
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年08月27日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年08月27日(水)09時32分
ユーロドル安値更新の動きが継続、ユーロ円も伸び悩む
ユーロドルは下値模索の動きを継続させ、昨年9月6日以来の安値となる1.3153ドルまで下押した。ユーロ円は株高を背景とした円安地合いを受けて137.15円まで上値を伸ばしたが、ユーロドルの下落につられ137.00円まで押し戻されている。また、ドル円は104.17円まで上値を伸ばし、昨日の高値に並んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月27日(水)09時10分
ドル円 104.10円台、日経平均は小反発でスタート
欧米株高を好感し、日経平均株価は小反発で寄り付いた。為替相場ではわずかに円売りが優勢で、ドル円は104.17円まで上値を伸ばしている。また、ユーロ円は137.15円、ポンド円は172.33円、豪ドル円は97.03円まで買いが先行しているが、値幅は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月27日(水)08時11分
東京早朝はNY終値水準で動意薄、ドル円 104.05円付近
東京早朝の為替相場はNY終値付近で動意が鈍い。ドル円は104.05円前後で底堅さを示しているが上値も限定的。昨日に1.3164ドルまで年初来安値を更新し、ほぼ安値付近で引けたユーロドルは同水準で膠着相場が続いて、戻りは鈍く下値模索の動きは継続しそうだ。また、ポンドドルは1.65ドル半ば、豪ドル/ドルは0.9310ドル近辺で小幅な上下にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月27日(水)08時00分
東京為替見通し=地政学リスクの懸念緩む、ドル円じり高か
【※文章内容を一部修正します。】
NYタイムでは、米株価の続伸や長期金利の上昇にも支えられてドルが底堅く推移。朝方に発表された7月耐久財受注は前月比+22.6%と、統計開始以来で最大の伸びを示した。また、8月消費者信頼感指数が92.4となり、市場予想や前月を上回って2007年10月以来の高水準を示現したことも好感されている。ドル円は104.17円まで日通しのレンジ上限を拡大させ、ユーロドルは1.3164ドルまで売りを強めて再び年初来安値を更新した。ポンドドルも1.6540ドルまで下値を拡大させた。
東京タイムでは、主な経済指標の発表や注目のイベントは予定されておらず、海外市場の流れを引き継ぎ、ドルの堅調地合いが予想される。注目された露・ウクライナ首脳会談では、2国間協議の開催や緊張の緩和で合意。ポロシェンコ・ウクライナ大統領は、露と軍事協議を計画していることを明らかにし、プーチン露大統領は、ウクライナとエネルギーに関する対話を再開して、ウクライナ和平プロセスでで(で)きるすべてのことを実施する考えを示した。大きな進展は見られなかったものの、地政学リスクへの懸念は後退したといえよう。昨日に発表された米7月耐久財受注や同8月消費者信頼感指数も市場予想を上回るなど、直近の米経済指標は良好な結果が続いており、米景気先行きへの期待感が高まっている。ドル円は直近の上昇が急ピッチだったことや、米長期金利がなかなか上昇基調に乗りきれないことから、上値では利食い売りも出やすいが、103円後半では底堅さを示し、105円大台に向けて緩やかにレンジ上限を広げる動きになりそうだ。日経平均株価の動向を眺めながらの動きになると考えられることから、欧米株の上昇はドル円の下支え。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月27日(水)06時15分
■NY為替・26日=米経済指標を好感 ドルが底堅く推移
NYタイムでは、米株価の続伸や長期金利の上昇にも支えられてドルが底堅く推移。朝方に発表された7月耐久財受注は前月比+22.6%と、統計開始以来で最大の伸びを示した。民間航空機受注の大幅な増加で、輸送機器が+74.2%となったことが寄与した。また8月消費者信頼感指数が92.4となり、市場予想や前月を上回って2007年10月以来の高水準を示現したことも好感されている。耐久財受注のコアは市場予想に反してマイナスに落ち込んだが、前月の上方修正や出荷の増加傾向からは底堅さがうかがえた。ダウ平均は一時、取引時間中の過去最高値を更新。米10年債利回りが2.40%付近まで上昇するなか、ドル円は午後になって104.17円まで日通しのレンジ上限を拡大させた。ユーロドルはこれまでの安値を下回ると、1.3164ドルまで売りを強めて再び年初来安値を更新。この動きがドル高を後押しした面もあり、ポンドドルも1.6540ドルまで下値を拡大させた。伸び悩んでいたドルインデックスは、82.70まで上振れて昨年7月以来の高水準をつけた。豪ドル/ドルは序盤の0.9331ドルから0.93ドルちょうど付近へ押し戻され、NZドル/ドルも0.83ドル前半で上値が重くなるなど、ドル高が全体的に波及。ただ、ドル/加ドルは最近の加ドル安に対する巻き戻しが勝り、一時1.0941加ドルまで加ドル高で推移する場面もあった。
クロス円はドル円が104円台を回復する動きにあわせて買いを先行させた。ユーロ円は137.42円、ポンド円は172.59円、豪ドル円は97.07円、加ドル円は95.14円まで高値を更新。NZドル円も86円後半まで水準を回復させたが、対ドルの失速にあわせて上げ幅を失う展開。ユーロ円は137.02円、ポンド円は172.11円まで下値を広げた。動向が注目された露・ウクライナ首脳会談では、二国間協議の開催や緊張の緩和で合意があったと伝わった。ウクライナ側が会合の継続を要請したこともが明らかになったが、大きな進展はみられなかった。
6時現在、ドル円は104.06円、ユーロドルは1.3167ドル、ユーロ円は137.03円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月27日(水)03時14分
ドル円は104円前半 ウクライナは会合の継続を要請
ドル円は104.10円近辺と高値圏を維持して推移している。動向が注目された露・ウクライナ首脳会談に関しては、二国間協議の開催や緊張の緩和で合意があったとの報道が伝わった。また、ウクライナ側が翌日も会合を継続するように要請していることが明らかとなっているが、目立った事態の進展はみられていないもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月27日(水)02時26分
ドル買い強まる ユーロドルは1.3171ドルまで下値拡大
NYタイム午後はドル買いが強まる展開。米株価や長期金利の上昇は一服しているが、ドル円は104.15円前後とこの日の高値圏を維持して推移。ユーロドルは1.3171ドル、ポンドドルは1.6547ドルまで下値を広げるなど軟調な展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年08月27日(水)00時24分
■LDNFIX=ドル円底堅い 米耐久財受注は過去最大の伸び
ロンドンフィックスにかけてはドル円が底堅く推移。この日発表された米経済指標では、7月耐久財受注が前月比で+22.6%と、統計開始以来で最大の伸びを示した。ぶれの大きい指標であることや、輸送用機器を除くコアが予想に反してマイナスへ沈んだため、ドル高の手掛かりとしては強さに欠けたが、ドル円は上振れ後の下押しを挟みながら104円台へ水準を回復させた。 8月消費者信頼感指数が92.4と、市場予想や前月を上回り、金融危機前となる2007年10月以来の高水準を示現したことに加え、米長期金利の持ち直しや続伸した米国株の動向も下支えとなった。ダウ平均は取引時間中の過去最高値を更新、S&P500は2000pの大台をしっかり維持して推移している。クロス円も欧米の株高や、対ドルでのドル高が一時的だったことを受け、一部で高値を更新する展開。ユーロ円は137.38円、豪ドル円は97.01円、加ドル円は95.02円までレンジ上限を拡大させた。ポンド円は172円半ば、NZドル円は86円後半までじり高で推移。
ユーロドルは1.32ドル台を回復させる場面があったほか、ドル/加ドルは1.0949加ドルまで、ここもとの加ドル安が巻き戻された。豪ドル/ドルは一時0.9331ドルまで日通しの高値を更新。米経済指標の好調な部分にスポットをあてたドル買いよりも、ロシアとウクライナの首脳会談の内容を見極めたいとの思いや、月末を控えたドル高への修正が優勢だった印象。ドルインデックスは82半ばで頭打ちとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月02日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ハンセン指数スタート0.92%高の22276.23(前日比+204.05)(10:53)
-
[NEW!]ドル円 128.70円台まで持ち直す、日銀副総裁は緩和継続に言及(10:50)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下落(10:06)
-
ドル・円:米国金利の先高観後退でドル売り継続(09:36)
-
ドル円、戻り鈍い 128.41円まで下押し(09:10)
-
日経平均寄り付き:前日比106.79円高の27453.67円(09:00)
-
米12月の利下げ確率上昇(08:52)
-
ドル・円は一時128円42銭まで反落 (08:19)
-
ドル・円は主に129円を挟んだ水準で推移か、米国金利の先高観後退でドル買い拡大の可能性低い(08:19)
-
ドル円、弱含み 昨日安値を下抜けて128.42円まで下落(08:15)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:05)
-
東京為替見通し=米金融政策を精査しながらの取引、まずはNYの動きを尊重か(08:00)
-
NY金先物は通常取引で弱含みも時間外取引で1970ドル台まで上昇(07:50)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ6.92ドル高(速報)、原油先物1.99ドル安(07:50)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.84%高、対ユーロ0.26%安(07:49)
-
円建てCME先物は1日の225先物比115円高の27425円で推移(07:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、続落(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
2月1日のNY為替・原油概況(06:21)
-
ユーロドル 一時1.1000ドルまで上昇、短期債市場は年末までに利下げ予想に(05:57)
-
NY外為:ドル急反落、年内の利下げ観測で金利低下、パウエルFRB議長のハト派会見受け(05:48)
-
【速報】米株上昇に転じる、ダウ100ドル超高、12月の利下げ確率上昇(05:11)
-
【発言】パウエルFRB議長「もし、経済が想定通りに展開した場合、23年の利下げ予想しない」(05:09)
-
【速報】ドル・円128.55円まで、ドル急落、10年債利回り3.4%割れ、ダウ一時プラス回復(05:01)
-
【発言】パウエルFRB議長「適切な引き締めスタンスへは、あと、数回、2,3回の利上げを協議(04:58)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- FOMC→利上げ幅、パウエル議長発言サプライズあるか?0.25%利上げ+パウエル議長タカ派発言がコンセンサス。(FXデイトレーダーZERO)
- 2月2日(木)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長記者会見明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- IMFのお墨付きまでありリスクオンで終わった1月、今晩FOMCはパウエル議長のタカ派発言まで織り込み(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)