に昨年6月以来の水準2.301%まで低下した後はやや戻し気味も、引き続き年初来の低水準での推移が続いており、ドル円は底堅い動きも積極的に上値を追う地合いにはなりにくい。また本日は、プーチン露大統領とポロシェンコ・ウクライナ大統領の首脳会談が予定されており、その結果を見極めたいことから、様子見ムードも強まりそうだ。プーチン露大統領は「ウクライナ軍と親露派武装集団の戦闘停止に全力を尽くす」と述べており、露と欧米の対立の緩和も期待したいが、首脳会談が決裂となれば、リスク回避の円買いが強まることになるだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月26日(火)06時15分
■NY為替・25日=ドル、底堅さ維持も買いの流れは小休止
週明け25日のNYタイムでは、先週末からのドル高の流れが小休止した。イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演内容にFOMC議事要旨に沿った見解があったことで、市場はタカ派な印象を抱く結果となったが、ここまでの一方通行のドル高に対しては徐々に警戒感も台頭してきそうな展開。米金利の上昇は十分ではなく、米国株には景気回復期待もありそうだが、緩和スタンスの長期化を見越したフローが依然優勢であり、市場がいわゆる「いいとこ取り」の解釈を進めている可能性も否めない。こうした思惑を裏付けるかのように、米10年債利回りは2.4%前後では上昇力が緩んだ反面、米主要株価は総じて上昇。S&P500は史上はじめて2000pの大台乗せを達成させた。
もっとも、足元のドル高を反転させるだけの十分な材料も見あたらず、ドルは対主要通貨で底堅さを維持して推移。この日発表された米経済指標では、もっとも注目度の高かった米7月新築住宅販売件数が41.2万件と、市場予想の42.9万件に届かなかった。また、マークイットが発表した8月のサービス業PMI・速報値は市場予想こそ上回ったものの、2カ月連続で低下していたが反応は限定的にとどまった。ドル円は104円を挟んだ水準で横ばいを継続。ユーロドルは1.31ドル後半まで再び失速し、ポンドドルは1.65ドル後半で上値が抑えられた。豪ドル/ドルは0.93ドル前後、NZドル/ドルは0.83ドル半ばで上値が重く、ドル/加ドルは1.0986加ドルまで加ドル安で推移。ユーロ円は137円前半、ポンド円は172円半ばで下げ止まったが、豪ドル円は96.61円、NZドル円は86.74円、加ドル円は94.66円まで下値を拡大させている。
6時現在、ドル円は104.05円、ユーロドルは1.3192ドル、ユーロ円は137.27円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月26日(火)00時42分
ドル円 米株価の一段高や金利持ち直しに追随できず
ドル円は104円付近でもみ合いが続いている。円安修正を受けて下押してつけた103.86円を安値に、下値は堅い印象もあるが反発力は限定的。ダウ平均は100ドルを超える上げ幅を示現し、S&Pは史上はじめて2000pの大台乗せを達成させた。また、株高を受けて米長期金利は2.4%を回復する水準まで持ち直しているが、こうした動きにドル円は追随できないでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]・中国・3月財新サービス業PMI:51.9で市場予想を上回る(04/03(木) 11:06)
- [NEW!]・豪・2月貿易収支:+29.68億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る(04/03(木) 10:56)
- [NEW!]ハンセン指数スタート2.43%安の22638.21(前日比-564.32)(04/03(木) 10:55)
- [NEW!]ドル円、147.55円まで下げ幅拡大 ドルが全面安に(04/03(木) 10:41)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(04/03(木) 10:08)
- ドル・円:ドル・円は一時147円69銭まで値下がり(04/03(木) 10:05)
- ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性(04/03(木) 09:21)
- 日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円(04/03(木) 09:02)
- NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる(04/03(木) 08:54)
- ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ(04/03(木) 08:49)
- ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- 米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)